タイ旅行記第三弾<ラスト>(岩田)

 こんにちは。ここ一週間は雨予報ですね。お出かけしようと思っていたのに残念だと思っている方もいると思います。そんなわたしは、謎に課題に追われる毎日を過ごしています。


 さて、タイ旅行記も最終章です。今日は最終日のタイ生活3日目について記事にしていきたいと思います。朝起きて、ホテルでゆっくりと過ごしたわたしたちは、お土産を買うためにバンコク市内のショッピングモールに行きました。そこには海外ブランドのお店が建ち並び、観光客で賑わっていました。わたしと友人は、いろいろなお店を見てまわり、迷子になりながらショッピングを満喫しました。正直言って、初日と二日目で見た景色とはまるで異なり、人々の様子もまるで違いました。アユタヤで生活している人々とバンコク市内で裕福な生活をしている人々では、こんなにも違いがあるのだと感じました。今回の旅では、タイはタイでもごく一部の都市しか訪れていません。それだけで判断するのは間違っていることかもしれません。しかし、実際に生活水準の差には大きな開きがあるのではないかと思います。


 日本でも現在「格差」という言葉が社会に多く飛び交っているように思います。日本に格差が生じていることは事実であると思います。しかし、タイで感じたほど目に見えるものではないのかなと思いました。それはわたしがまだ、日本に目を向けれていないからであるとも思います。せっかく世界に目を向ける良い機会なので、同時に日本にも目を向けていきたいと思います。


 旅行に行くと考えることが多くて自分の世界が広がるような気がします。そしてその度に誰かに感じたことを伝えたいと思います。ゼミで記事を書くこういった場は、わたしにとってとても大切な、自分の心の整理の場でもあります。これからも感じたことをしっかりと文字におこしていきたいと思います。ここには真面目なタイ旅行の話を書きましたが、旅行中は面白い出来事もたくさん起きました。気になる方はぜひ私まで。喜んでお話しします(笑)読んでくださりありがとうございました。次回もお楽しみに!(岩田)

画像1

タイ旅行記第二弾(岩田)

 こんにちは。先日に引き続きタイ旅行記 第二弾と称して記事にしていきます。表情では伝えられない、文面だけで伝えることって難しいなと痛感しております。


 今日は、古代都市アユタヤについて書いていきます。この旅行を決めたとき、私の友人が「タイで象に乗りたい。」とずっと言っていました。それからわたしたちの、タイ旅行でやりたいことリストには、タイで象に乗る。という項目が増えました。 


 アユタヤへは、バンコクからく車で2時間ほどかかります。高速に乗り、しばらく車を走らせるとバンコクの街からは想像も出来ないビルも何もない自然いっぱいの光景が広がっていました。アユタヤでは、神秘的な仏塔や仏像を見ることが出来ました。そして何よりも驚いたのは、遺跡を見ていると各地で日本語が聞こえてきたことです。そうです60パーセントが日本人観光客らしいのです。アユタヤには14世紀頃から18世紀まで日本人町があったそうです。当時、国王から信任を得ていたのが山田長政で、タイの人々も「ニホンジンサムライ ヤマダナガマサ」と言われていました。そんなつながりがあったとは全然思ってもみませんでした。アユタヤを訪れる日本人の何パーセントがそのことを知っているのだろうと思いました。少なくともわたしたちは象に気をとられ、無知でありました。ここで感じたことは、下調べをすることの重要性です。確かに、知らないということは、知ったときの感動が大きいのも事実です。しかし、知っているということはその後の深まりが、知らないときよりも大きいような気がしました。次の旅の時はぜひ生かしていきたいと思います。


 アユタヤについて書いていきましたが、肝心の象はどうなったの?と思われる方もいるかもしれませんよね。わたしたちの旅の目的である象さんにはちゃんと乗ることが出来ました。象から見る景色はバスよりも高く、象の皮膚はざらざらしてとても堅かったです。そして、バナナをあり得ないほど食べていました。わたしたちのために、草の茂みや沼に入って散歩につきあってくれた象さんと象遣いさんに感謝します。これで1つ夢が叶えられました。(岩田)
画像1

タイ旅行記第一弾(岩田)

 こんにちは。肌寒い毎日が続くなと思っていたら、昨日は日中の気温が30度まで上がり、夏のような気候でしたね。こんな日々が続くと服装に困ってしまいますね。さて、今日は先日タイに行ってきた、その時の話を記事にしていきたいと思います。


 2017年10月5日から9日までタイ王国に行ってきました。実は、この旅行実習を終えた大学3年生の秋に決定しました。かねてからの念願のタイ旅行、とても楽しみに出かけました。しかし、現在のタイは一般的に雨季であると言われています。長時間ではないものの、スコールのような雨が一時的に降り続けると聞いていました。わたしたちも雨季であることは知っていましたが、時期を選んでいられない!と雨が降らないことを願って向かいました。タイまでは中部国際空港から5時間ほどで行くことが出来ます。タイの季節は冬だそうですが、湿度が高く蒸し暑かったです。


 1日目はタイの王宮巡りをしました。タイの街に出てとても驚いたことは、国王が国民にとってとてつもなく偉大な存在であるということです。昨年2016年10月、プミポン国王(ラーマ9世)が88歳で崩御されました。1年たった今でも街には国王の肖像画が至るところに飾ってあります。国王崩御の為、王宮の一部は閉館していたり、観光できない場所もたくさんありました。外務省から、タイ旅行者に向けて国王1周期の為、人が集まるところではクーデターが起きる恐れもあるので注意するようにというメールも届きました。タイの人々を見ていても、祭壇に向かって手を合わせる姿を多く見ました。仏教への信仰、国王崇拝がわたしたち日本国民と大きな差があることを実感しました。現地の方に聞いたところ、タイでは国民の85パーセントが仏教信仰であり、毎日朝晩お祈りをするそうです。「日本人も多くは仏教でしょ。」と言われましたが、本当に仏教なのか、仏教信仰と言って良いものなのかとても考えました。


