生徒に語りかけたことは今こそ

画像1
 
 昨年度までは、小牧市立小牧中学校長。
 1学期の終業式には、「キャベツの芯」を話題にして
 生徒への願いを語りました。

 式辞はここをクリックしていただくと読んでいただけます。
 大学へ来て3か月余り。
 学生にも、いや学生こそ、キャベツの芯を育てなければと思っています。(玉置)
 
 ※写真は、小牧市立小牧中学校ホームページの昨年度1学期終業式の記事からとりました。

言葉遣いの難しさ

私はレクリエーション研究会というサークルに所属しています。
このサークルは、その名の通りレクリエーションについて日々研究をしていくといったサークル・・・ではなく、子ども会や地域のイベントなどの様々な活動にボランティアとして参加しそこでレクリエーションやお手伝いなどをしたりするというものです。

先日、そのサークルの活動でスーパードッジというものに参加しました。これは子どもたちとドッジボールをするというものです。
この活動では前半一年生から三年生、後半は四年生から六年生というように分かれています。
私はよくこの活動に行っているので結構慣れているつもりでいました。

前半の低学年の子たちは結構やんちゃな子が多く、少し厳しめに叱ったりなど大変でした。
そして、後半の高学年の子たちの時にしっかり並んでいない子がいたので注意をしました。
すると、その注意をした子が私の言った言葉をそのまま真似してきました。
その時とても驚きました。私は低学年の子と同じように話しかけていました。
おそらくその子はそんな注意のされ方をされてプライドが傷つけられたのでしょう。だから、そういった方法で反発をしてきた。
この子のおかげで気づくことが出来ました。

小学校の一年生と六年生では伝え方の一つ一つがかなり変わってくると思います。本質を逃さないようにそれぞれに見合った話し方をする必要があると思います。そこの切り替えが上手に出来るようになりたいと思いました。(中田啓)

画像1

パズルのすすめ

先日のゼミで末松さんがやる気スイッチの入れ方について発表してくれたが、その中に簡単なパズルをするというものがあった。達成感を得ることができ、小さな成功体験が脳の働きを高めるそうなのだ。

ふと自分の生活を思い返してみると、大変な作業やレポート、今から勉強をしなければ…!というときには大体スマートフォンを使ったり本を見たりしてパズルをしていることが多い。もともとパズルが好きだということもあるが、ひとつできたぞ!という達成感から次の行動につなげるというのが、いつの間にか自分の習慣になっていたのだ。

最近は簡単なものではつまらなく、ある程度手ごたえがあるものを選んでしまうため、やるべきことへの取り掛かりが遅くなってしまうのも悩みだが、今後もこの方法でやる気スイッチをONにしていろんなことに挑戦していきたいと思う。


そろそろ山積みのレポートとテスト勉強に取り掛からなくてはいけない!と思い、記事を書きました(泣) (松井)


P.S.
下の画像は最近私が解いた問題です。答えが分かった方は松井まで。ちなみに中学生でもできた子がいました!

画像1

「総合教育技術8月号」に拙稿掲載

画像1
 「総合教育技術8月号」(小学館)の特集1は、「私の教師人生を変えたあの夏休み!」です。そこに拙稿が掲載されました。

 タイトルは「自身の数学実践のあり方を見つめ直すきっかけとなった日本数学教育学会での発表」です。

 「忘れられない夏の出来事」
 「痛恨の無知の発表」
 「想像にしなかった教室の空気」
 「惨めな経験が人生のバネに」

という構成の記事です。私のほかに17名の方々が書いておられます。野口芳宏先生も書いておられることを「野口追っかけ人」としては、嬉しく思いました。お読みいただきましたら幸いです。(玉置)

