TOP

体育館で音楽♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年生が体育の授業ではなく、音楽の授業です。何をしているのかというと、「日本のうたでつながろう」の学習で、わらべうた「あんたがたどこさ」を口ずさんでいます。
今まで音楽室で歌や遊び方を覚えたとのことですが、知っている子はほとんどいなかったそうです。今日、体育館で実際にボールを使ってあんたがどこさ、ひごさ、ひごどこさ♪・・・と、「あんたがたどこさ」を楽しんでいました。子どもの頃に遊んだことのある筆者は、懐かしかったです。

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1
 「群馬県 公益財団法人尾瀬保護財団」の方を講師にお招きして4年生が移動尾瀬自然教室が行われました。広い生活科室いっぱいに広がって座り、窓を開けて、感染防止対策をしての実施に協力してくださいました。尾瀬の四季や動植物の様子など、映像を見せながら説明をしてくださいました。4年生は社会で「ゆたかな自然・尾瀬を守る村・・・片品村」をこれから学習する予定なので、興味深く見ていました。実際に行くには遠い尾瀬ですが、詳しく教えていただき、太田市とは異なる特色のある地域への関心を高めていました。

エプロン作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が初めてミシンを使い、練習用布を縫って使い方を覚えました。「曲がっちゃった。」と残念そうにしている子がいましたが、「これからミシンを何度も使って行けばどんどん上手になるよ。」と声をかけました。練習布が終わると、いよいよエプロン作りスタートです。説明を聞いてからエプロン用の布を裁断し、端を三つ折りにしてアイロンをかけていました。最後まで頑張って作ってね。

3年生も手洗い名人の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護の先生が3年生にも「手洗い名人になろう」の授業をしました(1/24参照)。同じ内容でも、気付く視点が異なります。3年生も、いつも通りに手洗いをした後、ブラックライトで手洗いの不十分なところを確かめて、赤いシールを貼りました。手の甲や指先、手首などがもう少しよく洗うとよいところとわかり、石けんで30秒は洗うとよいと教わり、映像を見ながら練習しました。3年生も手洗い名人になれるといいな。

広がる数

画像1 画像1
 2年生が算数「1000より大きい数をしらべよう」の学習をしていました。3800という数を数直線で表し、「3000と800をあわせた数」「4000より200小さい数」「100を38こあつめた数」など、いろいろな見方をしていました。入学してから10000まで数の学習が広がりました。3年生以上でもさらに大きな数へと広がっていきます。

1・2年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上は毛筆でしたが、1・2年生はフェルトペンで書き初めをしました。ていねいに書こうと頑張っていました。
1年生は「お正月」と書きました(1枚目)。楽しく過ごしたお正月を思い出しながら書いたことでしょう。2年生は「元気な子」と書きました(2枚目)。心も体も元気な子でいてほしいと思います。
1・2年生の書き初めも、色画用紙と千代紙でミニ掛け軸のようになっています。

彫る

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と5年生がそれぞれの教室で図工の木版画をしていました。テーマは異なりますが、板に下描きをして、彫刻刀で板を彫っていきます。丸刀や三角刀を使い、真剣に取り組んでいました。彫った後は、絵の具やインクをつけて紙に刷るそうです。

掛け軸がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上の学年は、書き初めに色画用紙と千代紙で掛け軸のようにした作品になっています。
 1枚目は3階の廊下で6年生と4年生、2枚目は2階の廊下で5年生と3年生の作品が掲示されています。いつも静かに歩くように指導している廊下ですが、掛け軸があるとさらに落ち着いた雰囲気になっています。しばらく自分や友達の書いた字の鑑賞を楽しめそうです。