 同じアジアであっても、文化の違いは人々の思想や、考え方、また生き方でさえも変えてしまうのだなと思いました。もし、わたしがタイ人として生まれていたのなら、今の普通も普通でなくなり、王室を崇拝するそんな文化が普通のことであったのだと思うと、世界は広くてまだまだ知らないことがたくさんあるなと思います。当たり前に言われていることかもしれませんが、自分の目で確かめることが出来たということは、私にとっての一番の収穫です。(岩田)
画像1

魔法の言葉(岩田)

画像1
 こんにちは。最近は、すっかり秋らしく、朝晩は肌寒くなってきました。気がつけば、10月も3分の1が終わりました。時の流れは非常に早いものですね。寒いのは苦手ですが、空気が澄んでくる秋から冬にかけたこの季節は星がとてもきれいに見えるので、結構好きだったりします。岩田です。

 さて、今日のゼミの前に玉置先生とお話をしていて、「あと半年か。」と先生がおっしゃられました。よく考えれば、そうか、あと半年しかないのかとその時に実感しました。皆さんもうお気づきだと思いますが、あと半年とは学生生活のことです。気がつけば4年生の秋。4月からは社会人です。考えることはたくさんありますが、今日は、この残り半年をどう生きるか、私なりの決意を記事にします。

 卒業までの残り半年、わたしはできるだけ多くの地に赴くことにしました。自分が今まで気になっていたところや、見たいもの、食べたいもの、感じたいもの、それら全てを自分自身で経験したいと思います。もちろんやりたいことの全てはかなわないかもしれません。しかし、出来るだけの努力はしたいと思っています。元々、わたしは旅行に行くことがとても好きです。些細なことでも自分の知らないことを知ったときの喜びは何度感じてもステキな感覚だと思います。その度にいかに自分が小さな存在であるのかを思い知らされます。そして、もっともっといろいろなことに挑戦したいという気持ちがわいてきます。計画性がなくて思い立ったらやってみたくなるこんな性格ですが、こういう場合は得だなあと思っています(笑)。

 4年生のこの時期は、今までに比べればずっと時間がとれます。授業や、課題、もちろん卒論もあります。しかし、「いろいろな地に行きたい!」という気持ちでその全てを頑張ることが出来ます。我ながら単純すぎてあきれますが、「今しか出来ない。」という言葉に甘えています。笑 毎日分刻みで時が過ぎていきますが、自分の決めたことはしっかりと最後までやるという自分のポリシーを最後まで貫き通します。そして、心を豊かにしていきます。また、自分を変えてくれた、「書くことによって学ぶ」これも並行して貫いていきます。今後の岩田旅行記をどうぞお楽しみに。(岩田)

小牧市立味岡小学校 飛び込み授業に参加して (江口)

画像1
 味岡小学校に行き、玉置先生と和田先生の授業を見させていただきました。まず、和田先生から子どもの意見や先生の発問を聞いたままに全てメモをするということを教えていただきました。私自身教育実習において、なんとなく重要だなと思ったことや聞き取れなかった部分をいい方向に修正してメモをしてしまっていたためとても反省しました。


 和田先生のお話を聞いた後玉置先生の道徳の授業を2つ見ました。
 共通点は、二つの絵から想像させて授業を組み立てていたところです。二つの絵からどのような変化が起きたかを考えました。表情を読み取るということで、誰もが答えることができ、全員参加の授業となっていました。また、本文を配らず、範読をするため児童が集中して話を聞いていました。

 深めの発問では、玉置先生に対して、違う!と抗議をしていたのがとても印象的です。一人一人が考えているからこそ起きた状況で、自分ならどうするか、どう考えるかに踏み込んでいました。やはり、国語の授業とは異なり「自分なら」と考えるからこそ面白い道徳の授業になると感じました。私自身、実習において、深めの発問をしてもみんな本文から答えを探そうとしていたので、国語の授業になってしまっていたなと思います。


 和田先生の算数の授業も見させていただきました。おはじきの個数を数えるということで、子どもたちがいくつかのかたまりに分けて、どうしたら簡単に数えることができるかをやっていきました。どうかたまりを作るかよりも、考え方が同じかということに重きを置いていました。丸のつけ方が違っても同じ考え方の仲間を見つけるということで子どもたちが、楽しそうに教室内を回っていました。

 私自身この行動について、授業後に質問をさせていただきました。目的をもたせ、前後に質問したことが変わらないようにするということを学びました。一人一人が目的意識を持つことで、無駄話などすることなく、学ぼうとする姿勢を作ることができると分かりました。

 和田先生のお話の中で、高のレベルの子どもたちが退屈にならないような工夫をされていることが印象的です。低のレベルの子に対して、文句や不満が出ないように、最後に難しい問題を出したり、感想を書く際も制限をつけたりと、どの子も一つの授業で学ぶことができた!と感じることが大切だと改めて感じました。

 今回のセミナーに参加して本当によかったです。これからも先生方の授業作りを見て、多くのことを吸収したいと思います。 (江口)

小学校実習の振り返り(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。
 先日、小学校実習特講で小学校実習の振り返りを行いました。特講の担当の先生は玉置先生で、「学級での学び」「授業実践での学び」「教師の仕事としての学び」と3つのテーマで小学校実習を振り返りました。そこで振り返ったことを書きます。
 

 まず「学級での学び」は子ども同士で注意し合うことができたり、認め合うことができていたりしたことです。私が配属された学年は4年生でした。4年生で特に認め合うことができることに驚きました。注意はやっていなければそのことが目に付くので比較的簡単なことであると思いますが、認め合うことはその人をよく見ていないとできないことであると思うからです。クラスでは帰りの会で班の中の1人が班員の良かったところを全体に発表する時間があり、具体的に褒め合う姿を見ました。発表の後はみんなで拍手をし、とても良い時間であると感じました。

