信頼関係

画像1
中学校実習が終わりました。私は4週間の実習で、生徒との信頼関係について気付いたことがあります。

初日、不安と緊張いっぱいで生徒の前に立ちました。普段あまり接することがない中学生に対し、話しかけることに戸惑いましたし、あまり生徒から多く話しかけられることもありませんでした。

そんな戸惑いが1週間続き、どうしようかと悩んでいた時、担任の先生から「もっとあなたの自身ことを生徒に話すといいよ」とアドバイスをいただきました。私は初日から朝の会と帰りの会に、先生の話として話す機会をいただいていました。そこで、方言の話(岐阜と福井の違い)や中学校での思い出話、数字を使ったクイズを出した結果、休み時間などに生徒と話すきっかけになりました。きっかけあれば、生徒からも多く話しかけてくれます。生徒のことを聞くだけでなく、自分のことを話すことも必要なのだと知りました。

また、私は生徒と一緒に行動することを大事にして実習に臨みました。一緒に雑巾を持って掃除をする、給食の準備や片付けをする、合唱をする。一緒に笑って、悩んで、悔しんで、喜ぶ。話しかけることに悩んでも、これらは初日からずっと続けました。

たくさん関わり方に悩みましたが、この積み重ねの結果、第4週目にあった研究授業と道徳で先生から、「信頼関係が築けているのが分かる授業だった。先生の頑張りが生徒に伝わったね。」と言っていただけたことがとても嬉しかったです。

何事も積み重ねが大切なのだと改めて思いました。学びの多い実習をさせていただき本当に感謝でいっぱいです。素敵な学校、先生方、生徒との出会いを忘れずにこれからも頑張っていきます。(浦)

中学校実習を終えて

画像1
中学校実習が終了しました。始まる前は不安でいっぱいでしたが、終わってみると良い実習だったと思える自分がいます。

この実習では、特に2つのことを学びました。学んだというより、実感したの方が正しいかもしれません。

1つ目は、教科に対する知識、研究、理解の甘さです。私は国語科ですが、初めて授業をやらせていただいて、教えることの難しさ、授業をすることの難しさに直面しました。これからの自分にとっての課題、やるべきことがたくさん見つかった実習でした。

2つ目は、生徒指導の大切さです。中学校は小学校と違って教科ごとに先生が変わります。1人の先生が1日ずっと一緒にいるわけではないので、担任するクラスの生徒と関わる時間が短いです。しかし、授業をするには生徒との信頼関係のもと成り立ちますし、中学生という多感な時期には、やはり生徒指導が大切になってくることが分かりました。私が実習をさせていただいた学校では、先生全員で生徒全員をみる、という考えのもと、手厚い生徒指導がされていました。

これで全ての実習が終わり、ひと段落ですが、次なる目標が迫ってきています。ゼミに、教採に、向かって頑張ります!(牧野)

写真は最後に生徒がくれたものです!

10×10=100<2×40=80

画像1
みなさんは掃除がない日にこんな言葉を聞いたことはありませんか?
「今日は掃除がないから床に落ちているゴミを10個拾って。」

私が実習中に聞いた言葉は
「今日は掃除がないから床に落ちているゴミを2個拾って。」
でした。
私は2個という数に驚きました。
後から先生にお聞きするとこんなことを教えてくださいました。
「ゴミを10個拾ってと言われるより2個拾ってと言われる方が『2個なら拾うか』と生徒も思う。でも実際拾い始めると2個以上拾う生徒はたくさんいる。その時見ておくのはたった2個のゴミを拾わない生徒がいるかどうかということ。クラスをつくっていくときにみんなと同じことができるかどうかは大切なポイント。たった2個のゴミでも全員が拾うことのできるクラスにしたい。
10人が10個のゴミを拾って100個のゴミが集まるよりも40人が2個のゴミを拾って80個のゴミが集まる方がクラスとして価値がある。」
先生がなぜ2個と言ったのか理解することができました。

中学実習では本当にたくさんのことを学びました。うまくいかないことやどうしたら良いのか悩むこともありましたが、だからこそもっとがんばりたいという思いも持つことができました。(渡部)

