2年次研 研究授業

画像1
○令和5年9月14日(木)
 今日は、4年生の算数で、2年次研修の研究授業がありました。商が4になるわり算の式を考え、わり算の性質について理解する内容です。子供たちは、自分の気付いたことを発表したり、友達と話し合ったりしながら考えを深めていました。
 教育委員会から山本指導主事、教育研究所から教育研究専門員の長田先生と宮森先生がお見えになり、授業後にアドバイスをいただきました。研究授業を通して実践的な授業力を高めていきます。

応援団練習始まる!

画像1
○令和5年9月13日(水)
 今日から、運動会に向けて応援団の朝練習が始まり、結団式を行いました。
 運動会では、全校児童が紅白に分かれ、一体となって楽しみます。今年は声を出しての応援も可能となります。応援団の子供たちには、みんなの心を一つにした応援のリーダー役として、力いっぱい活躍してほしいと思います。

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
〇令和5年9月12日(火)
 今日は、4年生と校外学習に出かけました。
 私たちの生活に欠かせないガスについて学べる施設「がすてなーに」と、下水道について学べる「東京都虹の下水道館」を訪れ、社会科の学習と結び付けながら楽しく体験的に学ぶことができました。
 夏の保田臨海学校を経て、場面に応じた集団行動ができる子が多くなり、4年生の成長を感じました。

重陽の節句の行事食

画像1画像2画像3
令和5年9月8日(金)給食こんだて
【ご飯、菊花しゅうまい、菊花和え、呉汁、梨、牛乳】

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。

一年に5回ある節句の中で一番縁起が良い日とされ、菊の花の香りで悪いもの祓う習慣があります。
菊は昔から不老長寿の薬とされ、重陽の節句の日には菊の花を入れたお酒やお茶が飲まれてきました。

給食では、子どもたちの健康を願って、菊の花を使った和え物を作りました。(写真の赤い丸で囲った部分が菊の花びらです。)

さらに、主菜は、菊の花をイメージして作った、こだわりの菊花しゅうまいです。
ターメリックで黄色に色付けしたもち米を、肉だねに1つずつ手作業でつけています。

子どもたちは、珍しい菊の花に興味津々で、いつも以上に味わって食べていました。

しっかり食べてこれからも元気に過ごしてほしいと願っています。

運動会シフトへ

画像1
◯令和5年9月11日(月)
 今日は、プール納め朝会がありました。今年度の水泳の学習は、今日行われた6年生の着衣泳をもって終了です。
 朝会の後に、代表委員会から、運動会のスローガンの発表がありました。「30周年、思い出に残るよう、心を一つに勝利のカギをつかみ取れ!」子供たちが意見を出し合って決めたものです。来週からは運動会の練習が始まります。水泳モードから運動会モードにシフトチェンジし、思い出に残る運動会を子供たちと一緒に作り上げていきたいと思います。

5年生 水泳記録会

画像1
〇令和5年9月8日(金)
 今日は、台風13号接近により朝から雨が降っていました。千代田区の場合、警報が出された場合は休校となりますが、今回は注意報でしたので、登下校の安全に気を付けながら、予定通りB時程5時間授業としました。子供たちを見守ってくださった、地域や保護者の皆様、ありがとうございます。
 5年生は、水泳の学習を振り返り、今後のモチベーションにつなげるため、水泳記録会を実施しました。お互いに声援を送りながら、自分の選んだ種目にベストを尽くしてチャレンジしました。閉会式の態度も立派で、終わった後、みんなすがすがしい表情をしていたのが印象的でした。

ラジオ体操指導 1・2年生・運動委員会

画像1画像2
 9月7日(木)1・2年生・運動委員会の児童を対象にラジオ体操連盟の方に、指導をしていただきました。

 指導を受けた子どもたちは、真剣な目で先生方の動きを見つめ、正しいラジオ体操を身に付けようと一生懸命に頑張っていました。

 ポイントを細かく教えていただきながら、手先や足先の細かい動きに気を付けていました。練習をする度に上手になっていく姿が見られました。運動会の準備運動で、教わったことを生かしていきたいです。

給食で世界の料理を味わおう「フランス」

画像1画像2画像3
令和5年9月7日(木)給食こんだて
【クロックムッシュ、ガルバンゾサラダ、ブイヤベース、牛乳】

9月8日からラグビーのワールドカップがフランスで開催されることにちなんだメニューです。
開催国の食文化を子ども達に味わってほしいと考え、給食に取り入れました。

クロックムッシュは今から約100年前にパリの劇場であるオペラ座の近くのカフェで考えられたといわれています。
手軽に食べられる食事として今もフランスで愛されている料理です。
給食では、チーズとハム、手作りしたベシャメルソースをパンではさんでオーブンで焼きました。
クロックとは日本でいう「カリッとした」という意味があるそうです。
そこで、給食室でも焼き方にこだわり、いつもよりカリッとパンを焼きました。