 次に「授業実践での学び」では、その授業でどんな子どもの姿を願うのかを明確にし、そのために必要な教材を準備するということを学びました。これは初めて授業を行う際に担任の先生から指導して頂いたことで、それは国語の授業でコンピュータを使って調べ学習をするという授業でした。コンピュータで調べたことから大事なことを抜き出してメモをするというねらいで行いました。私はそのねらいを達成できるようにサイトに書いてあるままを書き写したメモと抜き出して書いたメモの2つを準備し、子どもに比較をさせ、課題を提示しました。それまで教材は分かりやすくするためだけのものであると思っていましたが、ねらいを達成できるようにするためのものであるというように、つながっているということを学びました。

 最後に「教員の仕事としての学び」では、その子が力を発揮できるように導いてあげるということを学びました。先生は今後リーダーになりそうな子、なってほしい子に何か役割を任せたり、苦手なことに取り組むことができるようにペアを考えたりしていて、教師が意図を持ってその子を導いてあげるということを学びました。また、実習中は職員会議や学年会に参加させて頂き、今まで目にすることのなかった教師の部分を一部ではありますが見ることができました。学年会ではクラスの出来事を共有し、職員会議では学年の出来事を共有し、学校はチームとして動いているということを学びました。


 特講では他の人の振り返りを聞くことで更に学ぶことや、玉置先生の「配属された学級は機能していたか。」や「授業時に意図的指名をしたか。」という問いに対し、実習を思い出し更に振り返りをすることができました。実習を終えて、今の自分にできること、足りないことを明確にし、中学校実習に向けて準備をしたいです。(松田)

10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(江口、白井、百瀬)

画像1
教師力アップセミナーに参加した記録を江口、白井、百瀬の3人でまとめました。今回は1日の講演で学ぶことが多くあったため、それぞれに分けて学びを記録します。

✱午前の部
野口先生が行う「たぬきの糸車」を題材とした国語の授業から、教材内容よりも教科内容を指導することの大切さと、国語の内容を指導するポイントを多いに学びました。小学校1年生には難しいのでは?と授業の途中に考えましたが、野口先生の「繰り返すことで、いつか見たことあるから分かる、と思える」という言葉を聞き、これが教材で教えることだけを教えるだけではなく、国語という教科を教えることだと感じました。

2時間を通して、常に先生は○×法を用いた授業で、全員参加を大切にされていました。考えを頭の中で考える空中戦ではなく、考えを書く地上戦を行うことで頭にあるものが顕在化することがよく分かりました。ただ〇か✕か判断させるだけではなく、自分の意見として根拠があることが大切になります。分からないことを知っていく手立てになるなと実感しました。

野口先生の話を通して、「繰り返して行う」事で子どもも自然とできるようになっていくことを感じました。〇✕法も繰り返してやることで、根拠は?と聞かなくても自ずと根拠を考える子どもに育っていくと思います。学習用語を使うことや漢字を読ませることなどを繰り返して行う重要性、発言の時間が長い、挙手の仕方が悪い、声が小さいなど常にその場で正す指導力などと常に教師として大切にすべきことを学びました。心において実践出来るところで実践していきたいです。(百瀬)


✱午後の部1
私は、玉置先生が行われた道徳の授業に生徒役として学びました。
先生が教材を読むので、本当に集中して話を聞こうという気持ちになりました。やはり、手元に教材があると「後で読めばいいや」と思ってしまうので、教材を配らないというのは、いいことだと感じました。
今回、元さんが「なぜ晴れ晴れとした気持ちになったのか」について考えていきました。私自身、ルールを破ってまで子どもたちを動物園に入れたのに、解雇にされるというのは辛いことだと思います。しかし、母からの温かい手紙があったからこそ立ち直って晴れ晴れとした気持ちになったとずっと思っていました。

検討会や玉置先生からのメールを通して、野木森先生がおっしゃっていた元さんに焦点を当てるのではなく、佐々木さんに焦点を当てることによって、気持ちの変化が更にわかり、ルールを守ってその奥の晴れ晴れとした気持ちに辿り着くのだと知ることが出来ました。

道徳の授業は、誰に焦点を置くかによって、気持ちの変化をどう解釈していくかが変わるのだと分かりました。また、考え議論する道徳だからこそ、今回のようにペアや4人グループで意見を言い合い、奥に隠されているものを見つけ、自分に置き換えることが大切だと感じました。
参加して、道徳の授業の在り方、また国語の授業で大切なことを学ぶことが出来ました。ありがとうございます。 (江口)


✱午後の部2
私は、午後の第2部に行われた野口芳宏先生の道徳模擬授業について、書かせていただきます。
幸福の条件とは、何なのかを考える道徳授業でした。私は今まで道徳といったら、資料道徳の印象が強かったため、とても新鮮に感じ、たくさん学ばせていただきました。その中から1つを紹介したいと思います。

それは、ゆさぶり発問をすることで、子供たちの考えを深めていくことである。今回であれば、幸せに必要なものを問われた時に、お金や健康という考えが出ました。それに対し、先生は「病気で入院している人は、幸せでないのか。」「お金がなければ、幸せでないのか。」とゆさぶり発問をされました。私は、当たり前のように、幸せの条件と思いついていたものに疑いを持ち始めました。このように、ゆさぶり発問には、自分が当たり前に思っていた考えを、深く振り返ることにつながっていたことに気付きました。資料道徳でも同じように、ゆさぶり発問によって、自分の考えが変わる瞬間を感じたことがあります。子どもたちの考えを深める発問を、目指したいと思いました。そのためには、自分自身に「本当に、そうか。」と問いながら考えていきたいと思います。(白井)

10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(堀江・浦)

画像1
10月9日(月)にありました、第4回教師力アップセミナーでの、堀江と浦の学びを書きます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