【20151121講演】松阪市殿町中学校PTA教育講演会

画像1
画像2
画像3
 本日(11月21日)、松阪市殿町中学校で開催されたPTA教育講演会で、小牧中時代に向宇希さんとともに創った道徳授業(ゲスト道徳)を全校生徒を対象にして行いました。

 400名を超える全校生徒の皆さんで、さらに体育館での授業ですから、教室のような進行はできませんでしたが、積極的に発言してくれる生徒もいて、向さんの人生(小児がん、いじめ、動物介在)から大いに学んでくれたことと思います。(玉置)

帰国

画像1
アメリカから帰国しました!

飛行機が故障したり、貧血で倒れたり、カメラをバスに置いてきたり…

ハプニング満載の旅でしたが無事日本に帰って来ることができました!

毎日がとっても充実していて大満足の一週間でした!
初めての海外一人旅。
怖い思いもしましたが現地で会った人にたくさん助けていただき、人の優しさに触れられた旅でした。関わってくれた皆さんに感謝、感謝です。

記事はまたぼちぼち更新していきます。(杉下)

【20151119講演】中村区教育振興会校長部会研修会

画像1
画像2
 本日(11月19日)、名古屋市中村区教育振興会校長部会研修会にて講演をさせていただきました。

 「元気が出る話をぜひしてほしい」との依頼でしたので、「玉置流・元気な学校づくり」と題して、7つの視点から校長時代の取組を整理して話をしました。

 終始、笑顔で熱心にお聞きいただけましたので、依頼にお応えできたかと思います。(玉置)

中学校実習を終えて

画像1
4週間の中学校実習が終わり、普段の生活に。
小学校実習と同様、あっという間の日々であった。

教科担当の先生からは「最初から上手くいかなくてもいい。自分のやりたい授業をやりなさい。」との言葉をいただき、先生は私のアイディアを全て受け入れてくださった。教材研究では教科書の数値を大切にしながら、どう考えさせるか、どう問いかけるかなど、何度も何度も頭の中で授業をイメージしてから授業に臨んだ。

この実習での成果は、目標としていた「教師が話してばかりではなく、生徒の発言を大切にする授業」が少しではあるが実現できたことである。生徒の発言に対し、「どう?」と他の生徒にたずねたり、ノートに○や△をつけさせて意図的指名したりと、これまで学んできたことを自分なりに実践。まだまだ力不足ではあるが、生徒を巻き込み発言させることができた。
また、必ず生徒の発言を流さずに、数学的な価値づけを心がけて授業をしたことで、生徒の思わぬ発言も授業の流れに組みこむことができたのは非常に大きな経験である。教材の作成をしたり電子黒板を活用したりした経験もこれからの学びに活かしていけるはずだ。どれもこれも、私のやりたいことを実践させてくださった先生のおかげである。

担任の先生は、最終週に私に担任の役割をさせてくださった。ちょうど合唱祭に向けての練習が始まったが、なかなか声の出ないクラスの合唱。朝や帰りに何度も私の経験や思いを話してきたが、そこで伝えることの難しさを感じた。授業とは違う、教師としての役割。担任を持つということの大変さと責任の重さを感じた最終週となった。そして、最終日。私の最後の話の後に、生徒が練習を始めて1週間の合唱を私に聞かせてくれた。今までにない大きな声、そして泣きながら歌う生徒の姿を見て、苦労した最終週だったが自分の思いを話し続けて良かったと思えた。上手い下手ではなく、心に響く合唱であった。

生徒からのプレゼントには数々の応援メッセージ。必ず教員になって生徒からの応援に答えたい。高め合い、私を大きく成長させてくれた4週間。先生方、生徒に感謝の気持ちで一杯である。(松井)

