ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

2学期期末テストの様子(3学年)

画像1画像2画像3
 19日20日の二日間、二学期の期末テストが行われました。
 生徒たちは、一人一人が自分の目標に向けて、真剣な表情で問題に取り組んでいました。そして、終了のチャイムがなるまで、空らんを1つでもなくせるようにとペンを走らせていました。
 3年生は、入試本番を意識して、よい姿勢で取り組むようにと指導したところ、多くの生徒が姿勢も意識して取り組んでいる様子でした。
 来週にはテストの返却があるはずです。よい結果が待っているといいですね。

上生菓子が完成しました(2年生)

画像1画像2
 10月27日の総合の時間「和菓子作りにふれて」の学習で和菓子作りの実演を見たあと、実際に和菓子作りに挑戦してみました。
 お菓子のデザインから考え、樹脂粘土を使って、創作した上生菓子が完成しました。
 どれもとてもおいしそうですね。

今私たちにできること・地域清掃活動実施!!(1年生)

画像1画像2
 13日(金)に、今私たちにできることプロジェクトの一つとして「地域清掃活動」を実施しました。誰かのためになることをして喜ぶ姿を見ると自分もうれしいと感じる利他の心。そういった心ある姿が見られ、心からうれしく思います。

 活動後の生徒の感想をいくつか紹介します。

◆地域清掃活動をしていると、地域の人たちから『えらいね』とか温かい応援の言葉をいただいてうれしい気持ちになったので、ゴミなどが落ちていたら進んで拾っていきたいです。(Yさん)
◆人にとって良いことをすると気持ちがいいんだなと思いました。人を助けたりゴミ拾いを進んで取り組んだりしようと思いました。(KAさん)
◆もっとこういった活動を増やして、旭中のことを地域の人たちにしってもらうのはいいのではと思う。今回できたことをレベルアップする!(KUさん)
◆今回の活動で班のみんなで楽しくゴミ拾いができたくさん拾うことができてよかったです。この活動で地域の人たちにもあいさつができてよかったです。地域清掃のおかげで地域の人ともコミュニケーションを取れたので、これからも地域の人との関わりをもつように活かしていきたいです。(Wさん)

「志願理由書」を書いてみました!(3年生)

画像1画像2画像3
 群馬県公立高校前期選抜を受検する生徒は「志願理由書」を作成します。冬休み中に清書をして完成させるため、書き方の授業がスタートしました。まずは、「どうしてこの高校に入学したいのか」というテーマで、前期選抜を受検しない生徒も含め、全員で書いてみました。
 書き終わった志願理由書は友だち同士で読み合い、以下のABCで評価し合いました。

A:この高校に入学したい理由が具体的に書いてあり、気持ちがよく伝わった。
B:この高校に入学したい理由が、もう少し具体的に書かれているとよかった。
C:この高校に入学したいという気持ちが、あまり伝わらなかった。

 はじめて書いた志願理由書にしてはよく書けていたようで、A評価をもらってよろこんでいる生徒がたくさんいました。

スティーブ・ジョブズを目指して(2年生)

画像1画像2
 英語の授業で世界にはさまざまな問題があることを知りました。
 持続可能な世界を作るために、中学生の私たちができることを調べ、クラスメートに向けてプレゼンテーションします。
 今回はタブレットを用いて、視覚にも訴えるプレゼンテーションを作っています。

2年生の美術でピクトグラムを制作しました

 私たちが生活していく上でピクトグラムの必要性を学びました。学校生活を送る上で「どこにどんなピクトグラムがあったらよりよい学校生活を送れるか」を話し合い、校内見取り図も使いながら考えて制作しました。現在、校内の様々なところにピクトグラムが掲示されています。今後はピクトグラムがあることにより、私たちの生活がどのように変化したかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

今、私たちにできること(1年生)

画像1画像2
 1年生では総合的な学習の時間に「今、私たちにできること」を話し合い続けてきました。その中で実施内容が具体的に決まってきて活動も始まりました。

主な活動は

1.あいさつ運動を毎週月曜日に継続して実施。
2.グループでコースを決め地域清掃活動に取り組む。
3.千羽鶴作成、川柳作成、アマビエとメッセージを書いた色紙の作成。
4.作成した千羽鶴・川柳・色紙の校内展示および保育園・幼稚園等への寄贈。
5.イルミネーションメッセージの展示
6.コロナ禍終息を願った花火の実施

等です。


「受診・相談センター」の設置と相談体制について

 今年の秋冬には、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の区別が困難な発熱患者等の発生が想定されることから、従来の「帰国者・接触者相談センター」は廃止され、11月1日から「受診・相談センター」が設置されました。その相談体制について紹介します。

受診・相談センターの設置と相談体制について

配布文書にも掲載しています。

保健だより11月号を配布文書に掲載しました。

・11月の予定
・感染症予防「蓋付きゴミ箱」活用
・感染予防〜換気編
・インフルエンザ予防接種
・受診・相談センターの相談体制について

こちらからも見られます→保健だより11月号

美術の授業風景(3年生)

画像1画像2画像3
 今、3年生の美術では「篆刻」という作品作りの授業を行っています。
 まず、日本の代表的な仏像の話から、どんな思いが形に込められているかを学びます。
そして、実際に石を削る作業では、種類の異なるやすりを使い分け、自分の表現したい思いを形にしていきます。
 どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