午前の部で、心に残ったことは、学力形成についてです。
学力を形成するには、(1)入手・獲得(2)訂正・修正(3)深化・統合(4)反復・定着(5)応用・活用が大切であると野口先生はおっしゃっていました。
その中で、私があまりできていないところは、(2)の訂正・修正というところです。子どもの意見を潰したら、その子どもの自信が失われると思い、訂正することを恐れていました。しかし、間違っていることをしっかりと訂正しなければ、間違った知識や考え方のまま進んでしまいます。教師が正しく訂正・修正することにより、正しい知識や考え方をもつことができ、より高い学力を身に付けることができます。

また、野口先生の授業では、ノートに考えを書かせることが多く、発表させるときも、挙手をさせるのではなく、意図的指名や、列指名をして発表させるようにしていました。ノートに書くことにより、自分の考えがまとまり、何より全員参加の授業をすることができるということでした。

明日の授業から、すぐに実践できるものは取り入れていき、学力形成について常に考えながら授業づくりをしていきたいと思います。(堀江)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私は午後の部での学びと感想を書かせていただきます。
玉置先生による道徳「二通の手紙」の模擬授業で、生徒の立場から授業を受けてみて、気付いたことが2つあります。
1つ目は、考える時間が十分にあることです。「考え、議論する道徳」を行うためには、しっかりと考え、自分の意見をもつことが必要です。その時間がたっぷりあること、そして書く作業があることで、頭の中を整理し、考えを深めていけるのだと思います。
2つ目は、発言に自信がもてる工夫があることです。「なるほど」と言って自分の書いたことに丸をつけてもらえたり、ペアやグループで話し合う場があったりしました。「自分の意見を言ってみよう」と思える教師の働きかけが、より活発な意見交流に繋がるのだと改めて思いました。
野口先生による道徳の模擬授業「幸福の条件」も、一生懸命考えることができた1時間でした。「『観』を磨く」。自分にとっても、子どもたちにとっても、大切なことだと思いました。様々な見方や考え方を排除するのではなく受容する心、自分を変えようとする心を、道徳の時間で育てていきたいと思います。
道徳の授業で悩んでいたこともあり、今後に活かしていきたいことを多く見つけることができた1日でした。このような学びの場をありがとうございました。(浦)

10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(松井・中田昂)

画像1
 午前中は、国語の模擬授業を通して、国語科の学力に迫る。1年生の教材「たぬきの糸車」での授業では、野口先生の代名詞とも言える、丸ばつ法で全員参加を促す。発問・挙手・指名システムでは、見逃される子どもがいるという言葉がとても心に刺さった。因果関係や判断をした根拠など、教科の内容をしっかりと指導しながら進めていく授業は、1年生にできるのだろうかとも考えたが、力をつける・鍛えるというのはこういうことなんだと思い知らされた。
 「多くの先生が教材の内容しか教えていない」という野口先生の言葉が印象的だ。私も教科の内容をどれだけ子どもたちに指導できているだろうかと、不安になった。野口先生のおっしゃる国語学力の「読字力・語彙力・文脈力」をどこまで育てられるか。学力形成の手順を振り返りながら、教材研究や授業の振り返りをしていきたい。

 午後は前半が玉置先生の模擬授業。私は生徒役として参加する。「二通の手紙」という資料。初めて聞いたお話だったが、とても考えさせられるお話だった。
 終わってから言っても偉そうに聞こえるだけだが、私は佐々木さんの行動に引っかかっていた。授業後の野木森先生と玉置先生のお話を聞いて、それがすっきりする。いかに「行動の変容」にスポットを当てるかが大切なんだと改めて学ぶ。
 野口先生のおっしゃる教材の選定、玉置先生の話し合いの再現など、普段の授業に生かせることも学ぶことができた。授業について考える、話し合うのは本当に楽しいことだ。

 午後の後半は、野口先生の「幸福の条件」の模擬授業。ゆさぶりを入れながら、価値に迫っていく授業は圧巻のもの。教師が道徳的価値について指導するということもよくわかった。
 自分のクラスの子どもだったら何と答えるか気になり出したので、いつか挑戦してみたいと思った授業。それまでじっくり道徳の授業を磨いていかなくては。

 明日からまたがんばろうという力をいただいた1日。とにかく実践あるのみだ。(松井)


今までに2度セミナーで、野口先生のお話を聞いてきた。3度目の今回は、教員としては初めてだった。教員になってから野口先生の指導の凄さを改めて感じた。

1年生の国語教材「たぬきの糸車」の指導では、狸の漢字の成り立ちや糸車の解説から始まり、一段落だけでも、内容の濃いものになっていた。

あの内容を1年生の児童が指導を受けると思うと、凄いとしか言いようがない。ただ、1年生から、このレベルで、内容を読み解いていけば、間違いなく学力は高められると思った。

野口先生はセミナーの中で、「早いうちから」「何回も」と何度かお話されていた。まさに、それに尽きるなと思う。

1年生の時から、習っていない漢字を何度も読んだり、内容を読み解いていく段階で注目すべきポイントを繰り返し確認していくことで、国語力が高まっていくと思う。

実際に、単元を通して繰り返し指導を続けていったことで、初めのうちはできなかった児童が、次第にできるようになったことがある。だから、何度も繰り返し指導をしていくことで、少しずつできるようになるのだと思った。

難しいことでも、何度も行うことで、少しずつ子供たちの学力を高めていきたいと思う。(中田昂)

小牧市立味岡小学校の飛び込み授業に見て(丹羽)

画像1
こんにちは。3期生の丹羽 亜由美です。
今回は小牧市立味岡小学校で玉置先生による道徳の授業を2つ、和田先生による算数の授業を1つ参観させていただきました。そこから学んだことを紹介します。