【20151120講演】岡崎市立形埜小学校にて飛び込み授業と講話と落語

画像1
画像2
画像3
 本日(11月20日)、岡崎市立形埜小学校の現職教育講師として出かけました。

 依頼を受けたのは、飛び込み授業、そして研究授業を見ての指導でした。

 実は小学校で授業をした経験は、新任から3年間のみ。はたして先生方の参考となる授業ができるだろうかと不安でしたが、子供たちの頑張りで、ゴールまでたどり着くことができました。授業では、これからずっと活用できる数学的思考のよさを実感することに重点をおきました。

 研究授業は2年生の算数授業でした。思考力の育成に重点をおいた授業で、講話では算数的活動と子供の考える力を育てようと意図して発している教師の指導に注目してもらいました。

 なお、校長先生から落語リクエストがありましたので、急遽、高座を作ってもらい、昼休憩の時間に全校児童(50名余)に「動物園」という落語を聞いてもらいました。

 この日の詳細は、仕事日記に書きましたので、お読みいただければ幸いです。(玉置)
 

【20151117講演】地域協働生徒指導推進事業尾北地区地域のつどい

画像1
 本日(11月17日)、江南市民文化会館にて開催されました「地域協働生徒指導推進事業 尾北地区地域のつどい」で講演をさせていただきました。

 開会行事のあと、事業報告及び研究報告「生徒の生活に関するアンケート結果」がありました。アンケート内容は、あいちの教育に関するアクションプラン2の重点テーマ「スマホ・ケータイの安心安全利用」をふまえて、児童生徒に行ったスマホやケータイの現状調査、自転車走行に関する調査結果でした。見過ごしておくことができないデータの発表もありました。

 その後、「学校・家庭・地域がチームとなって子供を育てよう スマホ・ケータイの安心利用を考える中でー」と題して話をさせていただきました。後半の話題は、小牧地区で行った「ゲーム機・スマホを知ろう!子供を守るためのしゃべり場ー」の実践紹介としました。(玉置)
画像2

フレンドシップ活動 第6回

11月14日にフレンドシップの活動がありました。
今年度は私たち3年生が中心となって活動をしていますが、今回は3年生が教育実習期間ということで、代理期間として、1・2年生で企画を考え、進めていくというものでした。

私が所属しているワーキングはクラフトといって、物作りを中心に企画を作っています。今回の活動では、ダンボールをたくさん使って、班ごとでオリジナルの秘密基地をつくるというものでした。
子どもたちはたくさんのダンボールを見て、目をキラキラと輝かせながら、班の子どもたちと一生懸命に協力しながら、秘密基地をつくっていました。
1・2年生が1から作った企画とは思えないほど、楽しくて素晴らしい企画になったと思います。

活動が終わったら、反省会を必ず行いますが、そこで聞ける反省の言葉は、今までよりも濃く、子どものことや自分自身のことをよく見ているような発言が多く感じました。

私が知らない間に後輩たちはとても成長しており、大変驚きました。
来年度はそんな後輩たちが中心となって活動します。とても楽しみです。

写真は後輩が子どもの支援方法として、たくさん書き込んであったレジュメの写真です。(堀江)

画像1

【20151115講演】弥富市立日の出小学校現職教育

画像1
 本日(11月15日)の午後、弥富市立日の出小学校現職教育で講師を務めてきました。

 今年度はご縁をいただき、本日を含め3回訪問させていただくことになりました。

 今日の依頼は、授業づくりの基本について話をしてほしいとのことでしたので、「玉置流授業力アップの秘訣」と題して1時間30分の話をさせていただきました。

 来年度?、県レベルの発表会で道徳授業公開が予定されているとのことでしたので、冒頭のつかみは、息子から私へ届いたネクタイの話から始めました。

 さきほどトイレで今日のネクタイを改めて見てみて、やはりネクタイが浮いているなと思ったのです。実はこれ、昨日、息子から送ってもらった私への誕生日プレゼントなのです。息子からの人生初めてのプレゼントでした。ようやく長年の玉置家の道徳教育の成果が出たように思います。家内がネクタイ姿を写真にとってさっそく送りました。息子から返ってきたメールは「似合わない」という言葉。これ、どう思いますか。家内に自分で送っておいて、ひどいことを言うね、と言ったら、恥ずかしいんだよ、と言われてしまいました。我が息子の気持ちを理解することさえ難しいのに、道徳で子供の気持ちを・・・。

