岡崎市立形埜小学校通信に掲載される

画像1
 11月20日に岡崎市立形埜小学校で、飛び込み授業と授業を見ての講話をさせていただきました。

 その時の記録が、学校通信で発行されました。

 形埜小学校長である北村先生と私とのこれまでの出会いが詳しく書かれています。ぜひご一読ください。ここをクリックすると、pdfが開きます。

アメリカを訪れて4

画像1
アメリカに、西海岸に何故行こうと思ったか、それは、グランドキャニオンをこの目で見てみたかったからです。

グランドキャニオンはラスベガスのあるネバダ州から車で5〜6時間くらいの所、アリゾナ州にあります。標高が高いためか、あちこちに雪が積もっていました。

中学校の地理の時間に写真で見たグランドキャニオン。その後もテレビ等の映像を見て、ずっと憧れていました。その憧れの景色を前にした時、大きな感動に包まれました。どこまでも続く美しい地層の重なり。長い長い地球の歴史を感じ、とても不思議な気分になりました。

自分が先生になった時、子どもに見せてあげられるように、写真を何枚も撮ってきました。この感動を言葉と写真だけで伝えるのは難しいですが…。中学校実習の際、丁度アメリカをやっており、子どもと地図帳を見ながら行きたいねという話をしていたので、実習前に行って子どもに見せてあげたかったなあと思いました。(杉下)

北名古屋市立西春小学校で授業参観

画像1
11月26日、西春小学校で5年生の算数の授業を参観させていただいた。授業が始まる前になぜユニバーサルデザインを取り入れたいと思ったのかを校長先生が話してくださり、「全ての子どもに分かりやすい授業を」という校長先生の思いを知ることができた。

実習の経験から授業を参観する際、「自分が授業をするとしたら」という視点を持って参観するようにした。黒板にはプリントなどが貼られておらず、黒板を全面使って授業を行うことができる。提示される図形も色が違っており、児童にとっても見やすい。また、面積を考える平行四辺形には方眼を入れて児童に提示するなど、授業をされた先生の細かい準備のおかげで、児童にとって分かりやすいユニバーサルデザインの授業が実現できるということを学んだ。

私が授業をするときに活用してみたいと思ったのは、グループ学習で使われていた小さなホワイトボードだ。グループ学習で発見した面積の求め方をホワイトボードに示すことで、全体交流の際に図形を見せながら説明することができる。また、発表したものはそのままボードを黒板に貼ることができるので黒板に児童の考えが残り、考えを比較することもできる。今までボードを使った算数の授業を見たことがなかったので、今回の授業で新たな発見をすることができた。

授業をされた先生は同じ数学専修の先輩だった。自分も早く教壇に立ちたいと思ったとともに、自分はまだまだ勉強することばかりであると感じた。これからも授業を参観する際は、「自分が授業をするとしたら」という視点を持ちながらたくさんのことを学んでいきたい。(松井)

アメリカを訪れて3

アメリカきっての乾燥帯であるはずのラスベガス。
しかし、街はとても華やかで水も電気もふんだんに使っています。飛行機からの景色や地図を見て、辺りに大きな川らしきものはなかなか見あたらないのに、なぜこんなに水を使えるのか?とても気になって、ガイドさんに聞いてみました。

結果、3つ理由があることがわかりました。1つ目はラスベガスは盆地の底にあるため地下水が豊富であること、2つ目はフーバーダムという巨大ダムがあること、3つ目は、全ホテルに下水を再清するシステムがあること(このシステムなしにホテルを作ってはいけない)だそうです。

このため、ラスベガスは水が豊富であり、ふんだんに使おうが何も困らないのだそうです。
オーストラリアに行った時は水が貴重だからシャワーの時間を短くとホストマザーに口酸っぱく言われていましたが、アメリカは違うということがわかり、面白いなあと思いました。
やはり国や地域によって事情が違うのですね。

これからも国や地域による様々な違いをもっともっと知りたい、体験したいと強く思うようになりました。(杉下)

下の写真はフーバーダムです。
グランドキャニオンに行く前に寄ってもらいました。
画像1

ユニバーサルデザインの授業

画像1
 11月26日に、愛知県の西春小学校へ算数の授業を見せていただきに行きました。

 西春小は、今年からユニバーサルデザインをテーマとして取り組んでおられるそうで、今回見せてもらった授業もユニバーサルデザインを考慮したものでした。

 授業を見せてもらい、黒板のシンプルさや視覚教材の多さから、なるほど、これがユニバーサルデザインの授業かと納得しました。

 黒板には無駄ものが何もなく、また、視覚教材がメインとなっているため、何を勉強しているのか一目で理解することができます。先生の工夫や優しさが光る素敵な授業でした。

 子どもたちもとても生き生きとしており、積極的に交流する姿やバラエティーにとんだ発言の数々に驚かされました。他のグループとは違う意見を言いたい!と色々な考えを生み出していく子どもたち。また、切り取ったりマークを使ったり、発表する時も視覚的に分かりやすくしようとする姿勢が自然と身に付いており、これもユニバーサルデザインの授業の成果なのかなと思いました。