1時間目は4年3組での道徳の授業でした。クラスの雰囲気も学ぼうとする姿勢の子が多く、落ち着いたクラスでした。「ドッチボール」という教材で、朝の歌をうまく導入とつなげて展開されました。軽快なリズムで一人一人が自分と重ね合わせて意見を言っていき、答えられない子に対してもそのままスルーするのではなく、最後にもう一回聞くことで誰もが参加できる授業だなと思いました。ゆさぶりの発問に対して、「んー。確かになあ。」と反応する子だったり、それに対して反対する子だったりすごく面白い授業でした。


2時間目は6年5組での道徳の授業「夏の日のこと」を見ました。こちらも学級目標を導入につなげて、同じパターンで進められました。教材が変わってもパターンは同じでいけるのだなと実感できるとともにゆさぶり発問の重要さをすごく感じました。ゆさぶり発問によって子どもの本音が出るし、考えが深まります。また、主人公の気持ちを考えるのではなく、自分ならと考えることが道徳では大切なのだと学びました。


3時間目は3年2組の算数の授業でした。和田先生の算数では「見方・考え方」がすごく重視され取り入れられてる授業でみんながみんな同じような考えの子にならないようにな工夫がたくさんされていました。これは急にはできないけれどスパイラルに行なっていくことが大切だと学びました。また、教科書ばかりにとらわれず、子どもが問題を解きたいと思えるような導入を作ること、授業は逆算して、最後に子どもが何を言ったら成功かということを考えて作るということを学ばせていただきました。


本当に全ての授業が素晴らしいの塊で自分が受けたくなる授業でした。授業を見る前に和田先生から授業記録のメモの仕方について教えていただきました。その内容は、「子どもの声を聞いたままメモをすること」メモをするときに子どもの言ったことに勝手に付け足しをしたり、言い換えたりしてはいけないということです。教師は子どもありきで成り立つのであり、子どもの声にどう反応するか、子どもにあった発問を考えることが求められるそうです。なので子どもの言葉を全て拾おうとすると子どもの表情なんて呑気に見ていられないそうです。実際そうでした。書くのに必死でどんどん飛び交う子どもたちの声を拾うのに必死でした。ですが、授業が終わった後感じたことはどんな授業だったのか、いつ先生がどんな発問をして子どもの反応はどうだったかが鮮明に思い出されるのです。衝撃を受けました。教育実習のときは子どもたちのことしか見ておらず、メモなど何もとっていませんでした。今思えば先生の発問も子どもの反応も思い出せません。これこそ玉置先生が日頃おっしゃっている「書くことによって学ぶ」につながっているのだと思います。中学校実習では和田先生の実習記録を生かしてたくさん記録を取っていきたいです。(丹羽)

10月6日 味岡小学校飛び込み授業を見て(寺坂)

画像1
 10月6日に、味岡小学校での玉置先生と和田先生の飛び込み授業を見させていただいたのでその学びをまとめ、また和田先生に教えていただいた授業のポイントと共に述べていく。

 まず集合の際、和田先生から今日の「授業記録の取り方」教えていただいた。それは、至極単純。
・子供の発言を聞いたまま記録する
・補完しない。ということである
しかし、これが難しかった。今までの記録も大変であったが今日ほど苦労した日はない。子供や教師の発言を一字一句逃さず記入するということは、ホッと息つく間がないのだ。授業は、その間にも流れて行ってしまう。これまでは、勝手に自分で書きやすいように補完して記録していたのだと反省した。聞いたままを記録するということは、子供の実態の把握にもつながっていく。9日の、教師力アップセミナーでも、引き続きやっていきたい、スムーズに行えるようになりたい。

1.玉置先生の道徳では、必死に言葉を書く中である言葉を非常に多く言っているということが分かった。それは、「想像」という言葉である。私の不完全なメモだけでも、14回は言っていた。先生の道徳で大切にされていることが改めて分かった気がする。また、徹底されているということもあって、子供からは「えー?」「おー!」という声が多く聞けた。また、子供の意見からは主人公の気持ちだけではなく、「〜したい」という意見も出ていた。和田先生に教えていただいたのだが、「〜したい」というのは希望を表す言葉であって、主人公から自分に考える対象が変わっているという表れだという。そのように発言できる子供は、後半に指名をしても考えをつなげていえるので重宝するということも教えていただいた。

2.何度も書く内容になるが、玉置先生は本当に役者だと感じた。玉置流道徳の「揺さぶり」の場面では、本当に感じる。「本当に、そう思うのか?」という言葉だけで、少しでもそう感じていた子供を先生にとってありがたい存在に変えてしまう。(身振り手振り、タイミングなどの要素もある)ここがうまくできないと、「玉置流・揺さぶり道徳」はできないと感じた。また、揺さぶることで「主人公が、——―」という考えから、「私は、———」という意見に変えることができる。

3.机間指導がとても丁寧だと感じた。特に4年生のクラスでまだ書けていない子に対して「またくるね」と言っていたのがとても印象に残っている。私なら、とばしてそのまま進んでしまうと思うが、教師の「見捨てないよ」というメッセージを感じた。いつものように、オープンカンニングと○付け法を行っていたが、検討会で和田先生がこんなことをおっしゃっていた。
「みんなに知らせたいワードを読むと、その意見に釣られてしまうのではないか。また、一度聞いている内容だから、発表の時の驚きがないのでは?」なるほど、と感じた。賛否両論いろいろな意見があると思うが、検討会ではこのようにまとまった。
「学級に力がなければメリット。しかし、集団解決する力があるのなら意見を把握するのは、先生だけでいい」学級の力をつけて、適切に判断し使い分けをすること、が大切なのだと感じた。

 また、「子供の意見に、先生の損得はあっても子供にとってはしっかりと考えた結果。子供らしく自分から出た言葉を大切にする」という言葉も印象深い。教師の捉え方次第ということである。まだまだ多くのことを学べたが、道徳はこの3つを大きな学びにする。ほかの学びも、ゼミでの授業で実践していく。