満席に学生の意欲を感じる

画像1
 
 上の写真は、下の記事「社会人としてのマナー」に書かれたインターンシップ講座での様子です。

 大講義室が満席です。出席者はすべて自主参加です。学生の意欲を十二分に感じることができた講座でした。(玉置)
画像2

社会人としてのマナー

画像1
先日行われた「学校インターンシップ」講座(県教委派遣講座)で、教育研修課の大平和子さんのお話を聞いた。タイトル通り講座名は『社会人としてのマナー』。

前半は以下のような具体的なケースについて考えた。
・教育実習中、夕方に仕事が終わり学校を出る時にどうするか。
・職員室での電話に対して、他の先生が不在の時にどう対応するか。
・スーパーで担任している子どもの保護者と会ったときにどうするか。
どのケースも今後起こり得る可能性が高いものばかりだったので、スムーズに対応できるよう考え直そうと改めて実感した。

後半はマナーの大切さについて考えた。子どもに説明することを想定して、グループワークでの話し合いもあり、マナーの大切さをより身近に感じることができた。学校は「人としての気高さ、美しさに誇りをもって生きる力」を身に付けるところなので、当然美しいところでなければならない。そのためには、先生が内面に持った高い品格、賢さ、かっこよさがにじみ出て、形に表すことで伝えていくことが必要だとわかった。決められたことだけをやるのではなく、人間関係の中で相手のことを思うことでマナーが生まれる。そんな美しいマナーが生きる上で「特効薬」となるよう、学校活動全体でマナーを学べるような環境を作りたい。(佐藤)

「指導と評価8月号」に拙稿掲載

画像1
 
 「指導と評価」に連載中の「学校づくり力」アップセミナーの第5回目は、「生徒指導力が高まる学校づくり」と題して執筆しました。

 「大学で学生を教えることになって、はや三か月が経った」は冒頭文。

 「生徒指導」についての確認
 「生徒指導力」が高い学校となるために
  ・思いの共有化で指導の一貫性を生む
  ・支え合う職員集団づくり
  ・宿泊行事を核に生徒指導を充実させる
  ・授業中の生徒指導を学び合う

 という構成の原稿です。読んでいただければ幸いです。(玉置)

【7月13日ゼミ記録】私の研究(渡部真智子)

画像1

先日のゼミで2回目の研究の歩み発表をしました。今回は、「みる」ことをテーマに発表しました。(発表レポートはこちら

ゼミ生からは以下の質問がありました。

◯虐待など発見されにくい問題はどうするか。
→保健室の先生と協力したり、友だちの日記などにも注目をしてみる。
日記をその子1人を「みる」ための手段とするのではなく、その子の周りの友だちも「みる」ための手段とする。

◯なかなか目立たない子は日記や良いとこ見つけでは知ることが難しいのではないか。全員を知るためにどうするか。
→時々「同じ班の子の良いところをたくさん見つけよう」、「同じ掃除場所の友だちの良いところを見つけよう」なと条件をつけた良いとこ見つけを行う。

◯記録をもとに子どもを「みる」と気になる子の順位づけになってしまうのではないか。
→ある程度の順位づけは生じてしまうかもしれないが、学校生活の中では毎日いろいろな問題やトラブルが発生すると思われる。「今、誰に対応するべきなのか」を考え、臨機応変に対応出来るようにする。

ゼミ生からの質問の中には自分では気づかなかったこともあり、質問をしてもらい新たな課題が見えてきました。

玉置先生からは岩手県で起きた中学生の自殺についてのニュースで、「みる」「気づく」という言葉がおそらくたくさん出てくるだろうから、関心を寄せているといいとアドバイスをいただきました。注目していきたいと思います。(渡部)

7つのふるまい

画像1
特別支援教育専修の松本先生から「『感じのいい生徒』に求めたい7つのふるまい」についてお話を伺ったのですが、私にとって考えさせられるものだったのでここで紹介したいと思います。
(松本先生はこのHPの過去の記事に登場しております!)

