6月19日第10回3期生ゼミ記録(山下)

画像1
こんにちは。最近おじさまウケのいい山下です(笑)。

今回は、私の紹介した桂聖先生の国語授業のユニバーサルデザインという本について書きたいと思います。ごんぎつねを例にとって文学作品の論理的な読み方について紹介します。

まず1つ目は作品の設定を捉えて読むということです。「いつ(時)」「どこで(場所)」「誰が(中心人物)」「何をした(事件)」を考えながら読みます。ごんぎつねでは秋に2.3日雨が降り続いてその雨が上がった時 村の小川の川下で ごんが 兵十のとった魚やうなぎにいたずらをした。という一文で場面の設定を捉えることができます。他の各場面でも同じように設定を捉えていくと作品の概要をつかむことができます。

2つ目は視点を捉えて読むということです。文学作品のほとんどは語り手が誰かの目と心から語っています。ごんの視点では償いをしているつもりなのに兵十の視点ではごんを殺したいほど恨んでいると言うように視点の転換が起こることで人物の心情や作者の巧妙な工夫を深く味わうことができます。本当はあと3つあるのですが他に書きたいことがあるので省略します。まとめると【中心人物は何がきっかけでどう変化したのか授業を焦点化し、心情の変化を図や寸劇で「見える化」する。学習課題に対する答えを「ペア」で話し合い、全員が理解(共有化)したことを自分の言葉で表現する。】となります。

他に書きたいことというのは話し方のことです。以前の記事にも書いたように私は人前で話すことが苦手です。前回からステップアップしようと思い、原稿を書くのはやめました。目を離してもパッと目につくように大事なことだけをメモしてできるだけ前を見て話すようにしましたが話し方が一定すぎるので強弱をつけて話しなさいとご指導いただきました。聞き手のことなど考えずキーワードも一定の調子でスラスラと読んでしまっていたので次回は強弱とプリントをスッキリ見やすくかつ分かりやすくすることを心がけたいと思います。(山下)

6月19日第10回3期生ゼミ記録(嶋藤)

画像1
こんにちは。三期生の嶋藤です。
今日は、第10回のゼミでの山下さんの発表を紹介します。
内容は、『国語授業のユニバーサルデザイン(桂 聖)』の本の中の”文学作品の論理的な読み方”についてです。

文学作品の論理的な読み方で5点注意するところがあるそうです。それは、「作品の設定をとらえて読む」「視点をとらえて読む」「表現技法をとらえて読む」「中心人物の変化をとらえて読む」「主題をとらえて読む」だそうです。私ははじめ、この5つの”読む”という部分は、本を読むという意味の読むだと勘違いしていました(笑)この読むは”読解”という意味の読むだったんですね。そこで、はじめから児童だけで読み解いていくことはできないので、教師がとらえていかなければならないところを発問していくことで、なにをとらえることが大切なのかを教えていくそうです。そうすれば、児童たちは何をとらえながら読んでいけば良いのかが分かるため、次の文学作品を読むときに論理的な読み方ができるようになるそうです。私も小学校の時から、こんな風に論理的な読み方を教わっておきたかったなと思いました。

私は数学を専攻しており、国語の授業はどのようにやれば良い授業になるのか分からなかったので、今回の山下さんの発表を聞いて、こういう風に教えていけば分かりやすいなということが分かって、とても勉強になりました。他の教科についても授業の仕方を勉強していかなければならないなと思いました。(嶋藤)

6月19日第10回3期生ゼミ記録(丹羽)

画像1
 こんにちは。最近占いに興味を持ってる3期生の丹羽亜由美です。菱川くんの影響で最初に一言添えさせていただきました(笑)

 今回、私が紹介するのは「授業力&学級経営力」の2016年4月号で紹介された野中信行先生の『3・7・30の法則』を紹介したいと思います。

 ところで、『3・7・30』と聞いて何を思い浮かべますか?何かの番号でしょうか、それとも合言葉?実はこれらは日数なのです。3日と1週間と1ヶ月という意味です。それぞれ詳しく説明します。

 まず、3は出会いの3日間であり、この3日間でこの先生なら1年間楽しそうだという印象を与えることが大切です。そのためには、自己紹介が大きなポイントを占めています。いかに「コンパクトでインパクト」のある自己紹介をして、子どもたちの印象に残るようにします。さらに、事前に子どもたちのいいところを調べておいて、出席を取る際に一人一言ずつ褒め言葉をいうようにします。こうすることで教師から認められた喜びが生まれ、意欲的な活動をするためのサイクルを作ることができます。

 次に7は仕組みづくりの1週間です。子どもたちに学校に来てから帰るまでのサイクルを指導します。子どもたちが安心して1日を過ごせる仕組みとして教師の願いや思いを明確に宣言してそこから教室のルールや動きを決めていきます。また、学習に向かうルーチンとして、必要性をきちんと伝えながら学習準備や学習道具の使い方を指導します。教師が良さや価値の共有を繰り返しすることで子どもたちに身につけさせます。