 和田先生の算数の授業は、恥ずかしながらあまり記録が取れていない。それは、先生の子供とのやり取り一挙手一動を目で追ってしまっていたからである。気づけば追っていた。45分間で一度も子供の気持ちを離さなかった。意見に対して子供の「たしかに」という声があれば、「どうして確かに?」と聞き、友達の意見を同じように言えたら「えらいねー。よく見てたね」と価値づけをするなど、常に子供全員を授業に参加させていた。ただただ、すごいなと思った。経験を積んで、こんな授業ができたら楽しいだろうなと、遠い目標がまた一つ。。
授業の細かい分析は、数学専修の石川君がしてくれると思うので、給食を食べながら質問した内容を、お伝えしたい。

寺坂「導入の活動が、全員完了していないまま展開へと進んでいったのはなぜですか?」
和田先生「授業は、開始すぐに理解する子もいるし、5分経って理解する子、20分、30分経って理解する子、終了3分前に理解する子様々です。授業の中で、全員をしっかり回収すればいい。マラソンと一緒です。タイムは違うけど、走る距離は同じでしょ?」
メモがないので完ぺきではないが、このような内容であった。確かに、授業の途中でその子に「自分の意見が決まっていなくても、理解することができたね」とおっしゃっていた。常に、全員を同じ土台に乗せることを意識していたので目から鱗だった。また、その流れで学級崩壊はできる子を放っておくから起こるということも教えていただけた。

 このような学びの場に参加する度に、多くの種を得ることができる。その得た種を、耕し育て、いつか自分のものにできたらなと思うし、学び続けていかなければなと毎回強く思う。(寺坂)

ゼミ1期生の松井先生とともに原稿掲載

画像1
 教育雑誌「授業力&学級経営力」(2017年11月、明治図書)に、我がゼミ1期生の松井大樹先生と私の原稿が掲載されました。ゼミ生と一緒に同雑誌に掲載される喜びは格別です。

モノの魂(寺坂)

 こんにちは。2期生寺坂です。朝夕の冷え込みが本格的になってきましたね。僕は、夏場サボっていたランニングを再開しました。長い距離を走っても汗が出ないこの時期はとても走りやすいです。冬になっても体にムチ打って走れるといいなあ。。

 さて、タイトルにもありますがみなさんは、モノに魂ってあると思いますか?あると思う人は○を、無いと思う人は×をつけましょう。とか言ってみます。

 僕は、あると思います。そう思うのは、そのモノを使っているときではなく、代用品を使っているときです。僕は、スポーツショップでアルバイトをしています。そのため、人より多くのランニングシューズを持っています。オレンジや、蛍光緑、青、緑、紅葉柄、と今下宿先にあるだけで7足ほどあります。もちろんすべてに愛はありますが(笑)、一番履いてしまうのは、初めて買ったシューズなのです。洗っても落ちない汚れがこびりつき、靴底もすり減って雨の日は滑ってしまうようなシューズなのですが、このシューズを履いた時のタイムは、どの靴で走っても越せないんですね。なにも意識してませんが、不思議なものです。きっと、僕とシューズの魂が通じ合っているんだなと思います。モノを大切に使うことで、時に自分の力以上のパワーを引き出してくれるんだなと思います。

 大量消費社会の今、なかなか一つのものを大切に使い続けるということは難しいのかもしれません。お客さんにも、「この前買ったばっかりなのに、また新しいの買いに来た。」なんて人もいます。学校現場でも、消耗品を多く使いますが自分の経験をもとに、モノを大切に使うことを伝えていきたいと思います。(寺坂)

※写真手前が、初めて買ったシューズです。そこのすり減り具合見てください。奥は、珍しい紅葉柄の靴です。
画像1

10月5日 小牧市立味岡小学校の授業研究会に参加して(吉田)

画像1
こんにちは、2期生の吉田です。
今回は10月5日にお伺いした小牧市立味岡小学校での学びを記事にしたいと思います。
味岡小学校では「学び合い」を実践しており、どの教室も入った瞬間「今まで行った学校とは違う良さがある」と肌で感じました。その中でも特に2つの学びを書かせていただきます。

1つ目は「学び合い」をする子供の姿です。
「学び合い」をしている子供たちを観察していると他の学校の児童とは違う姿が垣間見えます。「グループ活動では身を乗り出して教え合う」「『わからない』と人に伝え、学ぼうと努力する」「意見を聞く、話す姿勢が整っている」「『今の意見、わかりやすい』と子供同士で価値づけ合う」など通常の学校でも数少ない姿が、味岡小学校では当たり前のように展開されていました。そして自身の学年より高度な内容であっても、学級全体でその課題に取り組んでいきます。正直「凄い」としか言いようがありません。
では、そんな子供たちを簡単に育てられるでしょうか?
簡単なわけがありません。たくさんの工夫があり、長い時間をかけて育てられていると思います。そして多くの工夫があると思います。
私はすべての教育活動を通してこの姿が育てられているのではないかと推測しました。まるで「道徳科の目標」に書かれている文言を使用しているように見えますが、私はそれに近いものが「学び合い」の要素にあると思います。「子供たち同士、教師と児童の信頼関係を構築するような4月からの学級経営」「授業に適した教室環境」「行事への取り組み」「高学年の姿が伝統的に受け継がれている」や「学び合いという学習活動自体が子供の社会性や感性を育んでいる」といった教育活動があるからこそ、先に述べた子供たちの姿が生まれるのではないでしょうか。そして、子供自身が経験を積み重ねていくことにより、「○○たい」という意欲的な考えが生まれ、行動として現れ、あらゆる質が高まっていくサイクルが生まれているかのように感じました。

2つ目は「学び合い」における教師の在り方です。
「学び合い」という活動において「子供同士で学び合うこと」がベースとしていますが、その背景には「教師の在り方」が関係していると私は考えました。味岡小学校では「子供同士が意見を繋いでいく」「子供の発言回数が多い」「黒板の前に子供しかいない」という授業が多々見られます。その際、先生方は「みんな、どうかな?」「○○さん、どうぞ。」「だけど…」といったように子供の言葉を拾う発問をしたり、発表時に教室の後ろへまわり子供の様子を伺ったり、グループ活動時は子供たちの学びを深める机間指導をしています。このように教師が先行するのではなく、子供を主軸とし、支えるような教師の在り方を学ぶことができました。

