佐藤暁「見て分かる困り感に寄り添う支援の実際」(牧野)

佐藤暁先生の「向かう先をもつ」という言葉。

「見通しをもつ」というのが、ものごとの推移を静的に捉える、いわば「認識」作用だとすれば、
「向かう先をもつ」というのは、より動的な、そこに向けて今を生きる「行為(活動)」である。

京都福知山市の勉強会に参加して(吉田)

画像1
8月8日に京都府福知山市にて私がゼミの研究で参考にさせていただいておられる小笠原豊先生の講演会があり、そちらに参加させていただきました。今回玉置先生を通し、小笠原先生に連絡させていただき、叶ったことで本当にうれしく思います。

私はこの講演会での感じた事、大きく3つについて述べさせていただきます。

1つ目は子供を引き付ける、アクティブラーニングが自然と起こる工夫についてです。

以前私が先生の本、講演会DVDを視聴し、見つけた解釈は「主体的、対話のある、深い学び」を確立するうえで、理科における子供のスタート地点は「子供とその場で起きている現象との対話」であり、その中で「なんでやねん」と突っ込みを入れたくなるような問題意識と達成意欲があるから、学びが始まるのだということを書かせていただきました。確かに私の考えは先生の論点からずれおらず、見方は間違っていなかったと思われます。

 今回はその先、何を意識して「対話」を確立させているのかということです。
 私は2つの講演中の言葉に注目しました。

「今日のルールを作ること」
 活発でいつも手が挙がる学習ができていることが重要ではなく、子供たちが「物事に対して向き合えているか」が重要であるということを先生は取り上げられ、その時にルールを作ることによって向き合う環境を作るということが大切であると話されておられました。学ぶ環境を整える=対話が生まれる環境を作るということはそれに適した空間の条件があり、それをしっかりと提示すること、それを理解してもらうことでより良い環境をでき、その適したルールが子供たちの達成意欲をより高める効果があるのではないかと私は感じました。

「どんな仕掛けをするか」
この言葉は前の考察でも先生はしっかりとした教材を分析し、単元のはじめ、単元の切れ目に強い問題意識を持たせるような事象、声掛けをしておられました。また、子供が持っている概念、思考に目を向けていなければ、「思考のずれ」を生み出せないということも言えると思います。そのように考えると仕掛けとは難しいと感じると共に、ここでどのような対話を生み出すかというのが学びのカギになるのではないでしょうか。今後はその対話が起きる仕掛けについてもより深めていこうと思います。

2つ目は「もの」についてです。
今回は実際に「骨を組み立てる」「光の屈折をみる」実験や体験をさせていただきました。どれも大人でもワクワクしながらやることができ、活動をすることでその面白さも感じられました。私は先生の中に2つの「ものの意味」があると思います。

1つ目は「思考するため」のものという捉え方です。
骨を組み立てる活動を隣のペアの方と一緒にさせていただき、二人の中でいろんな討論と疑問が生まれました。手を動かしながら考える活動が可能にさせるものの重要性を感じました。また考える中で課題設定の大切さを感じました。「簡単では手に届かないけど、ちょっと伸ばした先にある」という感覚がより興味を持たせるポイントであると思います。

2つ目は「表現するため」のものという捉え方です。
これは次の内容にもつながるのですが、話し合いを活発にするという先生の考え方です。最初から口だけで説明するのは難しいことも多くあります。そんな時に「これがこのように曲がって、ここでこうなるから、進む」などあいまいな表現でも具現化することができ、そこから、具体的な表現をしていく学び合いができるのだと学ばせていただきました。そのような活動にするためにも、子供に「どこに気付かせて」「どこを表現するために」といった目的があり、それを再現できることが物の質として大切であるとも教えていただきました。

そしてどちらも脳を動かす、子供たちのモチベーションが高まるという良さがあり、目的があってものを扱うことの大切さとその可能性を見出しました。物を作る時は「大きさ、色、向き、隠す」など工夫をすると子供たちが引き付かれるものになりやすいということも話されていました。

