みんな違って みんな素敵(4年生)

 図工の時間に、「立ち上がれ、ねん土」という学習をしています。
 「ヘラなどを使って、新しい形にチャレンジする」というめあてのもと、立体作品に挑戦しています。
 子供たちは、「土台が大事」「上を軽くする」など、工夫をしながら夢中になって作品作りに取り組んでいました。
 できあがった作品は、みーんなそれぞれ。みーんな素敵です。
画像1
画像2
画像3

種まきしたよ

 1・2年生が、生活科の学習で種まきをしました。
 1年生は「あさがお」、2年生は「ミニトマト」を植木鉢にまきました。
 いつ、芽が出るかな。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

教科担任制 国語 その2

 本日、6年生の国語の学習です。
 「私の枕草子」ということで、表現活動を行いました。
 選んだ季節の「言葉マップ」を作成することで、表現する言葉の広がりが感じられる作品が多くありました。
 素敵な作品がたくさんあり、楽しく作品を読ませてもらいました。
 
画像1
画像2

教科担任制 国語 その1

 本校の5・6年生は、教科担任制を実施しています。
 それぞれの学年で、同じ教員が国語・算数・理科・社会・体育・音楽・外国語・家庭科を指導しています。
 一人の教員が指導する教科を減らすことで、より深い教材研究をすることができます。
一つの学級を多くの教員で指導することができます。中学校への移行をスムーズに行います。
 学級内の「児童同士」「担任と児童」のつながりが稀薄にならないよう、大切にしていきます。
<写真上> 国語コーナー
<写真中> 「詩」の学習 詩の技巧から、作者の想いを読み取ります。
画像1
画像2

理科コーナー(3年生)

 3年生教室前の廊下には、「理科コーナー」があります。
 いろいろな種を虫眼鏡で見たり、草花の名前を確認したりできます。
 
 
画像1
画像2
画像3

朝の運動

 今日は、朝運動を行いました。昨年度は3学年ずつ行っていましたが、本日は全校で実施しました。
 朝の健康観察をしっかり行ったあと外に出し、2学年ずつ順番に校舎に入る、教室に入る前にしっかり手洗いをする等、感染症対策を行いながら実施しました。
 1年生は今日は見学でした。次回から仲間入りをします。
<写真上> 手本の先生と動きを合わせることを目標に、ラジオ体操をしました。
<写真下> 次回、空いているところに1年生が入ります。
画像1
画像2

行事食

 今日の給食には、5月5日端午の節句にちなんで柏餅がでました。
 もちもちとした餅と甘いあんこのおいしい柏餅でした。
 行事にちなんで行事食をいただくもの、食育の一環です。
画像1

漢字学習

 新出漢字の学習では、最初に漢字のもつ意味やつくり、熟語等を確認し、指書き・空書き・なぞり書きと丁寧に学習しています。
 <写真上> ドリルを見て確認しながら指書き
 <写真下> 全員で空書き みんなの手の動きが揃うかな、
画像1
画像2

社会科の学習

 社会科の学習では、資料がとても大切です。
 3年生では「学校の周り」の白地図を利用して、水田や畑の色分けをしていました。
 5・6年生では、教科、書・資料集とともに、Chromebookが欠かせません。指導者が準備した資料を利用しながら話し合ったり考えたりすることが多くあります。
 <写真上>3年生
 <写真中>5年生
 <写真下>6年生
画像1
画像2
画像3

芽が出た(4年生)

 理科でヘチマを育てています。
 4月半ばにまいた種の芽が出て、双葉になりました。
 教室で観察記録を書きました。
画像1

繰り上がりができるよ(2年生)

 2年生は、筆算の学習をしています。
 本時の「課題」があって、「じゃあこれができるようにしようというめあて」をもち、解決していました。「3階」「地下」という言葉を遣って、児童の興味を高めていまし。その後、「まとめ」をして、練習問題に取り組みます。
 定規を使いながら、丁寧にノートに書いていました。素晴らしいですね。

