5月9日第2期生ゼミでの発表(白井)

画像1
 5月9日、今日はゼミでの発表の担当でした。発表をしてみて思ったことは、人になにかを伝えるときには、事前の準備を自分が思っている以上に、たくさんやっておかないといけないと思いました。

 自分の中で良いと思っていても、質問をもらって自分でも理解不足の所がありました。そういったことを想定して準備していたつもりでしたが、まだだなと反省しました。しかし、こういった質問をくれた仲間がいるおかげで、それを次の課題として見つけられたり、もっと頑張ろうという気持ちになったりすることができました。

 私が今回発表した内容は、『中学校における対話と協同 「学びの共同体」の実践』(佐藤雅彰・著 佐藤学・解説)という本を参考に、学びの共同体とは何かということや、学び合いの授業でのポイントを発表しました。

 学びの共同体は、3つのヴィジョンと3つの哲学をもとにしていることが分かりました。そのヴィジョンの1つ目の「子ども1人ひとりの学ぶ権利を保障する」というのに私は注目しました。これは、日本国憲法第26条を守っていくことを示していると思いました。勉強が得意な子も苦手な子も同じ時間の中で学びを得るということは、難しいことだが守られなければならないことで、学び合いの中でこれを改善していこうという動きがあることが分かりました。

 学び合いの授業でのポイントでは、授業の前半と後半にだす課題について話しました。

 共有課題:教科書の基本問題、低学力層の底上げ。
 ジャンプ課題:理解を深めるための課題、自分1人では無理でも協力すればできそうなもの。

 ゼミの中でも、本の中にあった数学の共有課題とジャンプ課題をみんなで考えてみました。正五角形の作図から正2.5角形の作図にジャンプする課題をみんなで考えました。私は正2.5角形の作図は解答をネットで調べても納得できずにいました。ゼミの中でも、疑問で最初はいっぱいでしたが、1人の意見がヒントになり、みんなの考えを合わせていく中で、「なるほど」と思うようになりました。分からないことをみんなで考えを寄せ合い、答えを見つけるという実践をすることができたと思います。学び合いの学習では、こういった活動が繰り返されているのだと思いました。

 ゼミの中で、今回は数学の問題でしたが、話し合いの中で答えを探していくのは、他の人がどう考えていったのかをみるとことができて面白いと思った。これからも、みんなで考えていくゼミの中で、自分も、もっと成長していこうと思いました。(白井)

第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(大澤)

画像1
 わたしは先日、第1回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は金大竜先生がお話ししてくださいました。

 わたしは、いま「児童・教師間の信頼関係を大切にする学級のあり方」を卒業研究のテーマにして、研究をすすめています。研究をすすめるにあたって、金大竜先生の文献を参考にさせていただいているので、実際にお会いできるのを楽しみにしていました。

 実際にお会いしてみて、本当に素敵な方でした。金大竜先生が話すと、そのまわりにいる人がみんな笑顔になって、倖せな気持ちになります。そんな金大竜先生より、子どもと信頼関係を築くために取り組んでいることを3つ教えてくださったので、書きたいと思います。

1.共通点をつくる
 某アイドルグループが好きだとわかればそのアイドルグループの下じきを買いに行ったり、猫が好きだとわかれば猫の写真集を買いに行ったりして、子どもの反応があるまで待つ。共通点をみつけると、子どもにとって、教師の存在がぐっと近くなる。また会話の幅も広がる。

2.3匹の”たい”を利用する
 3匹の”たい”は、「ほめられたい」「認められたい」が満たされると「人の役に立ちたい」が生まれる。教師はまず、「ほめられたい」と「認められたい」を満たす必要がある。認めるとは、ありのままの姿を認めてあげるということ。できない自分、できる自分、変われない自分も含めて、全て受容してあげるということ。

3.自分の苦手なことにあえて挑戦する
 自分の苦手なことにあえて挑戦して、ドベになることで、できない子の立場にたって考えることができる。応援されると恥ずかしいが、見てくれないとさみしいといった、この絶妙なバランスを教師がどう支えていくかが課題になる。