 朝からお忙しい中、多くの先生の授業を参観、研究会に参加させていただき、ありがとうございました。たくさんの教育の在り方に触れることで、成長し続けようと思います。(吉田)

小学校実習を終えて(丹羽)

お久しぶりです。3期生の丹羽亜由美です。
あっという間に1ヶ月が過ぎ、小学校実習が終わりました。振り返ってみると、言葉では表せないくらいに充実した毎日を過ごすことができました。実習で学んだことを生活面と授業づくりの面から記したいと思います。

まず、生活面では6年生ということもありクラスの子たちと上手く関わることができるかすごく不安でした。クラス全員の顔と名前はあらかじめ覚えていたのですぐに打ち解け、話しかけてくれる子どももいるのですが、自分から話しかけないと話ができない子もいて、1週目はどうしようか困りました。このままではいけないと思い、毎日全員と話すことを目標に生活することにしました。そうすると、休み時間にたくさんの子が遊びに誘ってくれたり、「先生!先生!」とたくさん声をかけてくれるようになりました。おかげで普段の授業や、研究授業では普段挙手をしない子や勉強が苦手な子もたくさん協力してくれ、最終日にはクラス全員で2週間前から考えたサプライズをしてくれました。やはり自分から積極的に子どもたちと関わることの大切さを見に染みて実感させられました。また、毎日笑顔で子どもと接することで自然と子どもにも笑顔が広がっていくように感じます。


次に授業作りです。初めは何にもわからなくて、見本を見ながら見よう見まねでの作成でしたが、担当の先生が1から丁寧に説明してくれ、前日には次の日の授業の進め方を詳しく打ち合わせする時間を毎回作ってくださり、上手くいかなかった授業もたくさんありましたが、いろんな授業をさせていただきました。指導案を作るときはゴールから逆算して作っていくこと、子どもたちの実態を把握して指導案に取り入れることなど大学生活ではピンとこなかったこともなんとなくですが理解できたように思います。そして、話術の重要さに気づきました。教師は演技も大切ですが、子どもに向かってどう話すか、教師の話し方によって子どもの反応はすごく変わります。これをすごく実感しました。テンポよく短い言葉で要点を子どもに伝えることで授業はスムーズに進むのだということも学びました。

本当にこれだけでは言い表せないですが、担当したクラスの子どもや、先生には心の底から感謝しています。
何があっても教師になりたいと思うことができました。貴重な経験をありがとうございました。

P.S これはクラスの子どもたちにプレゼントで作ったナフキンです。とても好評でみんなが給食の時に使ってくれました。(丹羽)

画像1

9月26日2期生ゼミ記録〜岩田さん〜(石川)

画像1
9月26日2期生の後期最初のゼミを行いました。後期のゼミは、授業提案を行い、それをもとに教材研究の在り方、授業技術、教師としての構えをゼミ生みんなで学び合うという内容です。私は、岩田さんが行った「社会科 米作り」での学び合いをまとめます。

○岩田さんの授業を受けて
 岩田さんの授業はとてもにこやかにハキハキと進められました。授業始めでは、「秋」→「秋といえば」→「食欲の秋」→「米」→「米作り」と今の季節から本時で考える事を想起させており、ただ一方的に教師が提示するより主体的に考える事が出来ました。また、米作りの流れなどの写真や手書きのワークシートなど、準備量の多さを感じました。しかし、一部発問が不鮮明な部分や、私たちにとっても難しい活動などがあったように思いました。

○研究会の記録
・導入部分の写真Aと写真Bの比較について。
 岩田さんは2枚の写真(手植え・田植え機)を提示し、「今の時代に使われている方法はどっち?」と発問した場面がありました。「今の時代」ということで効率のいい田植え機の方を選んでほしい状況ですが、今の時代でも手植えは行われています。そこで「発問が正しいかったか」という所を含めて学び合いを行いました。
学び合いの中では、『一方の写真を提示して「何をしている写真でしょう?」の方がシンプルではないか?』という意見などがみられました。

・困った児童(寝てしまう児童)について。
 今回は、困った児童役として、古川さんが寝てしまう児童を演じていました。授業の序盤から寝ていたそうですが、岩田さんはペアで話し合う活動を行った際に隣の白井さんが訴えてから気づきました。
 玉置先生はこの場面に対して「教師は、見ているようで見ていない」とおっしゃられました。授業を進行しないといけないという立場上、どうしても余裕がなくなってしまい、「見ているようで見ていない」状態になってしまうそうです。どんな場面でも子供達を意識して「みる」ことが児童の変化に気付く第一歩であるように感じました。

・米作りの順番を並び替える活動について。
 この活動は、米作りの工程を撮影した8枚の写真を実際に行われる順番に並び替えるというものでした。ここで岩田さんは、8枚の写真を一度に黒板に提示し、活動に移りました。工程には私たちでも知らないようなものもあり、全員が戸惑いを見せました。
ここでは、「主発問はみんなが分かるように」ということを念頭に置き、『写真を小出しにする』や『写真に説明を加えてから活動を行う』などの意見が出ました。玉置先生も含めて意見を出し合いましたが、結論は出ませんでした。

 改善点をピックアップして研究しているため改善点が目立っていますが、準備の量や教師としての姿勢は見習うべき所があるなと感じました。また、岩田さんのキャラクターが全面に発揮されており、受けていながらも元気をもらえたような気がします。岩田さん、お疲れ様でした。

(石川)

「野口流 教室で鍛える音読の作法」を読んで(寺坂)

