【7月6日ゼミ記録】玉置先生の大失敗

7月6日のゼミで玉置先生の大失敗したお話を聞きました。

玉置先生にも「教室に行きたくない」と思ったことがあったそうです。
原因の1つはその前の年がとても良いクラスだったということ。一生この子どもたちと生活していきたいと思うほど授業も行事も一生懸命な子どもたちだったそうです。
2年生の時がとても良いクラスで、次の年は持ち上がりで3年生だったため、「よしっ!」と思ったそうです。

しかし、「早く終業式がこないかな」と思ってしまうほど上手くいかないことが多く、前の年に担任した子どもたちもだんだん離れていってしまう。
それはなぜか。
前の年と比べてしまっていたから。
無意識のうちに前の年と比べるような話をしてしまっていたそうです。

玉置先生はこと経験を通して「その場の子どもをみて、子どもに合わせた学級づくり」が大切だということに気付いたということを教えてくださいました。

余談ですが…
私は最近のゼミの雰囲気がとても好きです。
研究の発表をしていても良い意味での笑いがあり、ここでなら上手く発表が出来なくても頑張ってやってみようと思うことができます。
ゼミ生の仲間が研究している「安心感のある」「居心地の良い」と近いのかなと思いました。
そして、何よりみんなが一生懸命だから私も頑張ろうと思うことができます。
改めて玉置ゼミでよかったなと思います!
(渡部)
画像1

「拝啓、アスペルガー先生」を読んで

画像1

第2回教師力UPセミナーでお世話になった先生からいただいた、「拝啓、アスペルガー先生」を読ませていただきました。私は第二回のセミナーには参加することができなかったので、本と触れる機会をいただけて嬉しいです。

また、私の知り合いにアスペルガーの子がおり、たまたまそのお母さんと会う機会があったので、お母さんと一緒に読ませていただきました。
ずっと治らない障害だと思っていたけれど、こんな簡単な方法で治るのかと驚いてみえました。

私が特に印象に残ったのは、後書きに書いてあった「このマンガを見て、真似するようなことは絶対にやめてほしい」という言葉です。子どもたちの状態は一人ひとりちがい、奥田先生はその子達一人ひとりに合わせたプログラムを作るようにしてみえるそうです。提供されたプログラムに合うか合わないかでなく、その子専用のプログラムを作る。とても大事なことだと思いました。

一緒に本を読んだお母さんも、カウンセラーに相談しようという気になったそうです。アスペルガーのことをよく知らなかったので、とても勉強になりました。(杉下)

七夕

7月7日は七夕でした。織姫と彦星の夫婦が1年に1度会うことを許された唯一の日です。

ちょうど塾でのバイトがあったということもあり、せっかくだから七夕を題材にしてみようとやってみました。
英語の授業だったので、七夕の伝説を英語で言うとどうなるのかを調べていきました。
「これだけやればもうカンペキだ!」と、思っていました。慢心でした・・・。
カンペキなんてないんですね。

実際にやってみて驚きました、子どもたちの知識の多さに。
私も七夕についてたくさん調べていったつもりだったのですが、いざやってみると子どもたちの方が七夕に関する知識が多く「おぉ・・・」と唖然としてしまいました。

小6の子がクラスで七夕パーティーをしたと言っていました。口では「めんどくさい。」と言っていましたが、顔は笑っていたのでいいクラスなんだなと思いました。

福山先生のセミナーの記事で松井君も言っていましたが、子どもの疑問に答えられるような本物の知識を身につけていかなければいけないと感じました。

少しずつでも不思議なこと、疑問に思ったことを調べていこうと思います。(中田啓)

ちなみに織姫と彦星が1年に1度しか会えないのは仕事をさぼった罰なんですね。
もっとロマンチックな理由だと思っていました(笑)。
画像1

文字

唐突ですが、字が綺麗な人って素敵ですよね・・・

字が綺麗なだけで文章を読む力が出てきます。
逆に汚い字だとどれだけいい内容の文章でも読みたくないです。

正直に言います。私は字が汚いです。レポートを書いていて再確認しました。
これまで何回も感じていましたが、やっぱりどんな角度から見ても自分の文字が綺麗には見えません。
温かみの感じられる汚さ?人間味あふれる文字というのはあると思います。
ただ、私の字は違うんです。
昔、友人に蛇文字だと言われたことがあります。
線が全てつながっていたからだとか・・・

私の中学3年の時の担任の先生はとても綺麗な字を書く先生でした。
学級通信を週2回位のペースで出していたような気がします。その通信はすべて手書きの文字で書かれていて、とても読みやすく温かみがありました。