 今回の教師力アップセミナーも、大変多くの刺激と学びを得ることができました。
また、百々先生より金大竜先生の本をゼミ生にといただきました。とても嬉しいです。ありがとうございます。たくさん読んで、勉強したいと思います。(大澤)

【20160508講演】堀尾史跡顕彰会「母の日」記念講演会

画像1
 5月8日(日)は、大口町で開催された「堀尾史跡顕彰会『母の日』記念講演会」で話をさせていただきました。

 演題は「母の心を想う子育て」。主催者から、ぜひ面白いお話を、というリクエストがあり(「愛狂亭三楽」という紹介もあり)、自分の母親のエピソードや母を悲しませた話などと、笑うことの効用、小噺などを織り込みながらの1時間。

 会場いっぱいの皆様。大いに笑って頷いてもいただけました。(玉置)

学友会卒業!(江口)

画像1
 私は学友会執行委員会に所属していました。約2年という短い時間でしたが多くのことを学ぶことができました。

 私は人見知りで前に立って話すことが苦手です。しかし、学友会に入って前で話す機会がしばしばあり、少しずつ話しかたや声の大きさなどに注意することができるようになりました。また、2年生の春には二人でさえも長机を持つことができなかった私がこの春には一人で持つことができました!そのときは本当に嬉しかったです。些細なことでも一年経ってできているとこの年でも嬉しいことなんだと思いました。まして、小学生、中学生になれば日々の練習や学習において少しでも成長していたらそれが励みになるし、教師はそれを褒めてもっと伸ばさなくてはならないと思います。

 新入生歓迎会ではビラ•花道の代表として、他のサークルさんをまとめてきました。ほかのメンバーと意見が合わなかったりと大変なこともありましたが無事終わることができました!他のサークルさんからの意見を取り入れたりと一人では思いつかないアイディアがあって協力し合うことの大切さを学べました。学校をよりよくするためにある学友会執行委員会なので、これからも頑張って欲しいです!学友会に入って良かった。感謝でいっぱいです!!(江口)

わたしの春休み(1)(岩田)

 2年生の春休みに短期留学にいってきて、ちょうど2週間ほど前に帰国しました。それは、わたしにとって初めての留学であり初めての海外でもありました。1ヶ月フィリピンのセブ島に行き、2ヶ月カナダのバンクーバーで英語を学んできました。

 ふとしたことがきっかけで、決めた短期留学でしたが英語を学ぶ以外にも本当にたくさんのことを吸収することができました。自分がいかに何も知らなかったのかということに気づかされ、またそれを考える良い機会になったと思います。わたしは自分が教師となった時に、子どもたちが自分の経験から少しでも多くのことを吸収してもらいたいと感じました。まだまだたくさん言いたいことはあるんですけど、少しずつ記事にしていきたいとおもいます。(岩田)
画像1

第1回教師力アップセミナー(金天竜先生)に参加して(松井)

画像1
 大口中学校で開催された第1回教師力アップセミナーに参加させていただいた。今回は金大竜先生による学級づくりのお話。特に印象に残ったのは以下の2点である。

1.何も見えていなければ指導できない
 特に若い先生は「見えていない」ところが多く、それでは指導ができない。私はまず見えるところを増やしていかなければならないと感じた。
 11 12 13 14 15
 この中で1つだけ仲間はずれの数字は?と言われて13がBに見えるかどうか。Bに見えるためには普段の学びが必要である。アンテナを張り巡らせ、学びを深めながら子どもと向き合うことで「見る力」を高めていきたい。

2.聞き手を育てる
 講演の中で、ペアで学んだことを交流する時間があった。その際、金先生は「意見を聞いたら言い換えるとつまりこうですね」と話すようにしてくださいと仰った。聞き手を育てる「言い換えると…」という言葉。話しをしっかりと聞くようになるという金先生のお話の通り、私も仲間の意見をじっくりと聞いていた。この言葉はまだ児童にとって難しいところもあるが、ゲームの中で児童の聞く力を高めていくという点がとても勉強になった場面であった。