 最後に最も大切な30です。これは繰り返し徹底する1ヶ月であり、これは学級を崩さないためだけではなく、高めていくために必要な1ヶ月です。ここでは、30日かけて徹底することを紹介します。1つは教師の願いや意図を繰り返し伝えること、2つ目は子どもたちのフィードバックを得て、子どもたちに思ってることを言ってもらいます。3つ目は子どもたちの取り組みの質を考え、やらされてるようにならないようにします。4つ目は分かっていない子や、間違ってしまった子には叱らず、繰り返し指導することで習慣が身につきます。

 このように1ヶ月ちょっとで学級を作り上げてしまうことで、子どもたちだけでなく、教師も楽になります。実際にこれを使うのはまだまだ先のことかもしれませんが、ぜひ担任をもったら実践したいと思います。(丹羽)

6月19日第10回3期生ゼミ記録(林)

画像1
 今回丹羽さんは「授業力&学級経営力」という2016年4月号の雑誌を紹介してくれました。

 その中で「3・7・30の法則」を取り上げてくれました。この意味については丹羽さんが紹介してくれると思うので、割愛させていただきます。

 私は、この法則の中でも特に、「最初の3日間で、子供達に良いイメージを与える」ということが印象に残っています。そのためのアイデアとして、学級開き1日目で既に、その子の良いところを見つけるのだそうです。「なんで出会った日にみんなの良いところが分かるの?」と思いましたが、これには、前もってその子の前の担任の先生に、事前調査をするのだそうです。

 私にはこのようなアイデアがなかったので、とても参考になりました。また、新しい考え方を学べました。協力すること、そして人の第一印象は大切なのだと、改めて感じさせられました。

 あと少しで実習です。まずは、第一印象から。今回丹羽さんが紹介してくれた、「コンパクト&インパクト」な自己紹介で、実習の良いスタートを切りたいです。(林)

6月12日第9回3期生ゼミ記録(菱川)

画像1
 こんにちは。最近リアルな夢を見た菱川です。なんだか夢がリアルだと怖いですね笑

 今回は宮本博樹さんの『算数学び合いスタートブック』と言う本を読ませていただきました。この本は「子どもたち同士が学び合う場面のある算数の授業をぜひやってみたい」と願う先生方の思いに応えたいと言う気持ちでまとめたものです。
その中でも僕が前半の章の中で印象に残ったものをここに綴ります。

子どもの姿を丹念に見とる
→子どものつぶやきや算数言葉に目を向ける、素直さを大切にする、話し合いの意義を学年に応じてはっきりさせる、教える行為が得だと伝えてあげる
『あっ』や『えっ』の後に続く言葉に着目すること。
『例えば、だって、でも、だったら』という算数言葉に目を向ける。→子どもの思考を活性化する言葉

教材研究にこだわる。
→子どもにとっては授業は最初で最期であることを忘れずに。面白い問題ではなく本質を捉えた問題を考えることが必要。

子供を引きつける5つの手法。
→ブラインド効果、比較提示法、ゲーム化、計算問題の中に仕掛けを作る、NO.1競争
この5つの手法をうまく問題に取り入れることが必要。

問題と真剣に向き合う時間を確保する。
→短い時間でええから静かに自力で問題を解かせる。
できない子への支援として、『困った時は隣の人と相談していいよ』
出来る子への支援として、『図や表、言葉を用いて友達にどうしたらわかりやすく教えてあげることができるのか考えてみよう』

 今回は学びがかなり多く学ぶばかりで自分でどうだったということが少なかったです。
伝えたい子が多すぎて話がまとまらずうまく発表することもできませんでした。今回玉置先生にご指摘された点を次回はしっかり直していきたいと思います。(菱川)

6月12日第9回3期生ゼミ記録(山下)

画像1
 こんにちは。3期生の山下です。

 今回は松田さんが紹介してくれた佐藤正寿先生の『プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座-0からプロになる秘訣23箇条-』という本の中から2つ書きたいと思います。

 1つ目は限られた時間を生かす「朝の会」「帰りの会」です。朝の会には管理的機能、指導的機能、自主活動的機能という3つの機能があるそうです。私の子供時代は今考えてみると指導的機能と自主的活動機能で朝の会が行われていたように感じますが実は管理的機能が1番大切なような気がします。管理的機能とは健康観察であったり、「◯◯くん、いい返事」と言うように一声かけたりすることだそうです。いくら伸ばしたい力があってそのための活動をしたとしても教師との距離が遠ければあまり意味がないと思うからです。読書の時間は連絡ノートの点検の時間に当てているなんていう先生が多かったように感じますがそれでは子どもたちはサボったり喋ったりしてしまうしそれを放置することで先生は私たちを見てくれていないんだと思い余計に距離が離れてしまうこともあると思います。なので私は管理的機能を大切にしていきたいと思いました。

 2つ目は叱ること、注意することも大切ということです。最近は丸付け法の部分肯定の精神やほめ言葉のシャワーなどほめることがよく取り上げられているような気がします。確かに褒めることは子どもを伸ばす上でとても大切だと思うけれど叱ることを忘れてはいけないと思います。叱るというのは怒るとは違い子どものためを思って叱ります。叱る目的は子どもたちの行動改善でありどうして守らなければならないのか、守らないことでどのような影響があるのかをしっかりと教え、適切な行動を判断できるようにすることです。叱ることがないのが理想ですがそんなことは難しいので褒めることと叱ることのバランス、または基準を自分の中でしっかりと持ちたいなと思いました。(山下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31