1.にこっと笑顔ですれ違う
2.ありがとうと言える
3.頷いて話を聞く
4.丁寧な言葉で話す
5.さりげなくゴミを拾う
6.困っている人に手助けできる
7.どんな時でもひたむきに頑張る

当たり前のことのように思いますが、7つのことを振り返ってみると普段できていないこともあり、これらのことが無意識にできる人になりたいと思いました。

松本先生は私がお世話になる実習校の担当の先生なのですが、専修も違うので、配当が違っていればお話することもなかったのかと思うと、とても嬉しい偶然です。また、このHPも見ていただいているということで嬉しく思います。(※この記事は先生に言われて書いたわけではありません!笑)

不安ばかりの時期ではありますが、支えてくださる方がたくさんいるということを忘れずに頑張っていきたいです。(浦)

ICT活用の授業パート2

画像1

本日(7/14)に、附属小学校でICTを活用した授業を行った。これは、芳賀先生の「教育情報論(中等)」という授業の一環として行われた。

前回は、授業を見る立場であったが、今回は自分たちがあらかじめ作っておいたパワーポイントを使用して行った。実際に、ICTを活用するのに戸惑い、うまく使いこなすことができなかった。

導入の部分で使ってみたのだが、教師側の自己満足で終わってしまっていたような気がする。一人一人を当てて、興味・関心を引き出そうとしたものの、学生にとっては簡単な質問であったし、4限終わりということもあり、集中力が散漫していたように思える。

ゼミで今まで培ってきたものをうまく活用していきたいと思っていたが、いざ本番となるとやりたいことの半分もできていなかったと思う。

教育実習に向けて、今研究していること(主に授業づくり)を大いに活用することができたらいいと思う。(中田昂)

【7月13日 ゼミ記録】全職員で子どもを育てる

画像1
今回は玉置先生の過去の取り組みを紹介していただきました。

この取り組みは研究としても発表されています。研究課題は「生徒一人ひとりを励まし支援するネットワークを利用した評価システムの開発」です。

この研究は
・「全職員で子どもを育てよう」という思いを具現化する方法を創り出そう!
・全職員は教員ばかりではなく、事務員、用務員も含めて学校に勤めるすべての大人として考えよう
というコンセプトのもと、具体策が提案されたものです。

その具体策とは、
子どもの活動を評価する(子どものよさを「いいとこ見つけ」と称した個々のデータベースに記録したり、実際に声かけをしたりする)

子どもの評価の情報交換(「いいとこ見つけ」の内容や記録数をチェックする)

評価が子どもに伝わり保護者にも伝わる(通知表に各教師が記した「いいとこ見つけ」を入れ込む)
というものです。

玉置先生は今までにない方法で「全職員で子どもを育てる」ということを実現されました。

子どものよいところは、実はたくさんあっても、担任だけではなかなか把握しきれません。しかし、全職員が協力して子どものよいところを探し、その情報を共有することで、子どもを多面的にみることができます。

また、全職員がみつけた子どものよいところを通知表に記すことによって、子どもに自信がつき、さらには保護者にも学校での子どもの様子を伝えることができ、安心感をあたえることができます。

わたしは今回、教師・児童間の信頼関係を築くには教師のはたらきかけが重要だと考え、「よいとこみつけ」をひとつの例として取り上げ、発表させていただきました。きれいごとを並べるだけではなく、具体策をもってはたらきかけることができる玉置先生みたいな先生がたくさんいたら素敵だと思いますし、わたしもそういう教師を目指したいと感じました。(大澤)

※ 「いいとこ見つけ」の実践は、写真の書籍にも掲載されています。(玉置)

【7月13日ゼミ記録】私の研究(牧野紘子)