子どもは教師の字を真似します。今のままではやばい、これじゃだめだと危機感を感じました。
さらに、私は国語科です。これはピンチです。

これから小1に戻った気持ちで字を書く練習をしていこうと思います・・・(中田啓)

画像1

みる

画像1
以前、研究の歩みの発表において「みる」がなぜ平仮名なのかという質問をいただきました。
その時はインターネットで調べたことを参考に「みる」という漢字とその意味についてお話ししました。

今回は私が授業でも使っている漢字辞典(三省堂 漢辞海)を使って「みる」という漢字について調べました。
すると、私の予想以上にたくさんの「みる」という漢字がありました。
例えば「見る」は「目でみる」ことを意味します。
「省る」という「みる」もあります。よく知られているのが「省みる(かえりみる)」つまり「振り返り考える」という意味ですが、「みる」と読むときには「視察する」という意味になります。

他にもたくさんの「みる」がありましたが、その中でも子どもを「みる」時に大切だと思われる「みる」を見つけました!
次の研究の歩み発表でお伝えしたいと思います(^^) (渡部)

まほうのくふう

画像1
私は子どもたちが意欲的に取り組むことができる授業づくりについて研究を進めています。

絵本の「つながろ!にがてをかえる?まほうのくふう?」を読ませていただきました。その中で、どの子に対してもわかりやすい環境をつくる工夫という場面が印象的であり、今後の研究についても活用していきたいと考えました。

クラスの子どもたちやこの絵本に登場してくるまいちゃんのような発達障がいかもしれない子どもにとって、黒板を見たときにその周りの掲示物や、整理されていない本棚や、わかりにくい当番表などがあると、そちらに気が散ってしまい授業に集中できないことがあります。注意して正していくのではなく、黒板周りをスッキリさせてあげることで、目に入ってくるものを簡潔なものにする。

このようなまほうのくふうによって子どもたちは集中して授業を受けられるのです。子どもたちに注意する前に、なぜそうであるのか理由を考え、まほうのくふうによって解決する。そうすることでみんなが嫌な思いをする必要がなくなるのです。授業を行う上で環境づくりが重要である意味の一つをみつけることができました。(小川)

地元の本屋にて

画像1
今日買い物に出かけたら、本屋で発見しました。
有田先生、野口先生の本が大々的に取り上げられていました。少し立ち止まって見てしまいました!
玉置ゼミに入っていなかったら、知らなかった先生方ですし、注目することも無かったと思います。あらためて、このゼミに決めて良かったと感じています!(牧野)

*玉置先生の本も、しっかり確認しました!(笑)

休日を究日に(教師力アップセミナーに参加して)

画像1

7月4日(土)に第3回教師力アップセミナーに参加し、福山憲市先生の「教師修業」についてのお話を聞かせていただきました。

冒頭の「究日」という言葉から引き込まれ、あっという間の2時間。とにかく感じたのは自分の力不足でした。上の写真は「子どもの目線に立つ」という内容で「チョウの幼虫は足が18本あるのにどうしてチョウになると足は6本なの?」という疑問に答えてくださいと福山先生が発問されました。指名された私は分からなかったのですが、とっさに「残りの足は体になる」と答えました。(まさか…そんな空気が会場に流れました 汗) なんとそのとっさの発言が正解でしたが、今回は偶然のことであり、子どもの疑問に答えられるようにもっと勉強しなければと思ったワンシーンでした。

講演後の福山先生のお話を聞いていても、時間の使い方等すごいなと感じることばかりだったのですが、福山先生は「今のうちにたくさん勉強しておくといいですよ」と仰っていたので、まずは何かに取り組んでみようと思います。そして休日を究日にしていくことで自分の教師修業を始めようと決意した1日になりました。(松井)

追いつけ追い越せ!(教師力アップセミナーに参加して)

画像1
7月4日に教師力アップセミナーへ参加させていただきました。

今回の講師は、福山憲市先生でした。

福山先生は、どんな出会いであっても、その一つ一つを大切にされている方でした。セミナー前に我々学生と写真を撮っていただけましたが、先生は学生全員と挨拶をし握手までしてくれました。こんな方と握手できるなんて本当に嬉しかったです。出会いを大切にされていることが、体現されていました。

出会いは、人だけではありません。モノとの出会いもあります。教師であれば、そのモノと出会って教材に調理していきます。そしてその出会いに感謝します。

出会いは一期一会のものであるのだから、その瞬間を感謝しなければいけないなと思いました。

福山先生は今まで出会った先生の中でもすごい方だなと思いました。教師って子供の前だけで見せるものではないと思います。どんな人の前でも、同じようにやらないといけない。そうでないといつか人間の本性が出てしまう。仮面をかぶった教師にはなりたくない。だから福山先生は今まで出会った先生の中でも、1番の教師であったと自分は思います。