といったつかみでした。次回の訪問は1月6日(水)。先生方に子どもになっていただき、道徳の模擬授業を行う予定です。(玉置)

合唱から伝わる思い

先日、関市連合音楽会を見に行ってきました。連合音楽会とは市内の中学校から代表学年が集まって、お互いに自分たちの合唱を披露するというものです。実習先の中学校では担当学年であった一年生が代表となっており、今までの練習の成果を見せてもらうため、参加させていただきました。

ステージに向かう生徒たちはやる気に満ち溢れており、「先生頑張るね!!」とハイタッチしてからステージに向かっていきました。
祈るような気持ちで見ていましたが、大きな口で精一杯歌う生徒の姿からは、今まで意見をぶつけ合い高め合ってきた仲間への感謝の気持ちや、聞いている人を喜ばせたいという思いが伝わってきて、つい涙がこぼれました。一生懸命な生徒の姿は、いつもより一回り大きくなったようにも見えました。
また、他の中学校の合唱からも、閉校になり二度と同じメンバーでは歌うことのない仲間、卒業して離ればなれになる仲間への特別な思いや別れの寂しさなど、様々な感情が伝わってきました。子どもたちの合唱にかける思いを感じ、本当に感動しました。

私も中学生の時、合唱に対して強い思いを持って取り組んでいたのを覚えていますが、合唱ってこんなにも思いが伝わるものなのだ、感動するものなのだということを改めて知り、やっぱり合唱って素敵だなあと思いました。(杉下)
画像1

いよいよ中学校実習での研究授業

 今週で中学校実習最後の週となりました。月曜日はいよいよ研究授業です。

 私は中学生の頃から中学校の先生に憧れを持ち、教壇に立つことを夢にしてきました。実際に立ってみると授業観察では見えなかった生徒の様子や、授業のあり方が見えてきて、授業をするたびに課題がたくさん見つかります。やりたいことの100%が授業でできず、生徒の意見をつぶしてしまうこともあり、授業することの難しさを感じています。

 それでもこの授業の中でこれだけは身につけてほしい、大切にしてほしいと思うところは必ず持ち、ぶれずに授業をすることを心がけてきました。研究授業でも小学校で培ったことや、担当の先生や校長先生、玉置先生からのご指導の全てをもって挑みたいと思います。

 先日、実習先の校長先生から「玉置先生が新聞に載っていたよ」とお話くださり、新聞をいただきました。玉置先生が「校長先生同士、通じ合うものがある」と先日お話くださったことを思い出し、校長先生の背負うものは私の想像のつかないくらい大きなものであるんだろうなと思いました。(小川)
画像1

「指導と評価12月号」に拙稿掲載

画像1

 「指導と評価」に連載中の「学校づくり力」アップセミナーの第9回目(2015年12月号)は、「豊かな道徳心が高まる学校づくり」と題して執筆しました。

 小見出しは、
 「はじめに」
 「子どもに生き方の原則を示す」
 「ゲスト道徳の勧め」
 「おわりに」
 の四つ。

 今回は、文科省資料「道徳教育の抜本的改善・充実」の内容を最初の話題としました。(玉置)

第6回教師力アップセミナーに参加

画像1
先日教師力アップセミナーへ参加しました。もう次の講演で今年度はラストなんですね。毎回いい講演を聞かせて頂きありがとうございます。

今回の小笠原先生の講演では、とにかく笑いました。今までの講演会の中で、間違いなく一番面白い講演会でした。先生の話される内容や間が何と言っても面白かったです。ああいう話術を身に付けたいですね。

とにかく驚いたことは、先生が準備されていた教具の数です。多い上に、一つ一つのクオリティがものすごく高かったです。大きな乾電池にしても、一つの説明書にしても、小笠原先生の工夫が随所に見られました。影での努力が、実際の授業では活きてくるんだなと思いました。