3つ目は「話し合い」についてです。
今回は実際に先生にお話をさせていただく機会があり、先生が授業を作るうえで心掛けていることを聞かせていただきました。その際に先生は「アクティブラーニングとは活動をアクティブにするのではなく、頭を働かせることで、その時に話し合いも重要だ」という言葉をいただきました。私は今まで話し合いという視点で捉えていなかったため、もう少し考えるべき場所をいただきました。

今回は本当に多くのことを学ばせていただきました。まだまだ学びたいことだらけです。講演会に参加させてくださいました、小笠原先生、京都福知山市の教職員の皆さま、ありがとうございました。(吉田)

久々のボランティア(杉下)

画像1
教員採用試験も終わり、外国籍の子どもの家庭教師ボランティアを復活しました。

今日は小学生と中学生の家庭にお邪魔しました。久しぶりでしたが、「待ってたよ」と、暖かく迎えてくれた家族の笑顔をとても嬉しく感じました。
しかし子どもたちは、宿題が山積み。相当焦っているようでした。

読書感想文に宝物作り、夏の友など、日本では当たり前の宿題ですが、平仮名を読むのに必死な彼らにはかなり酷です。宿題が書いてあるプリントを訳すことから始め、少しずつ進めましたが、なかなか進みません。
当たり前だと思っていた宿題も、外国籍の子どもには大変なものなのだと改めて気付きました。
夏休み終了まで残りわずかですが、出来る限り力になりたいと思います。
また、一人ずつ違う宿題を準備するのはあまりに大変すぎますが、自分が教師になったら、少しでも個人のレベルに合わせた宿題を考えていけたらと思いました。(杉下)

※写真は「いつもありがとう」と、子どものお母さんからもらったパキスタンの衣装です。次にモスクに行く時、着て行きたいと思います。

ホワイトボードに(牧野紘)

画像1
先日記事にしました、
ホワイトボードに書かれたメッセージ。

教員採用試験も無事に終わり、外出先から家に戻ってくると、私が知らない間に書き換えられていました。

直接ではなくても、優しさが身にしみて、とてもほっこりしました。(牧野紘)

苫野一徳「相互承認」「相互了解」(玉置)

 苫野一徳さんの「子どもの頃から哲学者」から。

 自分の価値を主張し、しかもなお、それが相手から承認されて初めてちゃんとした価値と言えるのだと自覚すること。そのような「相互承認」「相互了解」関係を、どうすれば築けるかと考え実践すること。それが大事なことなのだ。

子どもと2泊3日キャンプ(百瀬)

画像1
先日、2泊3日で5、6年生の子どもたちとキャンプをしてきました。少年自然の家主催のもので、参加者40人の子どものうち3日間私は5人の子を担当し、野外炊事でカレー作りやバーベキュー、5時間のトレッキング、ウォークラリーなど様々な夏ならではの自然と親しむ活動を一緒に行いました。また、ナイトウォークやチューブで川下り、沢登りなど長期間でお泊まりならではの活動もあり、子どもだけでなく私たち大学生も楽しみました。

私はこの活動に去年も参加して2度目でした。なので活動する中で要領がわかる分、視野を広くして活動することが出来ました。また、去年は自分の担当グループの子と関わることが主になりがちでしたが、今回は自分からいろんな子に声をかけてたくさんの子と関わることが出来ました。その分、3日間でたくさんの子が虫を見つけた時や分からないことがあった時、発見があった時に子どもの方から私に声をかけてくれました。とても嬉しかったです。

この活動に向けて、9人の仲間とともに役割分担をしたり、キャンプファイヤーでのレクを企画したり、火舞いの練習をしたり、バスでのレクを考えたり、Tシャツを作ったり、子どもへのプレゼントを作成したりと7月から打ち合わせを行い計画してきました。何かを成すための準備の大切さと大変さを今回も感じました。しかし、キャンプファイヤーでは子どもの楽しんでいる姿がたくさん見れて、プレゼントを渡した時には喜ぶ顔が見られました。この姿を見るとやはり大変なこともやってよかったなと思います。

