TOP

英語で「食物連鎖」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が英語で「食物連鎖」について発表していました。
「Where do (生き物) live?」から始まり、(生き物)は自分で考えていました。
「What do (生き物) eat ?」と(生き物)が食べるものを答えていました。
ペンギンが魚を食べて、魚がプランクトンを食べて・・・と、発表している班がありました。
大きなモニターに映っているスライド映像は、子どもたちがChromebookを活用し、調べて作成したものです。6年生、頑張りましたね!

タイピングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がChromebookを使い、ローマ字入力をして文を書いていました。10月頃、国語でローマ字の学習をして、少しずつ練習してきたそうです。まだ覚えていない文字はローマ字表を見ながらキーボードを打ち、漢字に変換するなど、頑張っていました。文の入力が終わると、画面に映る指の置き方を真似しながらタイピングの練習をしていました。

世良田郵便局見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、2年生が生活科の学習で世良田郵便局へ見学に行きました。郵便局の方が、いろいろと説明をしてくださいました。普段見ることのできないポストの中も見せていただきました。子どもたちは興味深く見たり聞いたりして、メモを取っていました。今日も新発見があったことでしょう。

赤が映える

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなってきて寂しい花壇の中で「赤」が一際目立ちます。栽培委員さんが植えた(9/17ブログ参照)サルビアの花が、正門から入ってすぐの花壇と、校舎前の花壇できれいに咲いています。少しずつ寒くなってきましたが、赤色を見ると、寒さが和らぐ気がします。

ぐんますき焼きの日

画像1 画像1
 今日11月29日は「ぐんますき焼きの日」です。語呂合わせで「いい肉」の日です。すき焼きは、全て群馬県産の食材で作ることができるそうです。群馬県ではすき焼き応援県として、すき焼きソングを作ったり、1時間で600人以上の人にすき焼きをふるまって、ギネス記録を達成したりと、たくさんの活動をしています。今日は、群馬県内の全ての小学校・中学校ですき焼きメニューが出たそうです。
 世良田小では「すき焼き風煮」が出ました。群馬県産の牛肉、白菜、ねぎ、しらたき、椎茸を使いました。豆腐は外国産の大豆を使っていますが、群馬県の工場で加工されたそうです。
 給食のときに、楽しくすき焼きのことがわかる1すき焼きソング♪を聞きながら、群馬県産のすき焼き風煮をもりもり食べました。

楽しく作って遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の時間に、秋に拾ったどんぐりや木の葉を使って、楽しめる物を作りました。すてきなマラカスがたくさんありました。次の時間には、作った物で遊びました。けん玉、やじろべえ、どんぐりこま、魚つり、まと当てなど、楽しい物がたくさんあり、どれから遊ぼうか迷っている子もいました。みんな、手作りのおもちゃに夢中になっていました。

世良田生涯学習センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習で、世良田生涯学習センターへ見学に行きました。自分の地域で発見したものを伝え合う予定です。生涯学習センターの方が、施設内を案内してくださり、子どもたちは大事だと思うことを見学カードに書いていました。どんなことを発見したかな?

林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、チャレンジハイクをしました。班ごとに山の中にあるポストを見つけたり、チェックポイントにいる先生方の出すゲーム(クイズなど)をしたりすると、ポイントが入ります。スタートでは時間差で1班ずつ出発しました。「ヤッホー!」の山びこや「がんばれ!あと少し!」など、山のあちこちから聞こえてきました。全部の班が立岩コース(最も過酷)を登った後のチェックポイントでは「死にそうだった。」「超きつい。」など、想像より険しい山道を登り切った感想を述べていました。友達のことを気遣いながら活動し、全部の班が時間内に無事にゴールできました。
お弁当タイムでは、おいしそうにもりもり食べていました。帰りのバスの中では寝ている子がたくさんいました。

 今日はとてもよい天気に恵まれて、気持ちのよい林間学校でした。学校での出発式や解散式、クラフトや食事の挨拶など、子どもたちが進めており、コロナ禍でできなかった経験もできました。5年生のよい思い出になったことでしょう。
 
