小学校教育実習を終えて(嶋藤)

画像1
9月4日から9月29日までの4週間、教育実習をしてきました。はじめは不安いっぱいでしたが、初日でそんな不安はどこかへ行きました。子どもたちと接しているうちに緊張がほぐれていきました。初日に、やっぱり私は教師になりたいなと思いました。

初めての授業では、教師が説明しすぎているというご指摘をいただきました。どうしても、一回の発問で子どもの反応がないときに、言い直したり、少し説明してしまったりしてしまいます。発問が悪いから子どもの反応が悪くて、何回も言い直す結果になってしまうということに気付き、二回目からの授業では発問のしかたに十分に気を付けました。その結果、教師が説明する回数が減ったと思います。

他には、私は話し方がはっきりしているのは良いそうだが、ときにきつく聞こえてしまう時があるそうです。つまり、常に強く話しているということですね。。
ご指摘を受けるまでは、自分の話し方について特に気にもしていませんでした。話し方の練習で落語を聞くと良いよと教えていただきました。その時、「あ、玉置先生は落語をしているからあんなにも話し方がうまいのか」と改めて気づかされました。だから私は、これから落語について学んでいきたいと思います。
まずは、玉置先生の本を読むところから始めたいと思います(笑)

教育実習は、今までの大学での学びとはまた違った学びがあり、やってみないとわからないことがたくさんあったので、とても勉強になった4週間でした。3週間後には中学実習があるので、それに向けてまずは話し方を直していきたいと思います。(嶋藤)

【20170830講演】小中一貫教育校飛島学園現職教育

画像1
画像2
 8月30日14時から飛島学園で講演。今回の依頼は道徳授業がテーマ。1学期に行われた道徳授業映像をもとに話してほしいとの依頼。事前にかなりの時間がかかったが、なんとか今日に間に合う。

 八木先生の道徳授業映像をもとに、玉置流を提案。同じ題材で模擬授業。特に授業の組み立て方と子どものつなぎ方を伝授。

 次に別題材で、玉置流の道徳授業詳説して模擬授業。八木先生がやられた選択肢をもとにした道徳授業提案。最後は鈴木中人さんらと創った「いのちの授業」で模擬授業。やはり模擬授業は先生方の食いつきが違う。自分も講演とは違った緊張があり、あっという間に時間が過ぎる。

 大会議室で教育長、次長、校長ら4役の皆さんと今後の相談。書籍作りを通して、この学園のこれまで、そして今後を描いていくことがほぼ決定。「授業と学び研究所」の真価が問われる事業になるはず。

※三楽の仕事日記より

【20170829講演】尾張旭市立渋川小学校現職教育

画像1
 8月29日午前は、尾張旭市立渋川小学校現職教育へ。今年度は今回を合わせて4回の指導訪問校。ゼミ生の石川君、吉田君、牧野さん参加。

 「新学習指導要領とこれからの授業」と題して2時間30分。1時間は「新学習指導要領の主体的・対話的で深い学び」を詳説。次の1時間は、授業で大切にしたい授業技術。残り30分は模擬授業で、久しぶりの「17段目の秘密」。

 この1年のことを考えて、いつも以上に笑いを多くして(笑)、先生方とのやりとりもしっかりとっての2時間30分。喜んでいただけたと思う。次回以降の訪問相談をして退校。

※三楽の仕事日記より

沖縄にて…(吉田)

こんにちは、二期生の吉田です。沖縄旅行の折に考えたことを綴らせていただきます。ご一緒に考えていただけたら、書いた甲斐があったかもしれません…

第二次世界大戦時から70年以上経った今、沖縄は国際的にも発展し、観光地としても有名なことはご存知だと思います。
旅の中でも私はひめゆりの塔と平和記念公園のことを鮮明に覚えています。

ひめゆりの塔では、私と同い歳の女性が多くお亡くなりになったことを知り、1つ1つ映像や資料を観させていただきました。特に女性生徒達を引率した教員達の展示では「子供を思う気持ち」と「当時の思想」が葛藤について書かれており、最後に教員が生徒に「ここで死んではいけない」とお話されたという内容を目にした時の衝撃は忘れられません。

平和記念公園では、戦争でお亡くなりになられた24万人の名前が書かれた平和の礎や各県ごとの慰霊碑、捕虜にならない為に多くの日本人が飛び降りた崖を観させていただきました。「こんなにも」という言葉が何度も脳裏に流れつつ、手を合わさせました。

「平和」を目指している今でさえ、多くの国際的問題を抱えています。一筋縄で上手く進むことばかりではないと思います。

私自身、平和のになる為の答えは具体的に示せません。そんな私でもやれることはやりたい思います。
この記憶を大切にすること、伝えていくこと、感性を磨き高めることをし続けたいです。

最後になりましたが、多くの方のご冥福をお祈りします。(吉田)
画像1
画像2

【20170826指導】愛される学校づくり研究会でゼミ生吉田君授業指導

画像1
 今日は愛される学校づくり研究会で、授業アドバイスツールの活用研究の一貫で、ゼミ生が授業(子ども役含む)を行う。授業については全くの白紙。授業者となった吉田君には、9時に研究会会場のEDUCOM本社に来るように指示。