画像1
先日のゼミで、研究の進みについて二回目の発表をしました。(発表レポートはこちら

今回は基本となる活動の中でも、掃除に注目しました。以下の質問がありました。

◯低学年には通用するのか
→本では、五年生が教えるという形で三年生の実施がある。どこまで任せるかによるのではないか。

◯掃除プロ免許証は、全員もらえるのか
→先生は、一人ひとりの良いところを見つけ、全員に免許証を与えているようでした

◯掃除場所内の細かな役割分担はどうなるのか
→子供に任せる

◯掃除をそもそもやりたくない子にはどのように接するか
→教師のはたらきかけも大事であるが、他の子どもの助けもかりて、まずは友達と一緒に掃除場所に行くことから始めてはどうか

多くの質問が刺激になりました。また、最後には玉置先生から今後の方向性について、ご指摘をいただいたので、そろそろ固めなければいけないと思いました。これで前期のゼミの発表は終了ですが、実習に行くまでに、本を多く読みたいと思っています!(牧野)

【7月13日ゼミ記録】私の研究 (大澤彩佳)

画像1
先日、2回目となる研究の歩みを発表した。(発表レポートはこちら

今回は、私の研究テーマである「教師と児童との信頼関係を大切にする学級づくりのあり方」にそって、菊池省三先生編著の「小学校発!一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」のなかから教師の子どもに対するはたらきかけに着目し、その取り組みの内容と、その取り組みによって子どもはどう感じ、教師との信頼関係につながっていくのかを発表した。

発表後のゼミ生からの質問は以下の通りである。

○教師の願いを明確にした学級通信をつくるとあるが、教師の願いは一貫性のある願いを伝えるのか。それとも毎回違う願いを伝えるのか。
→本書のなかではそこまで詳しいことは明記されていないが、私だったら一貫性のある願いを伝えたい。(一貫性のある願いの方が子どもたちにわかりやすいと考えるため。)

○成長ノートについて、教師が魅力的だったノートの内容をホームルームや学級通信で紹介すると言っていたが、そういった全体の場で発表されることが嫌な子もいるのではないか。
→全体の場で発表されることが恥ずかしかったり、嫌だったりする子はいると思うので、全体の場で発表する機会がある場合には、本人に直接了承を得てから発表したい。

◯私の本とは家庭で書く作文ノートのこととあるが、作文が苦手な子にはどう対応するのか。
→いきなり作文を書く課題をあたえるのではなく、授業のなかで文の構成について教えたり、友だちのよいところを一言書くような機会をあたえたり、段階をふんで取り組みたいと考える。

前回の発表と照らしあわせて、ポイントとなるのは、教師が子どものことをしっかり見ているということを子どもにわかってもらうこと。
教師のはたらきかけひとつで、子どもは自信をもったり安心したりすることができる。そういったことが信頼関係を築くひとつのきっかけなのかもしれない。また玉置先生から書くことによって学ぶという大切さを教えていただいた。その点もふまえ、今後は、教師と児童との信頼関係を築くための教師側のはたらきかけの研究をさらにすすめていきたい。(大澤)

落語は無理です!せめて漫談なら。

画像1
 去る4月23日、小牧商工会議所女性会・総会アトラクションで、写真のように漫談をさせていただきました。機関誌に掲載されたようです。

 お酒と食事の場での舞台ほど、大変なことはありません。こういう辛い場も経験してこそ、芸が高まるのだと信じて(笑)の15分間でした。(玉置)

 <余談>
 初めは落語の依頼でした。食事の最中の高座になるとお聞きして、とても落語はできません。せめて漫談ならお引き受けしますというお話をさせていただきました。

教員採用試験に向けて

画像1
ゼミで新しい課題が始動した。

教員採用試験対策に向けて、自分たちの考えを深めさせていただけるものだ。いくつかの質問があり、それに現在の自分たちがどう考えているのかを書いていく、そして玉置先生に添削してもらう。これを何回か繰り返すことで、考えがどんどん深まっていく。

こういう課題を出してくださる先生に感謝だ。
本当に玉置先生のゼミに入ってよかったと思う。

実際、教員採用試験も来年に迫っているので、本腰で取り組みかからなければ!!(中田昂)