 ご協力をいただいた家族の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

林間学校1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が林間学校(東毛青少年自然の家)へ行きました。はじめに、プレイホールでスプーンをつくりました。作り方を林間学校の先生が教えてくださいました。スプーンの柄になる木の棒を紙やすりでなめらかにして、マジックで自分の好きなものを描きました。シンプルなものやかわいいものなど、集中して作っていました。その後、グルーガン(ホットボンド)で金属部分を接着しました。最後にニスを塗って出来上がると、「できた〜!」と声を上げる子がいました。
 林間学校の思い出の品になることでしょう。ニスが乾いてから、子どもたちの手に渡ります。作った5年生の皆さん、お楽しみに!

季節の移り変わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋から冬へ季節が移り変わっています。1枚目は10月頃、2枚目は現在のイチョウの木です。寒くなってきて、葉の色が黄色に変わり、落ち葉になっています。3枚目は朝日に照らされたイチョウの木です。校庭の木々も、いろいろな表情を見せてくれます。

人生初めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目、北校舎がにぎやかでした。
 生活科室では、3年生が図工で「くぎうちトントン」をしていました。1人1丁ずつ金槌を持ち、木材にくぎを打ちました。最初は「人生初めて。」などとつぶやきながら弱い力で打っている子が多かったのですが、慣れてくるとトントントントンと、音が力強くなっていきました(1・2枚目)。 
 図工室では、5年生が図工で電動糸のこぎりの使い方を教わっていました。刃の付け方や動かし方を聞いて、今日は練習をしました(3枚目)。電動糸のこぎりを使うのは人生初めてです。これから伝言板を作るそうです。 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、「先生、授業参観だよね。」と声をかけてくる子がいました。子どもたちにとって、家族など自分のことを知っている人に見てもらうのは、嬉しかったり、恥ずかしかったりする特別な日ともいえるでしょう。今日は道徳の授業を行う学級が多く、各テーマについて考えていました。Chromebookを使った算数の授業もありました。国語、音楽、体育に取り組んだ学級もありました。 子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたかと思います。参観していただいた皆様、ご協力をありがとうございました。

 学校評議員会も行われました。学校経営や学校評価の結果を踏まえた取組について話したり、情報交換を行ったりしました。ありがとうございました。2回目の学校評価は12月に行いますので、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。

福祉講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市在住のパラリンピック車椅子バスケットボール女子日本代表初代メンバーの塚本京子さんが、4・5年生に向けて講演をしてくださいました。塚本さんは、6回パラリンピックに出場されて、その中で得た銅メダルを子どもたちに見せてくださいました。ご自身のことや生活していて気付くことなどに触れながら、目標をもつことや共生社会を目指すことの大切さについて教えていただきました。最後に、子どもたちからの質問を受けて、車椅子に乗り、ドリブルやシュートをしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き、福祉だけでなく車椅子バスケットボールへの関心も高めたようです。

和食の日

画像1 画像1
 今日は「和食の日」です。給食委員さんが放送で教えてくれました。
 
和食は日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継いできた食文化です。・・・
味付けには、しょっぱく感じる「塩味」、酸っぱく感じる「酸味」、苦く感じる「苦味」、甘く感じる「甘味」、おいしいと感じる「うま味」の5種類があります。おだしは「うま味」にあたります。
 和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。・・・

 今日の献立は、「ご飯、すいとん、味噌野菜炒め、おさつスティック、牛乳」で、すいとんのおだしは、かぶおぶしとこんぶの合わせだしとのことです。「うま味」を感じながら、おいしくいただきました。和食文化を大切にしていきたいですね。

ザスパクサツ群馬によるサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ザスパクサツ群馬の方が、6年生を対象にサッカー教室を行ってくださいました。サッカーボールに慣れるように2〜3人でボールを投げ合うことから始まり、リフティング、ドリブルなど、いろいろな練習をしました。最後に、ボールを3個使ったゲームをしました。ザスパクサツ群馬の方が「ナイス!」「安定しているね、いいね!」などと、子どもたちの様子を見て声をかけてくださり、子どもたちは教えてもらった練習を頑張っていました。サッカーへの関心を高めた子がいると思います。ザスパクサツ群馬を家族で応援している子もいて、嬉しそうでした。