 金先生のお話は具体的な例が多く、また活動もたくさんあり他にも多くの学びがあった。金先生の本を読み、今後も勉強していきたい。

 セミナーには2期生も参加させていただいており、玉置ゼミはより大所帯に。私たちにできることは運営のお手伝い、そして1つでも多くの学びをすること。この環境に感謝しながら、期待に応えられるよう頑張りたいと思う。(松井)

柳のGW合宿を終えて(牧野友)

画像1
 5月2日から4日にかけて「柳」というよさこいのサークルで合宿を行いました。新曲の完成に向けてチーム全員で力を合わせ、練習にとりくみました。

 1年生は新曲ではなくソーラン節を踊るのが柳の伝統で、毎日筋肉痛になりながらも練習に取り組む姿はとても輝いていていました。合宿の最終日に披露してくれた演舞には心を動かされ、私も1年生のときはこんな風に踊っていたなと思い出しました。

 今は自分の踊りに精一杯になりすぎて、曲に合わせて踊る楽しさ、みんなと踊ることの楽しさを忘れ、私が柳に入ってやりたかったことを忘れていました。この楽しさを思い出させてくれた後輩に感謝して、これからは初心を忘れずに踊っていきたいと思います。(牧野 友)

5月6日第1期ゼミ生記録(松井)

 今回のゼミではグループに分かれて卒業研究の大まかな流れを伝え合った。自分の考えを人に話すことで研究の流れを明確にしていくことがねらいだ。

 グループでの話し合いはお互いにアドバイスしあったり、疑問に思ったところを質問したりと時間いっぱい行われた。2年目のゼミということで、それぞれが研究したいことを知っている、素直に思ったことを伝えられるという良さがよく出ていたように思う。

 グループでの話し合いの後は、全体での発表。今回は2分間で話すという指定があり、次に話す人は板書を担当していくという方法をとった。「教員にはファシリテーターとしての役割がある」という玉置先生のお話があり、話すことだけでなく要点をおさえた板書も心がけていった。

 実習の経験からか、全員が前で堂々と話していたので仲間から刺激をもらうことができた。同じ学級経営や授業づくりでも、バリエーション豊かな研究ばかりなので、仲間の卒業論文を全て読めば教壇に立つ前にたくさんの学びができるのではないだろうか。

 最後に玉置先生から、さらに伝わりやすい板書にするためのチョークの色使い、太さの使い分けについて教わり、ゼミは終了。今後は明確になった流れを意識し、中間報告に向けて各自研究を進めていきたい。(松井)
画像1

カンガルーカップ(杉下)

画像1
 先日、カンガルーカップ国際女子オープンテニス2016にて、英語通訳のボランティアに参加してきました。

 しかし、私は通訳を務められるほど英語が堪能ではありません。留学経験もなければ英検やTOEICを受けたこともなく、正直不安でたまりませんでした。

 その不安が態度に出てしまっていたのか、主催者の方にこう言われました。「選手はね、裕福な人はコーチや家族と一緒に来れるけど、たった一人で言葉も通じない国に来る人もいる。彼らはもっと不安を抱えているのだから、堂々としていないとだめよ。」私ははっとしました。試合を控えた選手を不安にさせてしまってはいけないということに気付きました。

 それからは、選手に少しでも安心して過ごしてもらえるようにと、駅周辺のホテルを事前に調べたり、観光マップを印刷したりしてスムーズに対応する準備をしたり、日本語の掲示を英語に書き換えたりと、自分なりに考えて行動しました。すると少し心に余裕ができ、笑顔で対応することができるようになってきました。

 どんな時も堂々とし、笑顔でいること、念入りな準備をすること。単純なことかもしれませんが、とても大切なことを学びました。(杉下)

後輩の試合を観戦(中田昂)

 本日5/7(土) 東海春季リーグを観戦しに行きました。

 去年まではプレーヤーとしての参加でしたが、今年は引退した先輩として見に行きました。ちなみに去年は、大会直前の練習試合で怪我をしてしまったので、自分は出れませんでした。