自然の家の方も私たち教員を目指す人のためにこのような大学生の受け入れをしてくれていて、3日間という短い間ですが担当をすることで十人十色であることがよくわかるし、様々な面で子どもの成長や個性、良さがたくさんみられました。やはり子どもが好きだな、関わることが好きで楽しいなと感じた3日間でした。(百瀬)

夢のかけはしへ(寺坂)

8月18日に、アルバイトの仲間と「夢のかけはし」に行ってきました。「夢のかけはし」は、静岡県川根元町に流れている大井川支流の寸又川の峡谷に架かっている吊り橋です。友人のSNSで写真を見てから、是非行ってみたいと思っていた場所です。

しかし、当日岐阜市はあいにくの雨。。。それでも、静岡は晴れていると信じて、東名を走りました。道中は、太陽が出て来たと思ったら、急に雨が降ってきたりと天気に振り回され続けました。走り続けること2時間30分。目的のIC「島田金谷」に到着しました。しかし、高速の出口に差し掛かってもパラパラと雨が降って降り続ける天候。目的地を変更しようか、多くの意見が出ましたが、せっかく静岡まで来たし行こう!と、そこから山道を1時間走り到着しました寸又峡!

山の天気は変わりやすいというのは、本当ですね。到着した時は、雨が降っていましたが橋を渡る時は太陽がさしてくれました。川は、絵の具を溶かしているのではないかと疑いたくなるくらいのエメラルドグリーン。とても自然のものとは思えませんでした。
吊り橋も、歩くたびに揺れに揺れ高所恐怖症な私にとっては、なかなか渡るのに勇気のいる橋でした。加えて、定員が10名と言葉でも恐怖を煽ってくる寸又峡運営サイドに少しイライラしたり(笑)

そんな色々な感情が出てきたプチ静岡旅行ですが、たくさんの木々から出るマイナスイオンを感じ、友人と他愛もない話をし、実習まえにとても良いリフレッシュになりました!走行距離550キロ。もう一度があるなら、後部座席で行きたいなと思ってます(笑)(寺坂)
画像1
画像2

〜からの努力 (松井)

画像1
教員採用試験が終わりました。「あの問題正解できたのにな」「この質問には違う答え方があったな」など、思うことはたくさんありますが、もうあとは祈るしかありません。

ゼミの仲間とはたくさんの問題を解きながら教育問題について考えてきました。12人という人数だからこその学び方。振り返ってみるとゼミでの学びが自分の大きな力になっています。ゼミ以外でも、同じ愛知県志望の数学専修(上の写真)やサークルの仲間と面接の練習をして高め合ってきました。きっと1人ではここまで戦ってこれなかったと思います。採用試験を通して勉強以外にも「高め合う」という大事なことを学べました。

ようやく、ようやく夏休み! と浮かれ気分になりそうなときに、野口先生からいただいた言葉がふと頭をよぎりました。

「までの努力より からの努力」

採用試験までの努力
よりも 採用試験が終わってからの努力
が大事なんだと感じました。

卒業論文もあります、授業づくりについて、学級経営について… 勉強したいことはたくさんあります。少し肩の力を抜きながら「からの努力」を心がけ、残りの大学生活を送っていこうと思います。学びはまた記事として発信していきます! (松井)
画像2

「いのちの副教材を活用した模擬授業」セミナーに参加して(牧野友)

画像1
7月9日に、がん教育を「いのち」学ぶ場に〜実践「いのちの授業」づくりのポイント〜の講演を拝見させていただきました。公教育で子どもたちに死について教えること、またその授業の実践を体験的活動を通して教えていただきました。

たくさんの発見があったこの講演で私がこの講演で印象に残っていることは、「・・・子ども自身が死に向き合い、人として大切なことに気づくことが大切です。その気づきの場をつくってあげることがポイントです。・・」という鈴木先生の言葉です。

