運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

今日の給食

画像1 画像1

2年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、暖かな日差しのもと、2年生の女子生徒の皆さんが、グループに分かれて、楽しそうに、サッカーの試合に取り組んでいました。左のコートでは、相手からのバスを受けた後、バスを出すという実技テストが行われていました。

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生に続き、2年生の国語の時間では、意見文の推敲をしながら、タブレットのワードを用いて、文章を作成していました。先生だけでなく、生徒自身が、タブレットを使う機会が、増えてきたようです。

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室に行ってみると、1年生の皆さんか、社会科の学習として、一人一台タブレットを活用しながら、世界の国についての調べ学習に取り組んでいました。自分に必要な情報を探して、整理し、構成を考えながら、集中して作成していました。

2年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学ぶことと自分の将来とのつながりを見通しながら、自己の在り方や生き方を考えることは、とても大切なことです。2年生のフロアの掲示板には、生徒の皆さんが調べた「上級学校調べ」や「自己の在り方や生き方を考える上でのヒントとなる言葉」が掲示されていす。今日は、都内の多くの私立高校で一般入試がありました。3年生の皆さんにとって、よい結果がでますよう、心より祈っています。

英語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本人の講師の先生、外国人の講師の先生、そして、学年の英語の先生の三人の先生が、サポートしながら、「昨日、何をしましたか。」というようなやり取りを英語で行っています。継続は力なりです。間違ってもいいので、英語を口に出してみましょう。

足立区PR動画「ヒトマチアダチ」

画像1 画像1
区内の風景のドローン映像に、学校の部活、商店街の朝市、スポーツを楽しむ人々の様子などの地上映像を加えた足立区のPR動画です。始めの方で、ほんの一瞬だけですが、本校の吹奏楽部が出ています。昨年アップされたものですが、まだご覧になられていない方のため、とりあえず紹介いたします。「足立区動画」で検索していただくと、足立区PR動画「ヒトマチアダチ」が出てきます。

朝と昼の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶週間というわけではないのですが、朝の登校時、生活委員の生徒の皆さんのみならず、生徒会の生徒の皆さんも、自主的に挨拶をする取り組みを行っていました。昼休みには、校庭で、先生といっしょにリフティングをしたり、サッカーやバレーボール、バスケットボールをしたりして、遊んでいる姿が見られます。

今日の給食

画像1 画像1

国語&英語 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、「セリヌンティウスの立場で、走れメロスを語ろう」というめあてのもと、6人グループになって、発表を行っていました。1年生の英語では、10以上の文を使って、自分のことを語る取組にチャレンジしていました。

今日の給食

画像1 画像1

大竹風美子選手からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校卒業生であり、女子ラグビー、女子セブンズ日本代表候補として、現在ご活躍されている大竹選手及び所属会社であるUDNSPORTS様より、「#つなぐプロジェクト」の一環として、リストバンドとマスクを生徒全員分、送っていただき、本日配布いたしました。マスクにつきましては、衛生面の配慮から、学校保管用として、必要な際に、使用させていただきます。本日、大竹選手から十四中生へのメッセージが、動画で流されました。大竹選手、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1

魚沼市からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、1年生の魚沼自然教室が中止となってしまいました。そんな中、先週、魚沼市より、1年生の生徒の皆さん全員に、「こころ米」と称した、魚沼市産コシヒカリを送っていただきました。魚沼市の皆様に心より感謝申し上げます。生徒たちも、美味しいお米をいただいて、元気がさらに湧いてきたようです。後日、魚沼市の皆様に、各クラスよりお礼のお手紙をお送りする予定です。   さて、今日は、都立高校の推薦入試の合格発表がありました。来週あたりからは、いよいよ都内の私立高校の入試が、そして、2月21日(日)には、全日制・定時制の都立高校の学力検査が実施されます。3年生の皆さん、体に気をつけて、頑張ってください。

今日の給食

画像1 画像1

新入生説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご多用の中、新入生説明会にご出席いただき、誠にありがとうございました。密を避けるため、1回目 13:40〜、2回目 15:30〜に分けて、実施をさせていただきました。2回とも沢山の保護者様にご出席いただきました。校長から学校の説明。進路担当から学習の状況。生活指導部から学校の生活状況。給食、保健等の説明がありました。

 本日お越しになれなかった保護者の皆様、国立、都立、私立中学校の合格発表待ちの保護者の皆様、本日の説明会に「就学届」をお持ちにならなかった保護者の皆様におかれましては、恐れいりますが、本校への入学が確定次第、なるべく早く「就学届」を本校へご提出願います。よろしくご協力の程、お願いいたします。なお、「就学通知書」につきましては、4月5日(月)の事前登校日に、お子様を通じて、ご提出願います。よろしくお願いします。

 今後予定しております、入学前テスト<令和3年3月26日(金)>、事前登校<令和3年4月5日(月)>、入学式<令和3年4月7日(水)>につきましては、今後の感染状況によって、中止となったり、内容や方法を変更して実施したりする可能性がございますので、日が近づきましたら、本校ホームページにて必ずご確認願います。


今日の給食

画像1 画像1

社会&音楽 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教育委員会の方が、体育、社会、音楽の授業を参観に来られました。社会では、円高や円安についての学習でしたが、始めは、ドルに対して、円が103円から、104円に上がることが、円高と思っていた生徒が結構いたようです。海外旅行の例を挙げながら、円の価値が上がることが、円高であることに気づかせていました。音楽では、木管楽器と金管楽器のちがいを、始めは、木製だから、金製だからと、生徒たちは思っていたようですが、実はそうではないことが分かり、興味深い様子でした、
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 第74回卒業証書授与式
3/20 春分の日