 プレーヤーとして試合を見るのと、引退した身として試合を見るとのでは何か違うのかなと思ってましたが、全く同じでした。勝ってほしい、勝ちにいくぞという思いで声をひたすら出してました。

 1年前はコートにいたのになと思いながら、月日の流れの早さに驚きました。

 新しいチームになって、一段と賑やかになり、楽しいチームになりました。また、後輩たちとバレーができればいいなと思います。運動しないと。。。(中田昂)
画像1
画像2
画像3

嬉しい記事(佐藤)

画像1
 今朝の中日新聞に、こんな記事が載っていました。

がん教育を「命」学ぶ場に

 そうなんです。私自身の心にも深く響いている、「命の授業」の取り組みについての記事だったのです。

 以前ゼミで玉置先生に模擬授業をやっていただいたり、実際の中学校で行われた道徳の授業を参観させていただいたりしました。2017年度には小中高校で「がん教育」が本格的に始まります。小児がんの副教材や教師向けのDVDを活用してもらい、がん教育を”命の教育”にしていくことで、「命の重み」を伝えたいという、鈴木中人さんの熱い思いが改めて伝わってきました。同時に、こんな素晴らしい取り組みの様子を、大学生の間に見させていただくことができ、本当に嬉しく思いました。

 これからこの副教材が積極的に活用され、外部講師による専門的な授業だけでなく、実話に基づいて子どもたちに「命の大切さ」を考えさせる機会が増えてほしいです。そして、この副教材が広く活用されている頃には、私自身もこの副教材を活用させていただいている教師の1人でありたいです。(佐藤)

【紹介】ガン教育を「命」学ぶ場に(中日新聞掲載)

画像1
 本日(5月10日)の中日新聞に「がん教育を命学ぶ場に」と題した記事がありました。

 この記事は、これまでも紹介している「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼうプロジェクト」を紹介したものです。

 副教材づくりに関わった一人として、「玉置崇・岐阜聖徳学園大教育学部教授」として紹介していただけました。

5月6日第1期生ゼミ記録(渡部)

画像1
 5月6日のゼミでは、ゼミ生がそれぞれの卒業研究でのこれからの方向性について発表をしました。

 発表の前にもまずは少人数で交流をしました。言葉にして伝えようと思うとうまく表現できない部分がありました。そこがまだ固まりきっていない曖昧なところだと分かります。アウトプットすることで自分で自分を分析することができました。

 今回は、発表者の次の人が発表者の話のポイントを黒板に書くというかたちで発表が進められました。発表者はもちろんですが、板書係もドキドキの発表となりました。

 板書をするときに、発表者の言葉を全て書くことはできません。キーワードを拾い簡潔にまとめることが必要です。子どもたちの意見を黒板に書くときも気をつけなければならないことです。

 しかし、分かっているつもりでも、やってみると難しいと改めて感じます。どこが大切なのか、ポイントは何なのかということを見極めることが難しかったです。

 ここから学んだことは、だからこそ話す時には大切なところ、ポイントが分かるように伝えることが大切だと学びました。これも当たり前のことですが難しいことだと思います。自分の発表の番になるまで話を聞きながら私なりに相手にわかりやすい伝え方を考えてみました。

・結論を最初に言う
・ゆっくり話す
・「○○について□つ話します」ということを伝える
・例を挙げる時には必ず「例えば…」と話す
・結論の前には「以上のことから…」とまとめの部分を分かりやすくする

発表してみると…
全然できていませんでした。分かっているつもりでも、実践することはとても難しいです。相手に伝わる話し方を身につけるにはやはり、経験が何よりも大切だと思います。
ゼミでの発表は伝える力を身につける良い機会だと思います。

 これからの発表では、自分なりに何に気をつけて発表するか目標を持って発表に臨みたいと思います。(渡部)

google

画像1
googleって面白いですよね。
その日に関連させて、絵を変えるんです。

毎回気になって、絵をクリックしてしまいます。

今日は、フロイトの誕生日のようです。

教員採用試験に向けて勉強していますが、フロイトと言えば精神分析療法や無意識の研究など、いろんな場面で出てきます。

親しみを覚えたので、紹介してみました。(中田昂)