手洗い名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学級活動「てあらいめいじんになろう」という学習をしました。はじめに担任の先生と養護の先生がウイルスやばい菌が手について体に入るまでの様子を劇で演じると、「あ、入っちゃう。」とつぶやいていました。「ウイルスやばい菌を体に入れないためにどうしたらいい?」と先生が尋ねると、「手洗い!」と答えていました。
 その後、手洗いをするとよいタイミングを学び、手に薬品をつけて実際にいつものように手を洗いました。そして、ブラックライトで手を確認すると、白く光るところが・・・(1枚目)。手洗いが不十分なところです。全員が光ったところを黒板の「手」に赤いシールを貼りました(2枚目)。最後に、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、正しい手洗いを練習しました(3枚目)。
 手洗い名人になって、ウイルスやばい菌を寄せ付けないで元気に過ごしてほしいと思います。

おおたをたべよう

画像1 画像1
 今日から1月30日までの一週間は全国学校給食週間です。そこで、今日は「おおたをたべよう」の献立でした。地元の太田の食材をたくさん使った「とんとん汁、とりごぼうごはん、おおたんの厚焼きたまご、ぐんまの梅ゼリー、牛乳」です。特に、ごぼうは世良田産で太く、やわらかくおいしいです。厚焼き玉子には「おおたん」の焼き印が入っていました。
 全国学校給食週間や「おおたをたべよう」の献立について給食委員さんが教えてくれたのですが、最後に「給食には農家さんや畜産農家さん、加工業者さん、卸売り業者さん、栄養士さん、調理員さん、校長先生など、たくさんの人が関わってようやくおいしい給食が食べられます。」と多くの人が関わりおいしい給食が食べられることに触れられ、感謝の思いでいただきました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動は4〜6年生が取り組んでいます。今日は3年生が来年度に向けて、5つあるクラブを見学しました。各クラブで何をしているのか興味深く見ていました。見学後、4年生になったら「屋外スポーツクラブ入る!」「私は室内遊び。」などと決めている子や「悩む〜。」と考えている子がいました。4年生になる楽しみの一つになったことでしょう。

Googleスライドを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が理科室で「人のたんじょう」の学習で調べたことを発表する準備をしていました。発表資料は、先生に教わりながら手書きでまとめたものをカメラで画像にし、プレゼンテーションソフトのGoogleスライドを使ってまとめました(1枚目)。班で、一人ずつChromebookで資料を提示しながら発表しました(2枚目)。プレゼンテーションソフトをこのように使うと、提示する発表資料が簡単に作成できます。手書きの資料を作成している子どもたちは、自分で資料を選び、発表の流れや伝えることを考えることに集中していました。学習方法の選択肢が広がります。

寒さに負けず業前体育

画像1 画像1
 寒さに負けず、元気な子どもたちが校庭に集まり、業前体育が行われました。担当の先生が「今日は二重跳びをやります。」というと、「え〜。」などと驚くような声が聞こえました。二重跳びは、なわとび種目の中でできるようになりたい種目の1つです。1回ジャンプする間に2回縄を回すポイントを教わり、1年生も挑戦していました(写真)。「すぐにできなくても、練習すれば跳べるようになります。」と声をかけられ、これからも頑張って挑戦していくことでしょう。

重要 できることをしていきましょう!

 全国的に新型コロナの感染が拡大しています。子どもたちには、一人一人の行動が拡大を止めることになるので、自分たちでできることをしていこうと呼びかけています。今まで行っている感染防止対策を徹底することが大切だと考え、取り組んでいます。

【学校で毎日行っていること】
○健康観察(家庭・学校)
○登校時、給食時、共用する物がある活動のときなどに消毒
○教室の2方向(北側と南側)の窓を開けて換気(エアコン使用)扇風機で送風
○給食を食べるとき以外のマスク着用
○給食時(黙食・全員前を向いて対面にしない)低学年は職員が配膳
○石けん等で手洗い
○加湿するように加湿器や濡れタオルの活用
○活動(密にしない 大声を出さない )
○職員による共用部分(出入り口、手すり、児童が触れやすいところ)の消毒
 