ブイヤベースは、フランスを代表する魚介のスープです。
ブイヤベースが生まれたマルセイユという町では、なんと法律で中に入れる魚や正しい食べ方が決まっているそうです。
今回は給食風にアレンジして作りました。

「パンがカリカリで美味しかったです!」「スープのうま味を感じました。」など、子ども達は楽しく給食を食べている様子でした。

ラジオ体操講習会

画像1
〇令和5年9月7日(木)
 今日は、千代田区ラジオ体操連盟から3名の講師の先生方がお越しくださり、1・2年生の児童と運動委員会の子供たちが正しいラジオ体操について学びました。あらためて学ぶと、実は間違っておぼえていた動きもあり、私も勉強になりました。
 ラジオ体操は、千代田区が発祥の地と言われています。年代を問わずにできる身近な運動として、様々な場面で取り組んでいきたいと思います。

4年3組 道徳の授業

画像1
〇令和5年9月6日(水)
 今日は、4年3組で道徳の授業を見ました。保田臨海学校で見た美しい星空を思い出しながら、「ひさの星」という教材を読みました。おとなしい無口な女の子が、実は人のことを一番に考えて行動する勇気の持ち主であったこと、村人たちは美しい星を見上げては彼女を思い出しているという物語です。子供たちは、村人たちの気持ちを想像して、「心がきれい」「星と同じように一番輝いている」「心の星なんだ」と、考えを深めていました。
 教職員の自己申告(中間報告)を実施するのに合わせて、今日から全教員の授業観察を行います。1学期よりひと回り成長した子供たちの学習の様子を見るのが楽しみです。

2年 パラグアイ国際交流

画像1画像2
9月5日(火)大使館のみなさんが来校し、パラグアイの文化について教えてくださいました。自己紹介の後、人気のダンスの映像を見たり、スペイン語で挨拶の練習をしたりして楽しく学びました。授業の後も、「グラシアス」と友達に話す姿が見られるなど、興味をもち、振り返りカードにもたくさんの学びを記していました。パラグアイ大使館の皆様、ありがとうございました。

6年生ドローン授業

画像1
〇令和5年9月5日
 6年生は本日ドローンの体験授業を行いました。
 ドローンがいまどのように活用されているか、使う上でのルールなどを動画をもとに学びました。そして、麹町小学校の上空までドローンを飛ばし空の様子を見ました。そのあと、子供たちはあったらいいと思うドローンを考えました。子供たちからは寒い時にアプリで呼ぶと飛んで来て温めてくれるぽかぽかドローンや、上に遊園地が載っている遊園地ドローン、生態調査ができるドローン、保護動物を保護するドローンなど、実現してほしいドローンを考えていました。
 最後の1時間はクラスごとにドローンの操縦とドローンをプログラムする学習をしました。操作の難しさやプログラムがイメージ通りにいかない難しさを感じていましたが、簡単にできないところに楽しさを感じ、熱中して取り組んでいました。
 ドローンに触れながら未来を想像している子が多く、近い将来子供たちが考えたドローンを自分たちの手で実現してほしいです。

夏休みの自由研究

画像1画像2
〇令和5年9月5日(火)
 夏休み中に取り組んだ自由研究や工作、絵画などを子供たちが持ち寄っています。それぞれ自分の興味・関心を生かして調べ物をしたり、旅行記をまとめたり、自分の未来をポスターで描いたり、緻密な模型を仕上げたりと、力作ぞろいです。廊下スペースに展示していますので、学校にお見えになる機会にぜひご覧ください。

昔の卒業アルバム

画像1画像2
〇令和5年9月4日(月)
 本日、本校に1通のレターパックが届きました。中から出てきたのは、なんと約90年前の卒業アルバム!「亡き母の遺品を整理していたら、古い卒業アルバムが出てきましたので、何かのお役に立てば幸いです。」とのお手紙があり、卒業生のご子息が送ってくださったのです。昭和8年3月の麹町尋常小学校と、昭和13年3月の東京市麹町高等小学校の卒業アルバムが同封されており、当時の学校の様子が写し出されていました。1枚1枚の写真から歴史が感じられ、思わず胸が熱くなりました。
 卒業生の皆様、そしてそのご子息までも、本校で学んだ日々をかけがえのない思い出として大切にしてくださっているのを感じます。いただいた卒業アルバムは、大切に保管し、開校30周年を祝う機会に皆様にご紹介したいと思います。