私はこの言葉をきいて子どもたちが建前上教師が望むような意見を言うのではないかと感じました。授業であるため評価が気になるからです。しかし、この疑問はその後のお話や、玉置先生の授業実践で解消されたように思います。授業実践では常に誰かが発言をしている印象でした。それは場合によって全体発言であったり、ペアでの交流であったり、また指名の仕方も挙手制ではなく列であてたり、発言者の隣の子に次々と話題が膨らむように質問を投げかけていたりと様々でした。この教師の工夫が気づくことのきっかけであり、気づきの場であるのかなと私は感じました。一人で考えるのではなく全体で死と向き合っている空気ができていたように感じるからです。この空気の中で評価のことなど一切忘れていました。

また、その質問の内容も教師が子どもたちの意見からでたことをキーワードとして次の質問にあてていらっしゃいましたので、より「みんなで考えていくんだ」という気持ちになりました。死は一人で考えると辛かったり、重かったりしますが仲間と一緒に考えることで向き合うことができるのかもしれないと私は思いました。

今回は玉置先生が授業をされている姿を初めて拝見しました。子ども達役に接している先生の態度はとても温かく、常に笑顔の印象でした。どんな意見も否定せず、肯定的にとらえてくださいましたので、発言をしているこちら側が次も自分の意見が言いたいと思えました。私はこの方法を実習で実践してみたいと思います。

鈴木中人さん、玉置先生、今回は貴重な経験をありがとうございました。ここでの学びを次の活動につなげたいと思います。(牧野友)

久々の...(佐藤)

画像1
先週の土曜日、私は久々に”ある2つのこと”をしました。

まず1つ目は中学校の部活指導です。8月上旬以来ほぼ2週間ぶりで、正直生徒が私の顔を忘れていないか心配でした(笑)。しかし、そんな私の心配を払拭するように生徒たちは練習に取り組んでいました。この日も気温が高い中でしたが、新チームになってから少しずつお互いに声を掛け合って練習ができるようになってきたと感じます。秋の大会に向けて、気力・体力ともに伸ばしていけるように、私も指導に熱を入れ直していきたいと思います。

次に2つ目は金華山登山です。以前記事にも書かせていただいたように、ほんの思いつきで金華山に登ってしまう私ですが(笑)、あれ以来金華山には登っていませんでした。ただ、この日も体を動かしたいという思いから登ってきました。久しぶりだったの体力的には少し厳しかったですが、いつ見ても山頂からの眺めは絶景でした。今後は金華山以外の山にも登りたいと思います。

1日を振り返って、自分の好きなことが思う存分できたこの日は、本当に充実していたなと感じました。(佐藤)
画像2

祝!にっぽんど真ん中祭りで「岐阜聖徳学園大学 柳 どまつり大賞」

画像1
 8月26日、27日、28日と三日間行われた「にっぽんど真ん中祭り」で、我がゼミ生もメンバーの一員である「岐阜聖徳学園大学 柳」が、見事、「どまつり大賞(内閣総理大臣賞)」に輝きました。

 ※上の写真は、にっぽんど真ん中祭り公式ホームページから。

レクリエーション研究会を卒業して(江口)

画像1
画像2
 私は、8月12日に3年間所属したレクリエーション研究会を卒業しました。卒業と言っても、活動自体には、参加することが出来ます。世代が交代したのです。

 私は、去年の同じ時期に先輩たちからバトンを引き継ぎました。私は、会計という仕事で、執行部に位置し、レク研がどうしたらもっと楽しくなりより良いものになるのか考えてきました。

 執行部には、6人所属しており時に喧嘩のように言いあう事もありました。総勢300人の大規模なサークルをまとめるのは、とても大変でした。引き継ぎ式の時に振り返っても、辛かったこと、大変だったことが思い出されました。しかし、それ以上に学んだことがたくさんありました。仲間の大切さ、企画の大変さの中にも達成感が生まれることです。みんなが支え合ったからこの1年頑張ることが出来ました。