 エアコンを使用していますが換気をすると寒いので温かい服装を工夫するなどして過ごしたり、先生たちと子どもたちで声をかけ合ったりしています。
 ホームページをご覧の皆様におかれましても、感染予防へのご協力をありがとうございます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、太田市教育委員会からの通知「新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の対応について」を右欄に掲載しましたので、ご覧ください。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 太田市西部消防署尾島分署の消防士さんが来てくださり、避難訓練を行いました。子どもたちには今日のいつ行うかは伝えませんでした。清掃時間に「これから避難訓練を始めます。地震が発生しました。・・・。」と聞き各清掃場所で身を守る行動をし、「職員室から火災が発生しました。児童の皆さんは校庭の南側に避難してください。」と聞いて、どのように避難するのか考え、避難しました。避難した後、消防士さんから、すばやく避難ができていると伝えられ、どこで火災が起きているかを確かめることが大切であると教えていただきました。また、火災でも救急でも大声で近くの人に知らせること、大人に呼びかけることが1番大事と話されました。いつ、どこで地震や火事が起きるのかわかりません。ご家庭でも、想定される災害の避難の仕方を確認しておくとよいと思います。
 その後、1年生が消防車を見せていただきました。消防車の中を興味深く見たり、「どのくらい水が入るの?」などといろいろ質問をしたりしていました。
 災害から命を守ることへの意識も高まったと思います。

初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が被服室で、初めてミシンを使っていました。先生と一緒にミシンの使い方を確認した後はじめに糸をかけずにから縫いをしました。「簡単に縫える。」とつぶやく子がいました。次に糸をかけて針に糸を通し、下糸を出して・・・などと縫い始めるまでの準備をして、青い練習布を縫いました。初めてで手こずりながらも、先生や友達に教わりながら、真剣に縫っていました。練習をして、エプロンを作るそうです。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大寒で寒い朝でしたが、ストーブを入れて、温かい支度をして、体育館で保健集会を行いました。保健委員さんが、劇をしながら健康でさわやかに生活するために大切なことを教えてくれました。主な登場人物は、さわやか小学校のダメ杉君とデキ杉君です。

1 顔を洗っていないダメ杉君と顔を洗って美しいデキ杉君
2 友達にぶつかりけがをさせてしまいそうになったダメ杉君と爪を美しく切ってあるデキ杉君
3 手洗い後、服で手をふくダメ杉君(ばい菌がつきやすい)とハンカチをきちんと持っているデキ杉君
4 家で夜更かしして怒られ、翌日眠たそうにしているダメ杉君と早寝早起きしているデキ杉君

 ダメ杉君のようにならないように「朝は顔を洗い」「爪をこまめに切り」「毎日きれいなハンカチを身に付け」「夜は早く寝るように」しましょうと、呼びかけられました。
 短時間でしたが、劇ではユーモアある台詞や動きで教えてくれて、子どもたちが楽しみながらしっかりと聞いていました。脚本も子どもたちが考えたそうです。保健委員さん、ありがとう!


おおぞらに

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級の子どもたちが校庭で自分でつくった凧を揚げていました。今日は風が穏やかで、少しでも高く凧を揚げようと、元気いっぱいに校庭を走り回り、上手に揚げていました。おおぞらの下、凧が気持ちよさそうでした。揚げていた子どもたちは「疲れた〜。」とつぶやいていました。写真に小さく凧が写っているので、見つけてみてください。

なわとび練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室に体育委員会が企画した「なわとび練習会」のお知らせが掲示されていました。20分休みにいろいろな学年の子が参加し、担当の先生と委員さんからなわとびの上手な跳び方を教わったり、3分間チャレンジの練習をしたりしました。お兄さんやお姉さんと一緒に跳んで、低学年の子どもたちも頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、風を利用した遊びの1つ「凧」を作っていました。自分の好きな物や友達と遊ぶ絵など、思い思いに絵を描いていました。凧糸を付ける、きれいに折り畳んで片付けるなど、友達と助け合っていました。全員が出来上がったら、校庭で凧揚げをするそうです。楽しみですね!

最新更新日:2024/05/20
本日:count up21
昨日:12
総数:127017
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985