TOP

夜の世良田小学校

世良田小学校は歴史的な寺社に囲まれ、緑豊かで由緒ある地域の学校です。今夜はその土地柄を生かし、地域の子育連の皆さんが尾島小・世良田小の子どもたちのために肝試しを開催してくれました。夕方からボランティアスタッフの方も多数集まっていました。
日が暮れてから開始しました。しばらくすると暗闇から「きゃー」という声が響いていました。暑い夏の夜のひととき、少しは涼しくなったでしょうか。2年ぶりでしたがとても盛況でした。校長先生は蚊に刺されたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習の打合せ

 2学期は修学旅行や校外学習が予定されています。各学年の先生たちが校外学習先での学習計画や安全性の確認のため、夏休みを利用して打合せをしています。今回は昆虫の森の様子を紹介します。10月に3年生が出かける予定です。3年生は理科で昆虫の学習をしました。季節の変化もあわせて学びました。温室やたくさんの虫の標本や説明書きありました。ばったのはらっぱでは実際に虫取り体験することもできます。敷地内には、茅葺き屋根の家もあり、昔の生活の道具を見学することもできます。これは、3年生の社会科の学習に関連します。   
子どもたちが自分で課題を見つけたり、グループ学習したりするには最適です。夏休みにご家族で出かけた方もいらっしゃると思いますが、学習の一環として体験活動ができるようにしていきたいと思います。現地では、コロナ対策についても話がありました。当日は、マナーやルールを守って活動したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修

 先生たちのタブレットを使った授業作りの研修がありました。教育委員会や両毛システムズの方々を講師に招いて行いました。2学期の授業に生かしていけるように取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全に気をつけています

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の周りに足場が組まれ、着々と工事が進んでいます。登校、下校時は、安全に気を付け、資材や足場をよけて、歩っていました。「自分の身は自分で守る。」危険を見通して行動できていて素晴らしいです。

登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに教室に子どもたち声が響きます。夏休みことを話す様子はとても生き生きしていて、よい経験をしたことが分かります。各学級で、制作した作品を提出していました。よい作品が仕上がっていました。さて、夏休みも残すところあとわずかです。おおたんスタンプラリーや運動、家族で過ごす日々を思う存分楽しんでください。そして、9月1日により一層成長した姿を見せてくださいね。

外壁工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎の外壁工事が始まりました。校舎の周りに足場を組んでいきます。安全に配慮して行っています。今日は南側の1階部分が組み上がりました。明日は登校日です。いつもと違う学校に子どもたちがびっくりするでしょう。大型車や鉄の資材や建物が建っていく様子はとても面白いので興味が湧くと思います。安全のために、危険な場所は枠で囲みます。しかし、近づき過ぎてけがをしないように「自分の身は自分で守る。」ようにしてほしいと思います。
 たくさんの人が働いています。せっかくの機会なので、迷惑にならないよう仕事の様子を観察して見てください。緻密に資材を積み上げ、暑い中、一生けん命に働いています。

体育館のトイレを改修します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館のトイレを和式から洋式にかえることになりました、そして、8月8日から工事に入りました。
2学期からは、新しいトイレになります。みんなが気持ちよく使えるようにきれいにしていきたいですね。

サンダくんが世良田小に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は世良田小を会場に尾島週末クラブのミニバスクラブが活動していました。
 そこへなんとサンダくんが訪れました。
 サンダくんは、太田市を拠点に活動するバスケットボールチーム「クレインサンダース」のマスコットキャラクターです。子どもたちにバスケットボールの楽しさを伝えに来てくれたようです。会えた子どもたちはとてもうれしそうでした。

世良田小学校をきれいにします。(外壁補修・塗装工事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世良田小学校の南校舎のベランダと外壁、体育館や北校舎に続く通路が経年劣化のため、ペンキが所々とれています。そのため、太田市では、子どもたちがけがをしないように、学校施設の安全性を高めるための補修・塗装工事を行うことになりました。期間は8/17〜10/31です。(天候によっては遅れる場合もあります。)
 工事は、子どもたちの安全と学習活動にできるだけ支障のないように工事業者の方と相談して進めていきたいと考えています。
 最初に、南校舎に足場を組んだり、体育館の駐車場に工事関係施設を設置したりするので、PTAパトロールの方や急に来校する方は、長楽寺様のご厚意で三仏堂に車を停めてもよいことになっておりますので、そちらにお願いします。
 工事期間中、ご不便をおかけするかと思いますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

先生たちの夏休み(研修・環境整備) チーム世小

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みには児童の皆さんも宿題がたくさんでていると思いますが、実は先生たちも研修という宿題のようなものがあります。
 ちなみに8月1日はタブレットの授業活用、3日は外部講師として松本先生をお招きして図工の学習を世良田小で研修を行いました。先生たちは、2学期からの授業に生かそうとみんな一生懸命に取り組みました。世良田小の授業がさらに楽しく、確実に学力が身に付くようにしていきたいと思います。もちろん、校内研修はこの後の夏休みにも、予定されています。
 また、教室の扇風機、エアコンフィルターのそうじ、カーテンの洗濯、体育器具庫の清掃など環境整備を職員全体で取り組みました。2学期になって子どもたちが安全に快適に生活できるように学習環境を整えています。
 さて、世良田小の児童の皆さん、暑い日が続きますが、体調に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。ChromebookのClassroomにアンケートがあります。担任の先生に返信してください。待っています。