弟の帰省(佐久間)

 私には、4つ年上の兄と1つ年下の弟がいます。2人とも同じ時期に就職し、社会人2年目です。

 GWに入って、寮住まいの弟が家に帰ってきました。年下の弟のはずなのに社会人になったんだなあと感じるところが多く見られました。しかし、私に給料を見せつけてくるあたりは弟だなと思いました(笑)

 つい最近まで高校生だったような気がしますが、もう大学3年生になりました。所属している部活も最高学年です。今年は教育実習もあります。頑張らなければいけないことが多いなと弟が帰ってきて考えさせられました。(佐久間)
画像1

愛される教師に(寺坂)

画像1
 先日、高校のクラスで食事をする機会がありました。成人式ぶりの人もいれば、卒業以来会っていなかった友人もいて、ほとんどの時間をお互いの近況報告とクラスの思い出について話しました。

 その中で、担任の先生についての話題が何度か出ました。こういった場で、先生の名前が出てきて「会いたいね〜」とか、先生の特徴や口癖などについて話せるというのは、みんなに愛されていた先生だったんだなと感じました。もちろん、私もその先生のことは好きですが。

 教師を目指すものとして、卒業していった子供の話題にあがるような教師になりたいと思いました。(寺坂)

中学校時代の部活動(堀江)

画像1
 先日、採用試験の願書に大会の記録を書くため、中・高の部活動の大会の結果を調べていたら、大会のDVDが出てきました。息抜きがてらにそのDVDを久しぶりに見ました。

 私は中学校・高校と吹奏楽部でフルートを吹いていました。今回出てきたDVDは、中学3年生の夏の大会でした。DVDを見ていくと、当時とても辛かった練習や、友達と頑張って練習したことが思い出されて、目頭があつくなってしまいました…。そして、何より驚いたことは、今でも曲に合わせて自然に指が動いたということです。あれからだいぶ時が経っているのにもかかわらず、こんなに覚えているなんて、驚きました。

 そして思ったことは、今の自分の努力なんて、当時と比べたらまだまだだということです。きっとあの頃の自分が今の自分を見たら、「なんで、これだけしか努力してないの、もっと頑張れるはずだよ」と言うと思います。

 今回このDVDを見て、気が引き締まりました。また、モチベーションも上がりました。ラストスパート、ゼミのみんなや友達と一緒に全力で突っ走っていきたいと思いました。(堀江)

研究と修養(中田昂)

画像1
研究と修養について考えてみた。

教育基本法第9条 
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。

教育公務員特例法第21条
教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。

「研究」と「修養」をしなければいけないということはよくわかった。でも、はっきり言ってなにをすればいいのだろう?

まず、本来の研究と修養の意味ってなんだろう。
こう書いてあった。

研究
物事を学問的に深く考え、調べ、明らかにすること。また単に、調べること。

修養
学問を修め精神をみがき,人格を高めるよう努力すること。

どちらにも共通して言えそうなことは、「考え、調べ、明らかにし、学問を修める」ことだろうか。

修養の意味に含まれている、「人格を高める」というところが、よくわからない。

「生きる力」の中にも、豊かな人間性を育むとあるが、人格や人間性とははっきり言って何なんだろうか。「人間性高める」と言われても、何を高めれば、人間性が高まるのか。そもそも人間性って何なのか。疑問が止まらない。

人格と人間性の意味は次のように書いてあった。

人格
独立した個人としてのその人の人間性。その人固有の、人間としてのありかた。

人間性
人間としての本性。人間らしさ。

どうやら「人間らしさ」のようだ。

人間らしさって何?

