ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

『今私たちにできること』11月27日(金)(1年生)

 一人一人がアンブレラを持ち、みんなでメッセージを作ったアンブレラメッセージ。ASAHI MIND、絆、旭と、全員が関わり、みんなで一つの物をつくりあげることができました。
 初めての実施ということで、不安と期待で迎えた本番。これまでのプロセスが頭をよぎり、「感動した。」という言葉が自然と出てきました。
 暗くなってからのミニキャンプファイヤーと花火も感動でした。
 炎を囲んで唱えた誓いの言葉。次から次へと心をつないでいった花火。
 思い出に残る素敵な時間でした。
画像1
画像2

『今私たちにできること』11月24日(火)現在(1年生)

 できないことではなく、できることに目を向け工夫して行動していくプロジェクトが進行中です。
 今週末にはアンブレラを使ったメッセージの発信やコロナ禍の終息の願いを込めた花火と簡易的なキャンプファイヤーを実施します。
 実施に向けた準備も着々と進んでいます。

画像1
画像2

今私たちにできること・地域清掃活動実施!!(1年生)

画像1画像2
 13日(金)に、今私たちにできることプロジェクトの一つとして「地域清掃活動」を実施しました。誰かのためになることをして喜ぶ姿を見ると自分もうれしいと感じる利他の心。そういった心ある姿が見られ、心からうれしく思います。

 活動後の生徒の感想をいくつか紹介します。

◆地域清掃活動をしていると、地域の人たちから『えらいね』とか温かい応援の言葉をいただいてうれしい気持ちになったので、ゴミなどが落ちていたら進んで拾っていきたいです。(Yさん)
◆人にとって良いことをすると気持ちがいいんだなと思いました。人を助けたりゴミ拾いを進んで取り組んだりしようと思いました。(KAさん)
◆もっとこういった活動を増やして、旭中のことを地域の人たちにしってもらうのはいいのではと思う。今回できたことをレベルアップする!(KUさん)
◆今回の活動で班のみんなで楽しくゴミ拾いができたくさん拾うことができてよかったです。この活動で地域の人たちにもあいさつができてよかったです。地域清掃のおかげで地域の人ともコミュニケーションを取れたので、これからも地域の人との関わりをもつように活かしていきたいです。(Wさん)

今、私たちにできること(1年生)

画像1画像2
 1年生では総合的な学習の時間に「今、私たちにできること」を話し合い続けてきました。その中で実施内容が具体的に決まってきて活動も始まりました。

主な活動は

1.あいさつ運動を毎週月曜日に継続して実施。
2.グループでコースを決め地域清掃活動に取り組む。
3.千羽鶴作成、川柳作成、アマビエとメッセージを書いた色紙の作成。
4.作成した千羽鶴・川柳・色紙の校内展示および保育園・幼稚園等への寄贈。
5.イルミネーションメッセージの展示
6.コロナ禍終息を願った花火の実施

等です。


今私たちにできること(1年生)

 前期学代委員長三浦さん、後期学代委員長萩本さんを中心に、合唱発表会後の昼休みから毎日『今私たちにできること』の協議・検討を重ねています。
 萩本さん、小林さん、湯澤さん、大沢さん、渡邉さんたちは、傘とイルミネーションで作成する文字について検討し、必要な傘の本数やイルミネーションの色について検討しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新更新日:
2024/05/31
本日:count up33
昨日:77
総数:124022
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019