そして、先生のように本を読み漁りたいです。追いつけ追い越せ! という気持ちになりました。また、福山先生に絵入りの名刺を頂けたのはすっごく嬉しかったです。感謝、感謝です。(中田昂)
画像2

教師力アップセミナー(福山憲市先生)に参加して

画像1

今日はセミナーに参加させていただき、福山先生のお話を伺いました。

福山先生は、子どものお誕生日には必ず手作りの色紙をプレゼントされたり、毎日全員の記録を3行以上書くことを徹底されたりしていらっしゃるそうで、その子どもへの愛情に感銘を受けました。

また、福山先生はとても勉強熱心な先生でもあります。毎日読む本の冊数は三冊。それに、いい教材を追い求めて研究にも力を入れておられます。
講演の後に、授業を作るということは料理をするのと同じ。食べる相手(子ども)のことを考えて作ることが大事だということをお聞きし、なるほどと思いました。
私はちょうど「面白い授業作りについて」を研究テーマとしているので、とても参考になるお話でした。

私も福山先生のように常に勉強し続ける教師になりたいと思いました。これからは生活の中に何か面白いことがないか、ネタ探しをしながら毎日過ごしたいです。(杉下)

第3回教師力アップセミナー講師(福山憲市先生)とともに

画像1
 研究室アルバム用の写真です。

 第3回教師力アップセミナー(2015年7月4日)の講師は、福山憲市先生でした。さっそく本日参加のゼミ生とともに写真撮影をお願いしました。(玉置)

出会いを大切に(教師力アップセミナー・福山憲市先生から学ぶ)

画像1
第3回目の教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、授業のプロと言われる福山憲市先生です。

今回の講義で先生が何度も口にされていた言葉があります。それは『出会いを大切に』です。

先生は、人と出会って、人から学ぶことが1番の宝だとおっしゃっていました。福山先生は、講演中も、多くの参加者の方とコミュニケーションをとったり、積極的に褒め、たくさん握手を交わしており、出会いを大切にされている温かい人柄を垣間見ることができました。

また、出会うのは人だけではありません。身近なものに対する出会いも大切です。身近なものをよく観て、子どもの目線に立って考えることが、子どもをよく知ることにつながります。 普段何気なく生活をしていますが、その周りには自分の学びとなる人の存在、新たなはてなを生み出すものが、たくさんあります。今日から少し視点を変えて、生活しようと思いました。

また、このようなセミナーで、有名な先生方や現場の先生方の話を、直接伺うことができることも、また大事な出会いの一つだと思います。そして、今日は中学生のころお世話になった先生にも、偶然お会いすることができました。この貴重な経験、出会いを大切にしなければと、より一層強く思いました。(牧野)

「授業づくりの成功法則」を読んで

画像1
今回の教師力アップセミナーで、お話を聞かせていただく、福山憲一先生の『授業づくりの成功法則』という本を読みました。

この本は、現場で働いている先生方が、今までの教師生活の中から学級づくり、授業づくりのためのミス退治事例を出し合ったものです。

その中で、今の私にも生かせるところがあったので、ご紹介します。
教師修業のための『かきくけこ』です。

か…感動する
き…気をつける
く…工夫する
け…継続する
こ…行動する

私は自分に当てはめてみようと思います。
まずは「け」。
このホームページの記事投稿です。(牧野)

「拝啓、アスペルガー先生」を読んで

画像1
第2回教師力アップセミナーの折に、大羽先生から頂いた、奥田健次先生著書の「拝啓、アスペルガー先生」を読みました。

漫画だったのであっという間に読むことができましたが、内容が濃く満足感の得られる1冊でした。以前牧野さんがこの本を紹介していましたが、私も読んで思ったことを書きたいと思います。

1番に思ったことは、一人ひとりの子ども達をしっかりと見て関わることの大切さ、そしてその難しさです。

あとがきには、「一人ひとりの子どもに合わせたプログラムをつくるようにしている」、「こちら(大人)に合わそうとすれば合わない子がいるでしょう。ですから、こちらが子どもに合わせるのです」とあります。

子どもの目線に立つということは、とても大事なことなのだと改めて思いました。
それは障がい児だけでなく、すべての子どもに言えることです。

このことを忘れずに、これからも多くの子ども達と接していきたいと思います。(浦)

毎日のアクセスに感謝

画像1
 
 ゼミ生の中田昂樹君も記事に書いてくれましたが、昨日、研究室HPへのアクセス数が、20000を突破しました。

 4月21日開設ですから、73日目での記録です。1日平均250人ほどの方が、このHPを見ていただいているわけです。この数値は、ゼミ生にとっても、私にとっても、とても励みになるものです。

 ゼミ生ともども、さらに学びを広げ、深めて、この研究室HPへの訪問を楽しみにしていただける記事を発信したいと思います。また、お知り合いの方々に、このHPの存在をお知らせいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いします。(玉置)

アクセス数

画像1
アクセス数が遂に2万を突破しました!!