2学期の給食が始まりました。

画像1画像2
令和5年9月4日(月)給食こんだて
【焼き鳥丼、じゃがいものみそ汁、つぶつぶみかん寒天、牛乳】

今日から2学期の給食が始まりました。

最初のメニューは焼き鳥丼です。
下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いてから、釜で炒めた野菜と合わせて仕上げるという、こだわりの方法で作っています。オーブンで焼くことで肉の表面をこんがり香ばしく、中をジューシーにすることができます。

じゃがいものみそ汁は、煮干しで出汁をとりました。
麹町小の給食は出汁にこだわり、和食はかつお節や昆布や煮干しなど、洋食や中華は鶏がらや豚骨を使って、給食室で一から出汁を取っています。
うま味を大切にすることで美味しさはもちろん、減塩にも繋げています。

デザートは、みかん缶のつぶつぶした食感が楽しい手作り寒天です。


久しぶりの給食をどの子も楽しそうにパクパク食べていました。
「おいしかったです!」と元気に伝えてくれる子もいました。

2学期も、給食室一同、安全・安心でおいしい給食作りに努めてまいります。

今後も学校給食へのご理解、ご協力よろしくお願い致します。

2学期がスタート

画像1
〇令和5年9月1日(金)
 晴天の空の下、今日から2学期が始まりました。久しぶりに子供たちが登校し、ひと回り成長した姿を見て嬉しくなりました。
 今日は「防災の日」です。本校では、暴風警報発令を想定した避難訓練として、集団下校を実施しました。いざというとき、集団下校班に分かれて、安全かつ速やかに子供たちが下校できるようにするための訓練です。
 2学期は、運動会や音楽会などの大きな行事があり、子供たちの活躍や成長がとても楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様にも、子供たちの輝く姿をぜひご覧いただきたいと思いますので、ご協力をお願いします。

コオーディネーショントレーニング

画像1画像2画像3
〇令和5年8月31日(木)
 夏休み最終日の今日は、コオーディネーショントレーニングの校内研修を行いました。コオーディネーショントレーニングは、運動の得意・不得意に関わらず誰でも気軽に取り組める運動で、脳や身体に刺激を与え体力向上に役立つとされています。
 今日の校内研修では、体育主任が講師を務め、セブンボール、リングラダー、ドロップキャッチ、パス回しなどの運動を実施しました。大人でもつい笑顔になってしまうようなゲーム性のある運動で、楽しく体を動かすことができました。
 2学期になると、運動会に向けた練習が始まります。まだ暑い日が続きますので安全には十分配慮しつつ、子供たちの体力向上を図りながら練習を進めていきます。

アラカルト研修!

画像1
〇令和5年8月29日(火)
 今日は、教員が互いに講師を務める校内研修を行いました。名付けてアラカルト研修。一人一人異なるこれまでの経験や専門分野、得意なことをお互いに共有する機会として、今年度から実施することにしました。
 第1回目の今日は、12名の教員が20分ずつ研修を担当しました。内容は、音楽会に向けた指揮の基本や、LGBTの理解、青年海外協力隊で訪れたタンザニアでの経験、魅力ある授業づくりの基本、実技を交えたエアロビクスなどなど多岐に渡り、2学期の指導にさっそく生かせるヒントを共有するとともに、教員同士の相互理解にも役立ち、楽しい研修となりました。
 2回目は冬休みに実施する予定です。

2学期のスタートに向けて

画像1
〇令和5年8月28日(月)
 本校では、学校生活についてのアンケート(hyper-QU)を年2回実施し、学校生活における児童一人一人の意欲や満足感、学級集団の状況を把握することや、児童の人間関係作りに役立てています。
 今日は、学級経営支援アドバイザーの明里康弘先生にお越しいただき、hyper-QUの結果を踏まえて、各学級の特徴に応じた学級経営に関するアドバイスをいただきました。
 2学期のスタートに向けて、引き続き学校が安心して楽しく過ごせる場となるよう、準備を進めています。

第38回麹町納涼こども会

画像1画像2
〇令和5年8月26日(土)
 今日は、本校校庭で第38回麹町納涼こども会が開催されました。コロナ禍における中止を経て4年ぶりの開催となります。オープニングセレモニーでは麹町囃子やどんブリ太鼓が披露され、大勢の人が訪れて、にぎやかで楽しいお祭りになりました。
 本校教員もドッヂビンゴのお店を出しました。多くの子供たちが遊びに来てくれて、終了時間より早く景品がなくなってしまったほどでした。
 企画・運営してくださった実行委員の皆様、町内会の皆様、ありがとうございました。8月最後の土曜日、訪れたみなさんにとってよい夏の思い出になったことと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31