運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

1.10up__美化活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに仕上げた書き初めの展示準備も進めていました。
校内書き初め展です。
一人一人が心を落ち着かせ、自分と書道に向き合うことが大切ですね。

1.10up__美化活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃活動と共に学校生活の準備も進めています。
保健室利用者に対応する準備もありました。

1.10up__美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から学校が再開され、新年の美化活動が行われました。
生徒の皆さんも気持ちも新たに担当である持ち場を清掃活動です。

時を守り、場を清め、礼を正す

そんな生徒の存在する第十四中ですね。

6.1.9UP__学校再開

画像1 画像1
第十四中学校の2024年が始まりました。
体育館では全校朝礼が行われ、能登半島地震についての話があり、第十四中として何ができるのか考えようとの話がありました。
無事に冬休みを終えて登校した生徒の皆さんも真剣に耳を傾けていました。

祈り

明日からの学校再開にあたり
被災された皆様のご傷心を思いますと、お慰めの言葉も見つかりません。
能登半島地震でお亡くなられた方々と航空機事故によりお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また、地震による安否不明の方々が早く見つかり、ご家族のもとへ早期に戻ることができるようにお祈りいたします。

復興までには長い時間がかかります。決して忘れず、できることを第十四中として取り組んでいきたいと思います。

2024.1.1UP__初春

画像1 画像1
?
明けましておめでとうございます。

少し風は強いですが、太陽が出ている、いい元日となりました。

石垣りんさん「太陽のほとり」という詩を描いています。一部載せてみます。

太陽
天に掘られた 光の井戸。

世界中 どこにいても 太陽のほとり。

みんな いちにち まいにち 汲み上げる。 

(日本の里には 元日に 若水を汲むという 美しい言葉が ありました)

昔ながらの つるべの音が 聞こえます。

胸に手を当てて 聞きましょう 生きている いのちの鼓動 若水を汲み上げる その音を。

新年の光
満ち あふれる 朝です。

全体集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年を振り返ってみましょう。
どんな1年でしたか?どのような行動をしてきたでしょうか?

先日、足立区公立中学校35校の生徒会役員が集まり「より良い学校にするため」の話し合いが有りました。
各校で取り組んでいることについて、意見交換ができました。

校則についての第十四中学校の取組を生徒会長や役員から発表し、充実した交流ができていました。

よりよい学校にしていくために、全生徒会が協力していきましょう。

そして、年明け元気な姿で会いましょう。

良いお年をお迎えください。

12.24UP__生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/22(金)足立区全公立中学校の生徒会本部役員が集合し、生徒会交流会が行われました。

それぞれの学校の取り組みを紹介し、参考としていく取組もありました。

第十四中学校からの提案もきっと参考になったはずです。

これからに生かしていきましょう。

12.18UP 公開授業2

 授業を参観された先生方から、「生徒の皆さんが意欲的に笑顔で授業をしていることが印象的です。」との言葉もいただきました。

 ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 次の授業に生かしてまいります!!!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12.18UP 公開授業1

第十四中は足立区教育委員会より授業改善推進校の指定を受けております。

その取組の一環として、本日授業を公開しました。

7人の先生方がこれまで取り組んできた授業実践を公開し、区内から校長先生をはじめ多くの先生方が参観に来ていただきました。

生徒の皆さんの頑張りもあり、身に来られた先生方からもお褒めの言葉をいただいています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十四中公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十四中公開講座が終了後、吹奏楽部の演奏がありました。

1.2?年生が中心でしたが素敵な演奏となりました。
これからに期待できる演奏でした。

吹奏楽部の皆さんありがとうございました。

十四中公開講座

画像1 画像1
今日は土曜授業でした。
午後は第十四中開かれた学校づくり協議会主催
PTA後援
公開講座が解されました。
「あだちの祭りと行事」というテーマをもとに、足立郷土博物館から学芸員を、お招きして講演していただきました。
ありがとうございました。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子ソフトテニス部
野崎杯で優勝しました。

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会長挨拶
後日、足立区の中学校の生徒会役員が集まり、より「良い学校」にするために活動内容等の話し合いが行われます。
美化委員長挨拶
「ハンカチを持って来ていない人が多い」
「ゴミ箱の中を捨てていないクラスが多い」
等注意していきましょう。

12.24Up__2年生 校外学習 帰路

画像1 画像1
画像2 画像2
1日を校外で過ごした2年生が帰路についています。

無事に判別行動行うことができました。
これを次に繋げていきたいですね。

今日は緊張もありました。早く就寝しましょう。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
上野 ラスト班到着

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野

12.14Up__2年生 校外学習 上野

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年行程に少しの遅れはあるようですが、各班とも昼食を済ませて午後の活動に入ってます。

ここ上野の国立科学博物館前のチェックポイントも通過していく班が出始めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 第77回  卒業式
3/20 春分の日
3/22 1・2年保護者会