今日もゼミでお土産をいただきました

画像1
 今日のゼミでも、いただいたお土産をご覧のとおり、ゼミ生とともにいただきました。ありがとうございました。とても好評でした。(玉置)

暑いよ。

画像1
ここ数日暑すぎる。いうまでもなく気温のことだ。

日本の高温多湿というのはよくないな。せめて湿度だけでも下げていただけたら嬉しいのだが。

寝苦しかったので、そんなことを思いながら書いている。(中田昂)

【7月6日ゼミ記録】私の研究(佐藤広樹)

画像1
先日のゼミで、2度目の研究の歩みを発表した。(発表レポートはこちら

そこでは以下のような質問をあげてもらった。

・「ゴール」とは教師と子どものどちらが決めるものなのか。
→自主性を大事にしたいので、子どもが決めるものである。

・8では「ゴールを決める」とあるので、教師が決めてしまっているのでは。
→あくまでも教師は子どもをサポートする側に回りたいが、そもそものゴールがまだ曖昧なので、もっと明確にしていくことを今後の課題にする。

自分で本を読み、発表原稿を作成した時は、前回の発表よりも具体的にまとめられたと感じていた。しかし、実際に質問を受けて軸がブレていたことに気付かされた。先生にもアドバイスをいただいたが、まず仮説を作り、私の場合であれば「こんな言葉をかけると子どもはこうなるだろう」というイメージを持たなければならない。教育実習という貴重な実践の場もいただいているので、その中で子どもを前向きにすることのできる言葉を探したい。(佐藤)

8月12日は岡山県笠岡市で若手教師パワーアップ研修会

画像1
 夏に登壇させていただく講演会の案内がアップされつつあります。その一つが、8月12日(水)に岡山県笠岡市で開催される「若手教員パワーアップ研修会」です。写真のような案内がアップされました。笠岡市は昨年二度お邪魔をしました。三度目の訪問となります。

テーマ:「教師として力をつける」

1 開会 9:30〜9:45

2 講話と協議 9:45〜12:00
   一流の教師から学ぶ「『教師として力をつける』ということ」
    1)教師として身につけなければならない力・大切な力は何か
    2)1)をつけるために何をすれば良いか(何をしてきたか)
 ・塩谷先生の講話 9:45〜10:30
 ・塩谷先生の講話から学んだことのグループ協議 10:30〜10:50
 ・玉置先生の講話 10:55〜11:40
 ・玉置先生の講話から学んだことのグループ協議 11:40〜12:00

 昼食・休憩 12:00〜13:00

3 模擬授業と協議 13:00〜15:15
 ・玉置先生の模擬授業 13:00〜
 ・玉置先生の模擬授業から学んだことのグループ協議    〜14:00
 ・塩谷先生の模擬授業 14:10〜
 ・塩谷先生の模擬授業から学んだことのグループ協議    〜15:10

4 鼎談 15:20〜16:20
  塩谷先生,玉置先生,高橋 が登壇

  そうは言っても,いつもうまくことばかりではない。
  一流教師はこれまで何に悩み,どうやって乗り越えてきたか。
  若手教師にありがちな失敗談
  それをどう解決したか。そのことでどんな力がついたか。
  
  ※フロアからの質問も受ける
 
5 閉会 16:20〜16:30

 このようなプログラムです。午前、午後の熱い研修会となります。

 笠岡市内の先生方,市外・県外からの申込を随時受け付けておられるとのこと。参加希望の方はここをクリックして申し込み用紙をダウンロードしてくださいとのこと。

福山先生から特製名刺をいただいた喜び

画像1
 
 第3回教師力アップセミナーで、講師の福山憲市先生から、特製名刺をいただいた我がゼミ生。

 感激の気持ちが、スマホの待ち受け画面に!

 ※ 玉置写真撮影
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料