画像1

生活科 5月のおおいちょう(1年生)

 生活科「5月のおおいちょう」で、大イチョウに触れて学習しました。
 大イチョウの木陰のベンチに座ったり、葉やイチョウの花を拾ったり、シロツメクサを摘んだり、大イチョウの木の下で心豊かに自然と触れあう学習です。
画像1

掃除の手伝い(6年生)

 6年生が、1年生の教室や廊下掃除の手伝いをしてくれています。
 とても頼りになる6年生です。
 1年生も6年生が来ると、とても嬉しそうです。
 様々なところで大活躍の6年生。これからも、木崎小学校を支えてください。
  
画像1画像2

林間学校事前学習(5年生)

 本日より、5月23日・24日の林間学校に向けて、事前学習が始まりました。
 今日はオリエンテーションが行われ、校長より林間学校の目的を中心に話をしました。「自然に親しむこと」「協力と責任の精神を学ぶこと」「忍耐力や的確な判断力を育てること」の3つについて伝えました。
 林間学校を通して、一回りも二回りも成長することと思います。
画像1

今日から授業参観

 本日から3日間かけて授業参観を実施します。
 第1日目の今日は、3・4年生の授業参観を2〜4校時の分散で行いました。
 児童は、なんとなく朝からそわそわしていて嬉しそうでした。
 お忙しい中時間を都合して来ていただき、ありがとうございました。
画像1

毎日楽しく真剣に

 木崎小学校の児童は、毎日、楽しく、真剣に学習をしています。
 今日は、高学年の紹介です。
<4年生>図工:カラフルハンド 授業参観までに間に合うかな。原色で塗った手とバックの黒のコントラストが素敵です。
<5年生>算数:体積の学習 「六千万立方センチメートル」という大きな数字をどうしようと考えていました。
<6年生>毛筆:廊下まで墨汁の良い香りがしていました。さすが6年生。止めもはらいも素晴らしいですね。

画像1
画像2
画像3

今日はカレー

 1年生が入学して、初めての(ポーク)カレーでした。
 配膳しているときから「カレー大好き」と、つぶやいている1年生もいました。
 とってもおいしくいただきました。
(給食のエプロンは黄色くなっていないかな。)
画像1

自分の命は自分で守る

 「地震が起き、理科室から出火」という設定で、避難訓練をしました。
 3年ぶりに消防署の方にきていただきました。児童の避難の仕方にアドバイスをいただいたり、6年生に消火器の使い方について教えていただいたりしました。また、いざという時のために、消防車や救急車の校庭への入り方や建物の様子を確認していってくださいました。
 「自分の命は自分で守る」を忘れずに、いつ何時地震が起きても慌てないようにしていきたいと思います。
<写真上>火災なので、マスクの上からハンカチで口を押さえ煙を吸い込まないようにしています。
<写真中>良い姿勢で、しっかりと消防署の方の話をききました。
<写真下>6年生の消火器訓練。「5m、15秒」と教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

プレゼント

 2人の児童が折り紙でバラの花を折って、プレゼントをしてくれました。
 校長室の入り口に、素敵なバラの花が咲きました。
 一番小さい金色のバラは、普通の折り紙を16分の1に小さく切って折ったそうです。素晴らしい技術ですね。
画像1

真剣に学習しています

 新年度が始まって、ちょうど10日目となりました。
 どの学年も、真面目に真剣に楽しく学習をしています。

<1年生>算数:数を数える勉強をしています。算数セットのブロックを使っての学習もしています。算数セットを出したりしまったりするのも、大切な学習の一つです。
<2年生>算数:筆算の学習をしています。どうしたら計算できるのか、どうしてこうするのか考えながら、筆算技術の定着も図っていきます。
<3年生>音楽:3年生から音楽室での学習が始まりました。マスクをして、1m以上の間隔をとり、換気も良くしながら歌の学習もしています。姿勢良く、気持ち良く、歌っています。
画像1
画像2
画像3
本日:count up17
昨日:43
総数:1985
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182