 どの子にも優しいユニバーサルデザイン。授業をする上でとても大事なことを学べた気がします。(杉下)

ユニバーサルデザイン授業を参観して

画像1
 11月26日に、北名古屋市立西春小学校で行われた「ユニバーサルデザイン授業」の参観をさせていただきました。

 机の上は必要なものしか置かないようにしていたり、視覚的に分かりやすくするために色画用紙で作った図形を導入で提示したりと、たくさんの工夫がありました。

 この参観では2つのことを学びました。
 1つ目はグループ・ペア学習の重要性です。今回の授業では、グループ学習を中心としており、子ども同士の学び合いがたくさん見ることができました。また、それぞれの考えを認め合う姿も見ることができました。グループで学び合うことによって、「みんなが分かる」授業になると思いました。
 2つ目は教師の伝え方です。授業ではつい教師が話し過ぎてしまいます。しかし、そこを無駄なく簡潔に伝えることで、子どもが混乱せずに自分で考えることができます。今回見せていただいた授業では、全く無駄のない話し方、伝え方をしており、子どもがすぐに作業に取り組めたり、考えることができていました。

 また、子どもの机を見てみると、「happybirthday◯◯さん」と書かれたメモ用紙が貼ってありました。誕生日を迎えた子どもの机にそのメモ用紙が貼ってあって、子どもへの愛情を見ることができました。(堀江)

42.195kmに勝ちました!!

画像1
先日ご紹介しました『自分VS42.195km』の対決。結果は見事完走で自分の勝利となりました。

しかも、まだ正式な結果は出ていませんが、自分の時計で計測した結果だと、フルマラソンの自己ベストを約15分も更新したんです。正直驚いていますが、「教育実習後だから」と気負わなかったのが良かったのかなと感じています。

でも、やはり完走というのは嬉しいものでした。何度も諦めたくなる程苦しい時がありましたが、家族や部活の仲間、沿道の方々の応援がとても力になり、何とかゴールまで辿り着くことができました。その後は両足がつってしまい救護室のお世話にもなりましたが、たくさんの人に支えられて完走できたことにとても感謝しています。正式な結果が早く届いてほしいです。(佐藤)

アメリカを訪れて2

画像1
皆さん、上の写真に見える白いもの、何だと思いますか?

雪?砂?

正解は、塩です。岩塩が侵食して流れ込んだ塩が堆積しているため、このように白く見えるのだそうです。

ここは世界で一番暑い場所の一つと言われるデスバレー(死の谷)というところです。今回は強風でとても寒かったのですが、夏には57度を観測したことがある程で、とてもとても暑い場所なのです。この名前の由来も、ゴールドラッシュ時代、カリフォルニアを訪れる際、近道をしようと迷いこんだ人たちが酷暑と水不足で命を落としたことからきているそうです。

デスバレーには見所がいっぱい!岩塩がごろごろ一面に転がっている悪魔のゴルフコースや、巨大な岩石の数々。
車から見える景色はどんどん変わっていき、どれも目を見張るほど美しく壮大でした。
道が狭くて大型バスが通れず、観光本には滅多に載っていないため、あまり知られていませんが、雄大な自然や不思議な地形を楽しめる素晴らしい場所です。

アメリカを訪れる際はぜひ視野に入れてみてください。(杉下)

画像2

中学校教育実習を終えて

画像1
中学校教育実習が終わりました。
中学校教育実習が始まる前に、わたしは2つの目標をたて、それに努めようと決めていました。

1つ目は今までのゼミで見て聴いて知ったことを活かして全員参加の授業を目指すことです。これは私にとって大きな挑戦でした。実際に授業を行ってみると、やはり一筋縄にはいきません。指導案や教材プリントは書き直しの連続でしたし、生徒への価値づけや机間指導の声かけも授業を行うことにいっぱいいっぱいで、いざ自分が行ってみるとなかなか上手にいかないことが多かったです。自分が目指している授業とは程遠く落ち込むこともあったけれど、一生懸命に授業をうけている生徒の姿や生徒からのあたたかい言葉かけによって、より良い授業をしたいという思いが強くなりました。授業を行うことは大変だったけれど、その中には確かに充実感があって、とても良い経験ができたと思います。