画像1
 こんにちは。2期生寺坂です。最近ようやく記事を書く習慣が復活してきました。やはり、書き続けないと書き方を忘れてしまいます。

 今日は、明日の教師力アップセミナーで講演いただける野口先生の本「野口流 教室で鍛える音読の作法」を読みましたので、その中で特に印象に残った一つの文章について書きたいと思います。

 それは、「音読など、不成功のまま終わらせない。」という文章です。当たり前っぽいですが、大事なことだと強く感じた。私は部活をしていたので、部活でイメージをしたのですが一つの動作を得るために何度も何度も成功するまで繰り返しやります。みなさんもそうだったのではないでしょうか。たった一回の成功かもしれませんが、きっかけと成功体験を子供に感じさせるために、徹底しなければならないなと感じました。また、これはすぐに身につけさせるということは難しいと思います。何年かかけて、学校全体で取り組まなければいけないなと感じました。

 本を読むために、Amazonのサイトで「野口芳宏 著書」と調べたら驚くほどでてきて驚きました。とても読みやすかったので、教師になる今たくさんの本を読みたいと思います。(寺坂)

9月26日 2期生ゼミ記録(白井)

9月26日(火)、後期ゼミの第1回で模擬授業を行いました。私は、授業者として国語の授業をしました。後期最初の授業が、模擬授業を行うということで、かなり緊張しました。学んだことをまとめていきます。

授業内容は、小学校3年生の「へんとつくり」を行いました。漢字の学習は、漢字ドリルやノートにたくさん書いて、覚えていた印象が強いです。その中でも、この単元は、私自身、小学生だった時に「へんがわからないけど、たぶん言葉に関係するから、ごんべんかな?」と後の小テストに、役立った記憶があります。実習などで授業をしたところではありませんが、その記憶からやってみたいと思い、模擬授業を行いました。

模擬授業を行わせてもらい、アドバイスを受けたことがいくつかありますが、そのうちの2つについて書きます。

1つ目は、教師が求めていた答えを出した子への反応だけ、笑顔になっているという点です。間違った答えを言った子が、「先生が笑顔でないから、僕は間違っているんだな。」と気付いてしまうとアドバイスを受けました。意識をしていたつもりではいましたが、表情で子どもたちに間違えを伝えてしまっていたと気付きました。求めていた答えだからこそ、嬉しくなってしまう気持ちが顔に出てしまうのでなく、子どもたちがどっちが合っているのか考えたくなるような反応を心がけたいと思いました。

2つ目は、子どもたちに聞きすぎてしまう点です。子どもたちから答えを導き出そうと、聞くことは大事なことではあるが、教えるべき所は教えることも必要であると学びました。今回であれば、漢字の左側を「へん」、右側を「つくり」と言うことを教えるべきところなので、「大事な話をするからよく聞いてね。」などと言い、教師から伝えることも必要であることを学びました。

今回の模擬授業を終え、玉置先生に「この授業の最後に、子どもたちがなんと言ってほしいか?」と聞かれました。私はうまく答えることができず、反省しました。授業を考えていく上で、最後に子どもたちが何を言うように促していくかを軸にしていきたいと思いました。

最後に、玉置先生やゼミ生の仲間にアドバイスをいただいたことを、次に活かせるように、まだまだまだ学んでいかなくては!と感じました。そして、このように授業を見て深めていける仲間や先生の存在に感謝したいとも思いました。特に、授業後にも、玉置先生に「なぜ『へん』『つくり』という名前がついたのか?」という質問をいただき、より深めることができました。次の模擬授業に向けても、今回の反省を活かしていきたいと思います。

画像1

教師力アップセミナー(川上康則先生)に参加して(黒木、鈴木、石田)

画像1
 9月3日、私たちは、今回初めて教師力アップセミナー(川上康則先生)に参加させていただきました。

 川上先生のお話は小刻みに考える場面があり、楽しく聴くことができました。中でも「安心してわからないと言える教室にしよう。」という言葉が印象に残りました。わからないことは恥ずかしいことだと考えて言えない子どもが多いけれど、そのような発言が授業を展開させ、子ども同士の学びあいに繋がると感じました。教師もわからない子どもがいることを前提として授業をしなくてはいけないとわかりました。障害のあるなしに関わらず、一人一人の困り感をとらえ、できることを伸ばしていけるようにしたいと思いました。

 会場準備等で玉置ゼミの方々には大変お世話になりました。参加させていただきありがとうございました。(黒木、鈴木(松本ゼミ)、石田(深貝ゼミ))

たくさんのステキな出会い(岩田)

 こんにちは。今日から10月がスタートしましたね。朝晩は冷え込みすっかり秋らしくなってきました。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、秋はやることがいっぱいで飽きがこなくていいなと思っている岩田です。こんなことばかり言っていると怒られそうなので、このへんにしておきます。


 さて、わたしの秋はというと、今のところバイト、遊び、バイト、遊び、卒論という感じです。一日バイトをする日も珍しくありません。さすがに一日バイトをして家に帰るとへとへとです。今日は、そんなバイト生活で感じた出来事を記事にしていきます。


 バイトをしていると、「ありがとう。」「ごちそうさま。」と笑顔で言ってくださる方に出会うことが出来ます。そのような方に出会う機会は決して少なくありません。多くの方が笑顔でこちらに反応してくれます。しかし、中には、携帯に夢中な方や、まともに反応してくれない方などもいます。いろんな人がいるなと思いながらも、その人の些細な行動にとても影響力ってあるのだなと感じます。ほんの一言あるだけで、また頑張ろうと思えますし、こちらも笑顔になることが出来ます。実は人って自分たちが考えているよりも単純な生き物かもしれないです。笑 


 多忙な中にも頑張れる原動力にたくさん出会うことが出来るって幸せなことであると感じています。人に出会うことのステキさを感じつつ、自分もお客さんの立場になったとき、働く側にわたしが感じた気分を感じてもらうことができたらいいなと思っています。これから先も、たくさんステキな出会いをしていくことが出来たらいいなと思います。(岩田)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31