思いやり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、思いやり集会が行われました。赤レンジャーの「やあ、世良田小の諸君、みんな仲良くしているかな?いじめられてる子や悲しい思いをしている子はいないかな?」の言葉でスタートしました。

3つの場面の劇を見ながら考えました。
1 LINEやメールだと自分の思いがきちんと伝わらないことがある。事実を確かめないで情報を発信してしまうのは良くない!
 Aさんの部屋を見たBさんが「Aさんのお部屋きれいじゃない。(2つの意味に受け取れる)」とLINEに書き込んだことから噂になり、Bさんが無視されました。この場面を見て、どこが悪かったのか、見ている子にインタビューしました(1枚目)。

2 いやなことでも我慢する子がいる。笑っているけどいやなのではと、思いやる心が大切!
 「俺のも頼む。」と、1人の子がランドセルを3つ持たされました。「いいよ。」と答えて持った 子に対し、いじられキャラだからという台詞も出てきました(2枚目)。

3 相手がいやなことをするのはいじめ。みんな心は違うから、その人によって傷つく言葉は違う!
1人のこがこちょこちょされて、「やめてよ。」と言っても「ちょっとふざけただけじゃないか。すぐ先生に言いつけるんだからな。」などと言い返しました(3枚目)。

 どの問題場面にもレンジャーが登場して、正しいことを教え、過ちを犯した子は謝るなどして解決していきました。最後に「みんなが明るくやさしい気持ちでいれば、いじめもきっとなくなるよ。相手の気持ちを考えて行動しようね。」と、呼びかけました。
 劇では笑いあり、真剣に考える場面ありで、全校児童が身近なことからいじめ防止について考えることができました。学級委員さん、レンジャーさん、協力者さん、みんなに教えてくれてありがとう!

具だくさんみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ご飯、豆腐づくしの味噌汁、野菜入り肉団子、野菜ふりかけ、牛乳」でした。 給食の準備時間に、2年生数人が「僕たちの大根が入るの?」と尋ねてきました。2年生が生活科の学習で種から育てた大根を順番に家に持ち帰っていますが、学校でも食べられるようにと、調理員さんが豆腐づくしの味噌汁に入れてくださいました。大根の葉も入っている具だくさん味噌汁をおいしくいただきました。11/24にも2年生の大根が給食で食べられるとのことです。2年生の皆さん、給食調理員さん、ありがとうございます。

図書館ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前の掲示板に図書館ビンゴのお知らせがありました。図書館ビンゴカードには、「動物が出てくる本」「教科書に出てくる本」「100ページ以上の本」「戦争・平和の本」など、マスごとに書いてあります(25マスだと25項目)。子どもたちが、その項目の本を借りて題名を書いていき、9マスビンゴは全てのマス、25マスビンゴ全部マスが縦・横・斜めの3列を埋めたら、手作りのしおりがもらえます。
 子どもたちの読書は、自分の好きな本に偏る傾向がありますが、図書館ビンゴでいろいろなジャンルの本に親しむきっかけになると思います。

音が伝わるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「音を出してしらべよう」の学習をしている3年生が、生活科室で実験をしていました。1人がトライアングルをそっと鳴らし、もう1人が紙コップを耳に当てています。トライアングルと紙コップは糸でつながれていて、音を鳴らすと糸が震えていることに気付きました。音が伝わるときの秘密を見つけましたね。

いろいろな新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べたことや学習したことをまとめる活動の一つとして、新聞づくりがあります。伝えたいことを記事にして、写真や絵、図、グラフなどの資料とともに掲載することで、要点を押さえてわかりやすく伝える力や情報活用力などが高められます。
 1枚目は3年生一人一人が手書きで書いた新聞です。2枚目は4年生一人一人がパソコンで作成した新聞です。3枚目は4年生が班のメンバーと一緒に作成した壁新聞です。どれも廊下に掲示してあり、読むことができます。
最新更新日:2024/05/09
本日:count up24
昨日:38
総数:126690
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985