人間の対義語がわかれば考えられると思い、調べてみたが、人間の対義語はないようだ。初めて知った。驚き。

しかし、人間らしさって動物とは違うところのような気がする。

ここからはあくまで自分の考えになるが、人間らしさって深く考えることだと思う。経験から学んだり、人の話から学んだり、人間はどんなことからも学ぼうと思えば学べる。動物だって試行錯誤して学ぶ動物もいるが、人間の学びはそんなレベルではない。

人間が人間として生きていくには、知的好奇心を持って学び続けることが大切なのではないかと思った。

だから、学校では子供たちが学びたいと自分から思えるような授業をしなくてはいけないし、教えるプロである教師は学び続けなければいけないとつくづく思う。

そうすれば、自然と人間性も高まるのではないだろうか。(中田昂)

塩見志満子さんのことを知って(大澤)

画像1
玉置先生より、愛媛県西条市にある知的障碍者のための通所施設「のらねこ学かん」を運営する塩見志満子さんについての記事を教えていただいたので、そのことについて書きたいと思います。

この記事を読んで感じたことは、人を許し、認めるという人間としての強さです。
塩見志満子さんの人生は、まさに試練に次ぐ試練の連続でしたが、人を許し、認めることで、その幾多の試練を乗り越えてきました。

人は、10人いれば10通りの、100人いれば100通りの考えがあります。それは、それぞれで生まれ育った環境が違うからです。生まれ育った環境が違えば、培われる価値観も違ってきます。自分にとっては常識だと思っていたことが相手にとっては違ったり、自分にとっての正義が相手に伝わらなかったりします。逆も然りです。こんなとき、重要になってくるのが、いかに相手を「認める」かだと思うのです。しかし、頭ではわかっていても、実際に行動にうつすことは簡単なことではありません。だから、塩見さんの生き方には、人間としての強さと魅力を感じましたし、また、わたしも塩見さんのような人でありたいと思いました。

教師という仕事の魅力の1つとして、教職員をはじめとして毎年多くの子どもや保護者に出会えるということがあります。それだけの物の見方や考え方に触れることができるということです。教師になったら、きっとたくさんの出会いがわたしの人生に花を咲かせてくれるでしょう。わたしも出会った子たちに花開かせてあげられるような、そんな教師を目指したいと思いました。(大澤)

※ 記事写真はネットより引用

実りある嬉しい合同練習会(佐藤)

画像1
 突然ですが、私は4月から新しいことを始めました。それは、岐阜市立藍川東中学校の陸上部に、社会人コーチとして参加していることです。主に土日の練習や大会の引率などを通して、顧問の先生と共に中学生に指導をしています。その一環として、今日は岐阜地区の中学校が何校か集まって行われる合同練習会がありました。

 まず各学校ごとにウォーミングアップをして、その後に種目別での練習が行われました。部活動に参加し始めてまだ間もない1年生が多かったこともあり、計測会も実施されたので、私はその記録係を担当させていただきました。その合間に、他の中学校の生徒の動きや先生方の指導方法などを見学させてもらいましたが、とても勉強になることばかりでした。私は短距離を専門種目としていますが、実際の部活動では短距離以外の種目の指導も行うので、どんなことをポイントにして指導されているのか参考にさせてもらいました。生徒により的確なアドバイスができるよう、私自身が「陸上競技」について改めて研究しなければならないと思いました。生徒にとって充実した練習でしたが、私にとっても充実した練習になりました。

 そんな実りある合同練習会で、もう1つ嬉しいことがありました。それは、私が小学校3,4年生の時の担任の先生と久々に再会できたことです。偶然にも現在は中学校にお勤めで、それも陸上部の顧問をされていたので、「まさかこんな所でお会いできるとは...」という驚きでいっぱいでした。それでも、優しくてハツラツとした雰囲気はほとんど変わらず、当時のことをとても懐かしく感じました。練習後に改めて少しお話をさせていただき、私が教員を目指していることを伝えるととても喜んで下さり、励ましの言葉をいただきました。先生と同じ立場になれるよう頑張ろうという自分のモチベーションにもつながったので、次にお会いする時に良い報告ができるように努力しなければならないと強く思いました。

 社会人コーチとしてまだ始まったばかりですが、これまでの経験は自分の財産になることばかりです。恵まれた機会を通してもらったたくさん財産、その1つ1つを自分のものにしていきたいです。(佐藤)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31