 私は、子どもと関わることあまりなく、どうしたら楽しく遊べるのか、初めは全くわかりませんでした。しかし、先輩たちのレクの企画や、子どもたちとの関わりを見ることで段々上手く接することができるようになりました。レクで失敗したときにも、優しく声をかけてくれる先輩や、励ましてくれる同級生がいたから、今迄続けることが出来ました。私自身、しっかりした先輩だったか分かりませんが、次の35代目にも私たち以上に良いレク研を作り上げて欲しいです。レク研に入ってよかったです。(江口)

玉置崇「誠意はスピード」(中田昂)

玉置先生が話をされる中でよく出てくる言葉です。

「誠意はスピード」

自分はどうしても後回しにしてしまう悪い癖があります。そんな時後押しくれる言葉がこの言葉です。
信頼関係を得るためにも、間違いなく必要なことだと思います。
教師になったら、子供たちや周りの先生方、保護者の方、地域の方など多くの方との信頼関係を築く必要があります。
そんな時、この言葉を常に意識して動けたらいいなと思います。(中田昂)

スポーツの力(岩田)

夏休みも残り2週間弱。早い人だと来週から教育実習が始まります。二期生にとって今年の夏は普段とは少し違う特別な夏休みであると思います。さて、特別な夏といえば世間でも同じく、世界規模の特別な夏休みであったのではないでしょうか。今日はリオオリンピックについて書きたいと思います。


リオオリンピックといえば、開催前から治安が心配され、いまいち盛り上がりに欠けるオリンピックとして注目をあびていました。一番チケットをとるのが難しい男子100m決勝のチケットが余っているほど、人々のオリンピックへの関心が薄いと言われていました。今までのオリンピック前とは明らかに異なる雰囲気にどうなってしまうのだろうと楽しみよりも不安な気持ちが勝っていました。しかし、いざオリンピックが開幕してみると柔道の完全復活、体操男子悲願の団体金メダル、卓球男子シングルス初のメダルなど日本人選手の活躍に、開幕前の不安な気持ちはどこかにいってしまい、ただオリンピックを観戦し純粋に楽しんでいる自分がいました。日本全体もオリンピック色に染まって心なしか活気が出てきたように感じました。その時わたしは、改めてスポーツの偉大を実感しました。「スポーツは国境を超える」、よく耳にする言葉ですが、本当にその通りだと思えました。言葉が通じなくても、スポーツを通し言葉以上の意思疎通を図ることができる、それは同じ苦しみや喜びを自らの身体をもって実感してきた人同士の特権であり、またそれは観ている人までも幸せにすることができるのだと発見することができました。


春休みの留学時には、言葉が通じないことを苦痛としか感じませんでした。常に言葉を使用することだけが意思疎通の方法と思っていた自分がいたと思います。リオオリンピックはわたしに、スポーツが作り上げる世界の輪の強さを感じさせてくれました。それは、わたしたちが普段忘れかけている人間の可能性を秘めていると思います。人種が違えど同じ人間であることを忘れず、オリンピックから元気や勇気をもらい心を豊かにしていけたらいいと感じました。さらに4年後の東京オリンピック時には、開催国として世界の人々に幸せを発信できるような素敵な東京オリンピックになることを信じています。(岩田)

画像1

【20160808講演】一宮市夏季集中研修講座(食育の授業づくり)

画像1
 8月8日午後は、栄養教諭の皆さんなど希望された皆さんに、食育の授業づくりについてレクチャーしました。

 まずは、次期学習指導要領の方向性、より良い授業づくりのための原理・原則を伝達。そして、ある食育指導案をもとに、玉置流・5つのステップによる授業づくり法を話す。特に後半は、全員に何度も発言してもらう機会を作り、動きがある展開。

 「よりよい授業をしたい」という強い思いを持った皆さんばかりで、いつも以上に熱が入りました。

【20160808講演】一宮市夏季集中研修講座(校長研修)

画像1
 8月8日、一宮市で今年度から始まった夏季集中研修講座(校長研修)で講師を務めました。

 3人の校長先生の実践発表のあと、「玉置流・元気な学校づくり方策」と題して1時間15分の講演。月刊誌「指導と評価」で連載した学校づくりから、授業力向上のために取り組んだ事例を紹介しました。

