1年 夏さがし(6月16日)

 1年生が生活科の学習として夏をさがしにカルトピアに行きました。「夏の草花は何かな」「どんな生き物がいるのだろう」などについて学習しました。四葉のクローバーを見つけた子、恐竜の卵?を見つけた子、体中に草をつけながら坂を転がって遊ぶ子など、楽しく学習を行うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 図工「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの砂場遊びに、みんな大喜び。お家から持ってきたプリンやゼリーのカップで、ケーキをたくさん作ったり、どんどん穴を掘って、お水を流したり…。初めは一人で遊んでいた子も、「一緒にトンネルを作ろう」「川をもっと長くしたいから手伝って」など、声を掛け合って、みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。

2年生生活「まちたんけん」

6月9日に生活の学習で「ふじたファーム」に行ってきました。

小玉スイカや、ブドウ、かきを育てている藤田さんに育て方のお話を聞くことができました。その後実際にビニールハウスの中を見学させて頂き、とても楽しそうに見ることができました。
今月は図書館にも本を借りに行ってきます。安全に楽しくいけるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え

先日、5年生が田植え体験を行いました。

ほとんどの児童が初めての田植えだったようで、最初は慣れない泥の冷たさや感触に驚いていたようですが、次第に慣れて、苗を植えていく楽しさに気づいていった様子でした。

当日は、たくさんの方にボランティアとしてお越し頂きました。ありがとうございました。

今回植えた苗は、秋に収穫予定です。待ち遠しいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

 6月6日(月)からあいさつ運動が行われています。
5,6年生の児童と教員が、8日間、東門・南門・あゆみの松付近に分かれ、登校してくる全校児童にあいさつをしています。また、代表委員や生活委員の児童は、朝の登校時に限らず、校内の至るところでリーダーシップを発揮しあいさつをしています。
 Withコロナの中で、「時と場合」に合ったあいさつの仕方について、学校では指導しています。相手の目を見て優しくあいさつをすること、外では元気にあいさつをすること、大きな声を出していけない場面では静かに会釈することなど、子ども達も教員もあいさつの仕方を考える大切な機会となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員の児童による旗揚げ

画像1 画像1
 毎朝、天気のよい日には、代表委員の児童が国旗、校旗、太田市旗を揚げています。
この取組は藪塚本町小学校の代表委員が受け継いできた歴史でもあります。
高学年の児童は、リーダーとしての自覚が少しずつ芽生え、醸成していることが感じられます。これからも藪塚本町小学校を大切に思う気持ちをしっかり引き継いでいってほしいと思います。

6年生 岩宿遺跡見学

 6年生が、岩宿遺跡の見学に行って来ました。石器の進化や石器を使った生活、関東ローム層の地層の出来方、相沢忠洋さんの銅像や岩宿ドーム、実物サイズのマンモスゾウを見学しました。旧石器時代の当時の生活を思い浮かべながら、弓矢ややり投げも体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新更新日:2024/05/25
本日:count up5
昨日:29
総数:88839