子供が自らなぜだろうと、疑問に思える授業を、作らないといけないなと思いました。小学校や中学校の実習でされている授業や、自分が今まで受けてきた授業、自分が行ってきた授業では、教師側が疑問に思って欲しいことを、子供に無理やり押し付けていたように思います。教師が「これはなんでだろうね?じゃあ、考えてみようか。」などと言い、子供たちは考えたくもないことを考えさせられていることがあります。これでは、やはり学習に対する意欲は湧いてこないでしょう。

しかし、小笠原先生の授業では違いました。授業を行っていく中で、子供たちの中から「なぜ?」「どうして?」という疑問が浮かび上がってくるようになっていました。こういう授業の流れができるようにしたいです。

ということで、研究授業の本事案を見直したいと思います。(中田昂)

第6回教師力アップセミナーに参加して

画像1

土曜日(11月14日)にセミナーに参加し、小笠原先生のお話を聞かせていただきました。

感想を一言で言うと、とにかく面白かった!!

次々に出てくる理科の実験道具。たくさんの三面鏡や大きなアンティーク時計等々…ご自分で調達されたものや手作りのものばかりだそうで、どれも目を引きました。

先生の授業は工夫がいっぱいです。導入でキャラクターが登場したり、お話コーンを使って意見を言ったり、わざとバラバラにして不足を作った人体模型を使ったり…
また、手作りの教材で不十分を味あわせてから理科室の実験道具を使わせるところもすごいなあと感動しました。

小笠原先生の授業を聞いていると、大人でもなぜ?どうして?調べたい!!と思えます。それは、先生が授業が楽しくなる工夫を最大限にされ、たくさんゆさぶりをかけられるからだと思います。
理科ってこんなに楽しいんだと初めて知りました。

わたしも小笠原先生の、「子どもを楽しませられる教師になってくれ」という言葉を胸に、こどもが楽しめる授業を研究していきたいと思います。(杉下)

第6回教師力アップセミナー(小笠原豊先生セミナー)にお手伝い

画像1
 平成27年11月14日(土)、第6回教師力アップセミナー(小笠原豊先生セミナー)にお手伝い参加。今回のゼミ生はご覧の2名が頑張ってくれました。教育実習中で、参加ができないゼミ生が多いのが残念でした。

「ありがとう」

「ありがとう」という言葉を1日にどのくらい言っているのか考えたことがありますか?
よく耳にする言葉のような気がしますが、言葉にして「ありがとう」ということは思っているよりも少ないのかもしれないと思いました。

なぜ、このようなことを考えたのかというと今日、母がこんなことを言っていたからです。
「朝起きて『ありがとう』と言うと脳がありがとうということを探すようになる」

きっと何事も心のもちようで変わるということだと思います。
ありがとうと言葉にして言うことで脳の中に「ありがとう」という言葉がインプットされて、些細なことにも「ありがとう」と思うことができるということだと思いました。

中学校実習もあと1週間となりました。
「ありがとう」という気持ちをもって頑張りたいと思います!

(渡部)

※写真には「喜」という感じの中に「ありがとう」が隠れています(^^)


画像1

古本屋

画像1
 実習も残りあと1週間となりました。この土日は研究授業の準備に追われていましたが、気分転換に古本屋に出かけました。岐阜駅の近くにあるのですが、前から行きたいと思っていた店です。

 私は本屋や図書館がもとから好きで、特に用も無く行ったりします。古本屋は少し入りにくいイメージもありますが、その空気感がなんとも言えません。また、普通の本屋には置いてないような本があったり、掘り出し物がいっぱいです。

 今日行った店には、少し古い絵本や、詩集などが充実しており、古本屋に教材を探しに来ても面白いなと感じました。(牧野)

行ってきます

画像1
 私はみんなよりいち早く中学校実習が無事終わりました。大学の講義が始まるまでに一週間の空きができました!ということでアメリカに行ってきます(笑)

 ただいま成田空港に向かう途中です。

 たくさん遊んでたくさん学んで帰ってきます!ネットはおそらく頻繁には使えないと思います。帰国したら記事を書きます。(杉下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

27ゼミ生レポート

教育資料