 その後、5人の校長先生がパネラー、僕がコーディネート役となり、「つながり力」をテーマに展開。「教職員とつながる」「地域・保護者とつながる」の2つのテーマで、わずか30分間でしたが、それなりの提言ができたと思います。

原点回帰(吉田)

画像1
8月16日から20日まで本州の最西端、山口県に帰省しました。
半年ぶりだったのですが、温かさを感じました。
僕の地元の学校は石川佳純選手の母校でもあり、リオ五輪に盛り上がっています。
「原点に帰って、また考えるということ」も大切であると今回は感じました。

大学に行った理由、将来のこと、昔の自分になく今あるもの、

ここでしっかり回復して、9月からの3ヶ月を駆け抜けようと思います。(帰省しすぐに風邪になりマイナスからのスタートになりましたが)

そして、私の家のアイドル「まめちゃん」です。(吉田)

野口芳宏「までの努力より からの努力」(松井)

野口先生からいただいた言葉がふと頭をよぎりました。

「までの努力より からの努力」

採用試験までの努力、よりも 採用試験が終わってからの努力が大事なんだと感じました。

【20160806】愛知県公立小・中学校女性校長会「管理職研修会」

画像1
 8月6日(土)、愛知県公立小。中学校女性校長会「管理職研修会」で話す機会をいただきました。

 演題は「今、女性リーダーに伝えたいこと 〜学校を創る楽しみを持つ〜」。1時間30分の講演でした。

 8月1日に中教審が発表した「次期学習指導要領の方向についての審議のまとめ(素案)」から思うことを前半に入れ込み、後半は、女性リーダーへの提言。ぜひ「つながりを増すための取組を」という思いを伝えるために、私がやってきたことを次から次へ、思いとともに話しました。

 以下のような感想(一部掲載)が届きました。とても嬉しく思います。

 ***
・講師の先生の熱意が伝わってきた 「やってみよう」という意欲がわいてきた。
・学校からの発信をうまく行い、地域・保護者と強くつながっていきたいと思った。
・さっそく職場で生かせる内容ばかりだった。すばらしい講演だった。
・大変勉強になった。とてもわかりやすく、方向性が見えてきた。
・お話の構成と話術の素晴らしさは、お手本である。
・素晴らしいお話だった。感動するとともに、自分の無力を感じた。しかし、残り少し、がんばります。
・力強いお話にぐいぐい引き付けられた。「学校力はコミュニケーション力」は普段から校長が言っていることであるが、改めてその大切さを学んだ。
・以前からお聞きしたかった玉置先生のお話が聞けて、うれしかった − 1
・中教審のお話まで聞けるとは思わなかった。まさに誠意はスピードで、準備してくださったのだと感じた。テンポ良いお話に引き込まれた。
・とにかく実践内容がすごい。楽しく学校を創っていく力量に感動した。最新の情報を発信していただきありがたかった。
・軽快で活力あふれる話ぶりに引き込まれた。先生のもとで働いてみたいと思った。自分がそうなれるように今日伝えていただいたことを少しでも実践に移していきたい。

嬉しい贈り物(佐藤)

画像1
突然ですが、写真の中に隠れている『ある生き物』をご存知でしょうか?

実はこれ『ある生き物』ではなく、NHKの教育テレビで放送されていた『ニャッキ』というアニメのキャラクターなんです。幼い頃にテレビで見ていた私は、このキーホルダーを手にできた時、とても嬉しかったのですが、それ以上に嬉しい理由がありました。

それは少し前の話になります。『ニャッキ』のキーホルダーが欲しいという話を、ゼミ生としていたことがありました。その数日後、なんと同じゼミ生の牧野さんが偶然私の探していたキーホルダーを見つけてくれて、買ってきてくれたのです。少しばかりのお礼にとお代は出させてもらいましたが、数日前の話を覚えてくれていたことが、何よりも嬉しかったです。

そんな牧野さんの優しさに感謝しながら、私はこのキーホルダーを家の鍵に付けて、使わせてもらっています。(佐藤)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31