2つ目は、生徒とたくさん関わるということです。これは、小学校教育実習のときにも同じ目標をたてて、非常に大切なことだと感じたので、中学校でもその姿勢を大切にしたいと思いました。いろいろな子と机間指導のときや休み時間に関わることができて、その関わり1つ1つが自分に刺激を与えてくれたし、担任の先生から、普段の関わりの成果が授業にでていると言ってもらえて、嬉しかったです。特に配属された学級については、思い入れがたくさんあって書ききれません。中学校教育実習でも、わたしが研究している教師と生徒との関係についての大切さを実感しました。

最後に、小学校と中学校の教育実習を経て、より一層教師になりたいという思いが強くなりました。これからたくさん勉強して、その夢を叶えたいです。こういう思いにさせてくれた先生や子どもには感謝しかありません。ありがとうございました。(大澤)

アメリカを訪れて1

私はアメリカのネバダ州、アリゾナ州、カリフォルニア州の三つの州を訪れました。滞在先のホテルはネバダ州ラスベガスにあったため、ラスベガスにいる時間が一番長かったと思います。

広大な砂漠が続く中、突然現れた大都市。飛行機から見たその景色は何とも不思議な感じがしました。

ネバダ州はアメリカきっての乾燥帯。しかし、空港からホテルへ移動する途中、雨が降ってきました。
天気予報はずっと晴れだったため、傘はトランクの中。正直焦りました(笑)すぐ止んだのでよかったですが…

翌日ツアーで知り合った現地の方に聞くと、ラスベガスは365日中くもりが65日、雨は15日(内一日中雨が降るのは5日)くらいだから、あなたはとても貴重な体験をしたねと言われました。
ラスベガスはとても乾燥しており、ポテトチップスの封を開けたまま一週間放っておいても大丈夫なくらいだそうです。確かに到着翌日からは、今まで経験したことのない喉や唇の乾きに驚きました。

乾燥というものをあまり経験したことがなかったので、とても新鮮でした。また、その乾燥帯での雨というものも体験できてラッキーでした(笑)
全く知らない土地に来ると、新しい発見があって楽しいです(*^^*)

下の写真は宿泊先のホテルのタワーから撮ったラスベガスの夜景です。(杉下)

画像1

【20151128講演】熊本市教師塾「きらり」

画像1
画像2
画像3

 本日(11月28日土)、熊本市教育センター主催教師塾「きらり」で講演をしてきました。

 演題を「授業力を高める様々な方策」として、私の経験をもとに、自ら仲間と学ぶ自主勉強会の立ち上げのこと、教育活動の根底においていること、様々な授業技術、効果的な授業検討法などを話しました。

 講演後は参加者の皆さんとの座談会です。いくつかの質問をいただき、考えるところを経験談を入れながら伝えました。

 参加者は休日にも関わらず、時間をやりくりして学びに来た方ばかりです。講演と座談会で3時間を超えましたが、熱心な皆さんにこちらもつい力が入りました。(玉置)

授業を見て学ぶ

画像1

今日(11月26日)は、ゼミの一環で、名古屋市率西春小学校で算数の授業観察と、その後行われた協議会に参加させていただきました。

まず授業の観察では、図形の面積の求め方をカードゲーム形式で確認したり、公式をすぐに提示するのではなく、児童に発言させてから隠れていたものをめくって提示したり、楽しめる教材があると児童の関心が高まることがよく分かりました。また、児童が積極的に挙手発言をしていて、それを聞く先生や他の児童の姿勢がとても温かくて、授業展開から良い雰囲気を感じました。

その後の協議会では、今日の授業に関する先生方の意見をお聞きすることができ、大変参考になりました。また、あるグループでの話し合いの様子で、「人と違うのがやりたい」という意欲的な児童がいたことと、先生がそれをすぐに褒めて価値付けしていたことが良かったという、私の率直な感想を述べさせていただけたことも、ありがたく思います。

また、玉置先生の高評では、大学のゼミで教えていただいたことに加えて、新たに気付かされたこともありました。今回算数の授業という事で、児童から出た様々な意見を公式化していくことや、説明の際にモデルをつくっておくこと(例:☆マークを使う)、教師のつなぎ言葉で数学的思考を育てることなど、また違った角度での授業の見方を知ることができました。

ここで見て学んだことは、今後の自分の課題としても捉え、誰もがわかると思えるユニバーサルデザインの授業が将来できるようになりたいです。(佐藤)

次の目標

画像1
最近、大学からのメールが多い気がします。それらのメールは、すべて次の目標を達成させるためのものです。採用試験や講座の申し込みのメール、採用試験の説明会のメールなどです。
正直、これらを見るたびに、実習が終わり、ひと息ついたところなのに、また忙しくなるなあと思う自分もいます。しかし、実習を終えて、先生になりたいという気持ちが強くなり、モチベーションが高まっているのも今だと思います。
実習から切り替えて、前を向かなければ、と思うようになりました。
今は論作文の指導強化期間中です。初めてですが、就職課の方に相談したり、友達と話して、とりあえずやってみよう!と思っています。(牧野)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料