和菓子作りにふれて(2年生)

画像1画像2画像3
 27日の5・6校時の総合の時間に、「四季の和菓子 喜多製菓舗」の喜多様に和菓子作りの紹介と実演をしていただきました。また、和菓子作りの仕事について、やりがいや大変なこと、苦労したことなどお話いただきました。

今私たちにできること(1年生)

 前期学代委員長三浦さん、後期学代委員長萩本さんを中心に、合唱発表会後の昼休みから毎日『今私たちにできること』の協議・検討を重ねています。
 萩本さん、小林さん、湯澤さん、大沢さん、渡邉さんたちは、傘とイルミネーションで作成する文字について検討し、必要な傘の本数やイルミネーションの色について検討しています。
画像1
画像2

租税教室が開かれました(3年生)

画像1画像2画像3
 10月29日(木)、3年生を対象に租税教室が行われました。市内の税理士の方を講師にお迎えして、「宝くじや拾得物、オリンピック報奨金に税はかかるかどうか?」といった税金クイズや入湯税やゴルフ場利用税といった、かわった税の紹介などをうけ、興味を広げられました。さらにビデオ「アナザーワールド」は、税の必要性を痛感させられるものとなっていました。
 生徒の代表は、「これから私たちが超少子高齢社会を生き抜く上で、税とどう向き合い生活していくのかを考える上で貴重なお話をいただきました」とお礼のことばを述べました。

心を一つに-歌声響いた「合唱発表会」

画像1画像2
 コロナ禍の中でも、マスクの着用やフェイスガードの着用、三密を防いでの練習を重ねてきた合唱練習。その成果を発揮する音楽発表会が開かれました。
 本番でも密を防ぎ、マスクも歌う直前で外すなど、気をつけながらの実施でした。
 例年と違い練習が思いどうりいかなかったとはいえ、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。特に3年生は、さすがと思わせるような発表でした。
 合唱発表の後に行われた英語でのスピーチと少年の主張の発表もとてもすばらしい内容でした。
 来場された保護者の方にも密を避け,学年ごとの入れ替えということで協力いただきありがとうございました。
 一人一人が自分のパート、役割をしっかりこなすだけでなく、歌声を合わせ心を一つにしたすばらしい一日でした。

いよいよ合唱発表会本番(1年生)

画像1
 27日(火)はいよいよ合唱発表会本番です。1年生では23日(金)に本番前のプレ発表会を実施しました。
 プレ発表の後、一番練習している人は誰でしょう?と聞いたところ、生徒からはパートリーダーの名前やいつもしっかり歌っている人の名前があがりました。でも、一番練習しているのは、なんといっても伴奏者だという話をしました。伴奏者は夏休みから練習に取り組み、朝から指揮者と合わせて練習を行っている人もいます。伴奏者には自分一人しかいない、絶対に間違えてはいけないというプレッシャーもあります。歌っている人とは全く違う大きなプレッシャーに立ち向かい、陰で練習している人がいることを忘れずにいて欲しいと思います。

響け歌声!〜合唱コンクール迫る〜(3年生)

画像1画像2画像3
 10月27日(火)に行われる校内合唱発表会に向けて,各クラスの歌声が校舎内に響き渡っています。また、他学年との歌い合わせも行われており、3年生として後輩へのよい手本となるようにがんばっています。本番前の練習も残り1日となってしまいましたが、最後まで意見を出し合いながら、自分たちの合唱を創りあげてほしいと思います。
  発表会当日、太田市民会館のホールにいるすべての人たちを感動させることができたら・・・。そんな素晴らしい歌声をクラスの仲間と発表できたら最高ですね!

授業の様子(2年生:技術)

画像1画像2
 2年生の技術では、はんだづけをして「デジタルキューブ」を作成しています。生徒同士で教え合いながら作業を進めています。

保健だより10月号を配布文書に掲載しました。

・歯と健康の週間
・薬の常識○×クイズ
・なみだのおしごと
・インフルエンザ予防接種のお知らせ
・インフルエンザに係る治癒証明書の扱い

 こちらからも見られます→保健だより10月号

※インフルエンザにかかってしまった場合は、以前の感染症報告書ではなく「インフルエンザにおける療養報告書」を登校時に提出してください。
 詳しくは、配布文書をご覧ください。

今、私たちにできること(1年生)

 「今、私たちにできること」というテーマで、地域のため、世の中のため、人のためになる活動をしようと考えています。
 ゴミ拾いや千羽鶴作りなど「できないこと」ではなく「できること」に目を向けて活動することにより、1学年の目標でもある「利他の心を育てる」につなげていけたらと考えています。
画像1
画像2

合唱発表会に向けた準備、進行中

画像1
 美術部の生徒が合唱発表会の看板を作成しています。
 1年生は遠田さん、高草木さん、シルケイラさん、マベさん、柳さん、藪さんたちが土曜日に、1階の教室で作成していました。
 放課後、昼休み、休日の時間を使い、全校のために陰で動いてくれている人たちが何人もいることを心からうれしく思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新更新日:
2024/05/31
本日:count up48
昨日:77
総数:124037
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019