校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年ぶりに開かれた校内水泳記録会です。放課後にも練習を行い、頑張ってきました。そのおかげで、今日はいつもよりもとてもタイムがよかったです。校長先生をはじめ先生たちの応援で、日頃の成果が出たと思います。

児童発表、表彰について

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式に全校児童を代表して2名の児童が1学期に頑張ったことを発表してくれました。みんな、真剣に聞いていました。学校便りにも掲載されています。ご覧ください。代表で発表した2人の頑張りも素晴らしかったですが、1年生から6年生まで一人一人に頑張ったことがあると思います。また、夏休みには新しい目標を立て、2学期にその様子を聞かせてもらいたいと思います。
 次に、よい歯のコンクールの絵画・ポスターや標語の学校代表、図書室の本を100冊読めた人への表彰がありました。すばらしいですね。この夏休みの間に課題や読書にしっかりと取り組んでほしいと思います。作品を楽しみにしています。

世良田小学校 みんなの通知表

画像1 画像1
 終業式の校長先生の話で世良田小学校のみんなは「元気に登校することは大変よくできました。」「いじめ0 友達と仲良くすることも守れました。」「交通事故0」も褒められました。「但し、まだ、廊下を走る人がいます。自分で安全に生活できるよう考えられるように期待します。」と通知表をもらいました。
 担任の先生からは一人一人に頑張ったところや成長したところについて励ましの通知表が渡されたことと思います。みんなよく頑張りましたね。4月から比べても、一段と成長した様子がわかります。
 よいところを伸ばし、課題や苦手なにことについてもどうしたらよいか考えながら、夏休みを過ごしてほしいと思います。
 夏休みの間も交通安全や生活の決まりを守って元気に過ごしてください。

電気の話

画像1 画像1
 4年生の理科の学習で「電車はどうして動くのか。」という課題について考えました。ゲストティーチャーの岡田さんをお招きし説明してもらいました。すでに理科で学んだ「直列つなぎ、並列つなぎ、乾電池や豆電球」という言葉や実物を使って分かりやすく教えてくれました。子どもたちは、興味を持っていろいろな質問をしていました。

今日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日、今日は食育の日です。
給食委員さんが水分補給の話をしてくれました。
冷たい飲み物を一度にたくさん飲むとお腹が冷えたり、食欲が落ちてしまいます。少しずつ、何回かに分けて飲むようにしましょう。

また、夏休みに入ると給食がなく、牛乳を飲む機会が減ってしまいます。カルシウム不足にならないよう、お家でも牛乳を飲むように意識してみましょう。牛乳を使った飲み物のカフェラテ、抹茶オレ、ほうじ茶ラテなど自分で作ってみるのも良いでしょう。

今日の献立は夏野菜カレー、グリーンサラダ、メロン、麦ご飯、牛乳です。
メロンは食べやすいよう特別に切れ込みを入れてもらいました。
甘くてとてもおいしかったです。

租税教室

画像1 画像1
 6年生の租税教室で、久保田様をお招きし、税金について学びました。
 「税金とは私たちが快適で安全な社会生活を営めるように、国や県・市町村は、教育文化の振興、道路工事、産業の振興、福祉のP充実など、個人の経済力や責任だけに任せることのできない仕事を行っています。そのための費用を「税金」として負担しています。」
 消費税などの税金の種類やその使い道について詳しく教えてくれました。
 また、群馬県の小学校の児童一人当たりの教育費は108万円だそうです。(令和2年度)しっかり学んで、大切に使いたいものです。

児童集会

 夏休みの過ごし方を高学年の児童(世良田レンジャー)が全校に分かりやすく劇にして教えてくれました。先生たちからの適切なアドバイスもとても参考になりました。
 ・規則正しい生活をすること
 ・毎日、学習や運動をすること
 ・環境について考え、節電や節水、リサイクルを行うこと
 
 最後に○×クイズをして、全員で確認しました。
 
 今日の集会を思い出して、夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の花が咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てた朝顔、栽培委員の育てたひまわりが花壇を彩っています。朝顔は夏休みは自宅で観察をするので、ご家庭できれいな花を毎日みてください。

防災教室 〜せらだ、おじま子ども・子育て支援ネットワークを生かした活動〜

画像1 画像1
 7月7日 4年生が防災教室を学習しました。
 消防士の小林様とせらだ、おじま子ども・子育て支援ネットワークの岡田様をゲストティーチャーにお招きして行いました。授業では、東日本大震災の時の様子や、災害を防ぐために何をしたらよいかを教えていただきました。子どもたちは、日頃から防災を心がけることの大切さを学びました。今日の授業をきっかけに「大きな地震(災害)のときに、自分のため、人のためにできること」を考え、実行できるようになれるとよいと思います。
 世良田小学校では地域の方々をお招きし、より教育効果の高い学習にも取り組んでいます。

7月7日 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は七夕です。
 学校の廊下を折り紙で飾り、短冊には願いごとが書いてありました。
 給食は、星形のコロッケ、たなばたスープ(星形のかまぼこ、そうめん、)星のフルーツしらたま(白とピンクの星形のかんてん、しらたま、みかん、もも)、まるパン、牛乳でした。スープやデザートは彩りがとても美しく、その上、夏の暑さでも舌触りがよく、つるっと食べられました。ほしのコロッケはパンに挟んでコロッケバーガーにもできました。栄誉も考えられていました。給食の時間に給食委員さんが七夕の歌のCDを流してくれました。
食べて、聞いて、七夕を堪能できたことでしょう。
 今夜は、夜空を見上げて、織り姫、彦星、天の川を探してみてください。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:31
総数:127393
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985