流れる水のはたらき

画像1画像2
5年生の理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。
身近に、河原のあるような川の流れがない和泉小学校の児童にとって、
流れる水の働きを観察できる機会は、非常に少ないと考えられます。
そこで、サイフォンの原理を使って三角フラスコから水を流し、バットの上に敷き詰められた砂が削られる様子を観察する装置を作って、流れる水の「浸食」「運搬」「堆積」の作用を実験を通して確かめました。
目の前で起きている現象と、自然の川の写真を比べて考えることで、より、実感を伴った理解を図ることができました。

世界人権デー 教育委員 金丸先生のお話をうかがって(12月10日)

画像1
12月10日(月)の児童朝会に、教育委員の金丸精孝先生をお招きして、人権を守ること大切さについてのお話をうかがいました。低学年の児童には少し難しく感じられますが、「強い人が弱い人を守ることが人権を守ることにつながります。強いというのは力が強いということだけでなく、たとえば、仲間がたくさんいる人は、一人でいる人よりも強いということになります。だから、一人でいる人に声をかけて、仲間に入れてあげることが大切ですね」というように、とても、分かりやすくお話していただきました。また、「和泉小学校の教育目標も、人権を大切にすることにつながります」というお話もしていただきました。これからも、様々な機会を設けて、「人権」について考えていきます。

手洗いの歌にのせて(12月3日)

画像1画像2
先週から、健康委員会の取組として、給食の前の手洗い運動を行っています。
放送で「手洗いの歌」を流し、手のすみずみまできれいに洗えるようにしています。
また、この期間は、通常の固形石鹸とともに、泡石鹸も用意して、手洗いをしやすいようにしています。
風邪やインフルエンザが心配な季節となりました。手洗いを忘れずに、健康な体作りができるように、呼びかけていきます。

東京エキマチフェスタ・ビッグバンドクラブ公演(11月23日)

画像1
ビッグバンドクラブは、3連休の初日、多くの人でにぎわう東京駅でのイベント「東京エキマチフェスタ」に参加し、「神田囃子」「千代田区歌」などの曲をジャスアレンジしたバージョンを演奏しました。立ち止まって聴いていただいている方だけでなく、高速バスを待っている人、新幹線の出発を待つ人にも、私たちの音楽を届けることができたようです。
音楽会に続き、発表の場を与えていただけるのはありがたいことだと感じています。これからも、よりよい演奏をめざして練習を重ねていきます。

エクアドルの中学生との交流(11月8日)

画像1画像2画像3
「エクアドル日系中学生のための日本語学習・日本文化体験プログラム2018」で来日した、エクアドルの小中学生4人が和泉小学校を訪問し、6年生と交流しました。
6年生は、羽根つきやベーゴマなど、日本の遊びを紹介し、エクアドルの中学生は、絵や工芸品などを見せながら、エクアドルについて紹介をしてくれました。
総合的な学習と関連させながら、充実した時間を過ごすことができました。

ビッグバンドクラブ TBSこども音楽コンクール 優秀賞受賞

画像1画像2
和泉小学校ビッグバンドクラブは、7月26日(木)、江戸川区総合文化センターで行われた「TBSこども音楽コンクール」に参加しました。ジャズアレンジした山田耕筰作曲の「千代田区歌」でコンクールにチャレンジしましたが、見事「優秀賞」(当日の賞の中で最高位)をいただくことができました。
今回の成果を励みにして、よりよい音楽を作っていきます。

6月の詩 6年生の感想

画像1
画像2
6年生の感想です。

私は「むかしのことを考える」という部分に力がこもっていると思いました。雨がふると母が傘をもってきてくれた思い出、一人で雨の中帰った日、などを思い出すのだと思い、谷川俊太郎さんのように、雨が降った日は、いろいろな事を考えて過ごしたいです。

私は「昔のことを思い出す」という表現に心をうたれました。「昔=ふるさと」となり、谷川さんは、ふるさとの出来事を思い出すような雨が降っていることがわかるからです。幼いころの一つ一つを振り返らせてくれる雨が降っているのが伝わるからです。


6年生が詩の良さを感じ、深く解釈していることが分かります。

今月の詩

画像1
和泉小学校では、階段に「今月の詩」を掲示しています。
6月は、谷川俊太郎さんの「あめ」でした。
また、「今月の詩」を読んだ感想を掲示しています。
6月は、6年生が感想を書きました。
みんなで読み合って、深く味わうことができれば、と考えています。

先生の特技集会

画像1画像2画像3
4月27日(金)の児童集会は「新しい先生の特技集会」でした。
今年度、和泉小学校に赴任した先生方の特技を、クイズ形式で紹介しました。「けん玉」「フラフープ」「たて笛」「二重跳び」「百人一首」「フリスビー」「手話」と、多様な特技に、子供たちは驚いていました。

1年生のために

画像1
6年生は、1年生のお世話をがんばっています。朝は、1年生の教室で、ランドセルの中身を出して提出物を出したり、名札を付けたりするお手伝いをしています。その他にも、中休みに一緒に遊んだり、1年生の教室の清掃をしたりしています。
 下学年へのお世話を通して、自分たちの成長を振り返ることができ、最高学年としてのやりがいをもってがんばっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31