玉置ゼミのホームページが開設されてから、今月で3ヶ月になります。

いやー。嬉しいですね。毎日見に来て頂ける方もいるというのが、本当に嬉しいです。

これからも学生の視点で記事を書き続けていこうと思います。

これからも玉置研究室をよろしくお願いします!!(玉置ゼミ一同) 記事(中田昂)

つながろ!

画像1
以前頂いた絵本がまわってきたので、それについて書こうと思う。

クラスにはいろんな子がいる。みんな同じわけではない。まいちゃんのようにお絵描きが好きで、ずっと描いていたり、ふと思い出したことをやったりする子がいる。自分もどちらかというとそういう子だった。よく授業中に廊下や後ろで立たされた覚えがある。

でも、その教育って今思うとおかしいと思う。その時間の授業の内容頭に入るわけがないじゃないか。

だから、そういう子に合わせたユニバーサルデザインの授業ってすごい魅力的だなと思った。自分のように個性が爆発していた子でも、いいところを引き出しつつも、クラスにいるみんなもわかる。

実際にやっていくのは、大変かもしれないけど、個性を引き出し、みんながわかる授業を作れたらいいな。そう思った。(中田昂)

明日の教室DVD「ICTを授業で、学校経営で活かす」

画像1
 
 「明日の教室」(京都橘大学にて)で行った講演記録DVD「ICTを授業で、学校経営で活かす」が発売(平成24年7月30日)されています。

 主催者のお一人である京都橘大学の池田修先生は、ご自身のブログで、このときのことを書いていただきました。

 タイトルは、「玉置先生は、大人の後半を生きていらっしゃった」です。久しぶりに再読させていただき、大学へ転身した今は、大人の後半の後半を生きているのだ、と自らを振り返ったところです。

 ぜひ「玉置先生は、大人の後半を生きていらっしゃった」をクリックしていただき、お読みいただければと思います。

 なお、このDVDはこちらから購入していただけます。

 記録・編集していただいた平井プロデューサーは、私の講演を次のように表現していただけました。

 ***

  ICTという言葉をよく聞きます。そして、ICTを使った授業実践や研究会にも参加してきました。しかし、いつも何か違和感を持っていました。それはICTのためのICT教育。機器を使いスキルを駆使して・・・のような。

  今回初めて玉置氏のお話をお聞きして、その違和感の正体が分かりました。 ICTは使われているのですが、実に人間味溢れる模擬授業でした。本当の意味で、ICTはツールでした。素晴らしく役立つツールでした。

  それと、やはり存在感のある立ち姿、説得力のある声とそのトーン。いつの間にか聞き入ってしまい、没入しているのです。落語が趣味ということですが、その辺りに何か秘密があるのかどうか、また今度お聞きしたいと思います。

  また、校長という立場でありながら、リスクを背負ったチャレンジ精神にも驚愕しました。その事例も幾つか入っています。

 ***

 池田先生のコメントも、平井プロデューサーのコメントもありがたいことです。大人の後半の後半も頑張りたいと思います。(玉置)

ぜひご参加を!「広げよう!いのちの授業」第11回大会

画像1
 11月1日(日)、名古屋ウインクあいちにて、「第11回いのちの大会」が開催されます。今回のテーマは「生きる幸せをみんなで語ろう! あの感動のメッセンジャーが、幸せ・生きる・笑顔・いのちを語ります」です。

 私も登壇させていただきます。

 プログラムは、ミニ講演(志賀内泰弘さん、菱田さつきさん、鈴木中人さん、私)、講演(高野登さん、人とホスピタリティ研究所代表、元日本支社長としてリッツ・カールトン大阪・東京の開業を担う)、そしてトークショーと続きます。

 入場料は、学生500円、一般前売4000円、一般当日5000円です。

 一般チケット購入の方には、隔月発行の「いのちびと」という、いのちに向き合う人の思いや生き方などが掲載された冊子(A4カラー12頁)が届きます。

 私は一般前売券を持っています。ご参加の方、私へぜひ一言お声掛けください。お待ちしています。(玉置)

うるう秒

画像1
本日(7/1)にうるう秒があったことを皆さんはご存知ですか?

自分は昨日知りました。父からの連絡で。これは見ておかなくてはと思っていたのに、普段通りの生活をしてしまいました。残念。

ちなみに8:59:60があったそうだ。次回はいつだろう。(中田昂)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31