 9時から11時までの2時間で、教材研究から授業展開の仕方、シミュレーションをしながらの授業技術伝授を行う。僕にとっては2時間でどこまでより良い授業をするためのポイントを教えきることができるか勝負。

 ちょっと厳しく繰り返し指導をしたところもあるけど、素直で吸収力が高い吉田君。2時間弱で終了。「あとは何も見ないで授業ができるようにイメージトレーニングすることだ」と指示して、研究所会議や研究会役員会に僕は出席。

 13時から研究会開始。吉田君授業者、寺坂君授業アドバイスツール使用者、他のゼミ生子ども役となって、道徳授業「ドッチボール」開始。

 僕は指導者としてドキドキ。いわば僕の指導の評価を受けるということだ。吉田君の一挙手一投足に注目しながら授業観察。「そこはそうじゃないよ」と思うところはあったが、基本的な教師の姿勢(子どもを受容する)は申し分ない。展開も無理なく、揺さぶりも効果的で、指導者として胸をなで下ろす。

 さっそくアドバイスツールを使っての授業検討開始。進行は神戸先生。寺坂君はいろいろ言いたそうだが、遠慮気味。発言はベテラン教師に負けずシャープ!よし!という感じ。

 最後はお願いをして、和田裕枝先生、山田貞二先生から指導をいただく。深く納得できる内容で、僕も大いに学ばせていただく。

※三楽の仕事日記より

【20170825講演】豊橋市立小中学校長会学校の活性化をすすめる会

画像1
 市立小中校長会の依頼を受けて、「学校の活性化をすすめる会」の講師として、ライフポートとよはしへ向かう。

 13時30分ごろ会場着。打合せの中で、「講演だけでなくグループ討議まで任せてください」と提案。快諾をいただき、さっそくプレゼン変更。

 14時から50分間は、ミドルリーダーとしてのイメージを持ってもらうための講演。とっても良い反応。休憩をちょっと挟んで、事例をもとにミドルリーダーとして課題を発見し、その解決に向けて話し合う展開。100名弱の皆さんの熱心な討議で、会場は大盛り上がり。話し合っていただく様子を見ていると、20グループのいずれも熟議で、仕掛け人として満足。最後は、話し合いを受けて「ミドルリーダーとしての在り方」を20人の方に話してもらう。さらに校長会役員3名の方にコメントをいただき、終了。

 おかげさまで今日も本の売れ行きはとてもよく(笑)、在庫がなくなってきた状況。

※三楽の仕事日記より

バイト先の話(寺坂)

すっかり夜も涼しくなり、体調を崩しやすい季節の変わり目ですが案の定体調を崩していました寺坂です。夜寝るときに、窓を開けっ放しで寝ているからかな。気をつけたいと思います。みなさんもお気をつけください。

さて、話は取って代わって私のバイト先の休憩室での一コマです。
〜簡単な割引計算を間違えた時〜
B「Aさんて、勉強できないよね」
A「先生の授業がつまらんかったで」
B「てか、こんな風に使うなんて思わんかったし、使うならもっとやってたわー」

教員採用試験の練習中によく出てきた、学習が日常生活に活きる授業作りと、そもそもの子供が興味を持って取り組める授業づくりの大切さをふと感じた瞬間でした。

こんな風に、何年か経って話に出るのって嫌ですね。「あの先生のおかげで、こんなことが仕事に生きてるわー」と言われたいものです。(寺坂)
画像1

【20170824講演】枚方市立津田中学校区

画像1
 午前の講演場所の枚方中学校へ、津田小学校教頭先生からお迎えをいただき、午後の会場近くに喫茶店まで送っていただく。1時間ほど昼食休憩。

 13時30分、枚方市立津田中学校へ到着。午前は2時間だったが、午後は1時間30分の講演依頼。どこに一番焦点を当てたらよいかをお聞きし、「学習指導要領」と「小中いずれでも実践したい授業技術」にすることに決定。

 14時開始。今度は100名近い皆さん。午前以上にドッカンドッカン受けて、休憩なしで一気に話す。なぜ学習指導要領を変えなければいけないか、学力を向上させる授業技術など、頷き多く、午前以上に熱が入る。15時30分終了。

 校長室で3人の校長先生と懇談。研修担当の先生がわざわざお礼に述べにきていただく。冒頭の言葉は「とってもおもしろかったです」。僕としてはこの言葉が一番嬉しい(笑)。

※三楽の仕事日記より

【20170824講演】枚方市立枚方中学校区

画像1
 京都泊の朝。ベットがしっくりせず、あまり眠れず。早朝から目が覚める。メール確認など。7時から朝食。ホテルを出て、五条駅から竹田、近鉄丹波橋、枚方市と乗り継いで、8時ちょっとすぐに到着。迎えの時間まで休憩。

 8時40分、枚方中学校長の迎えをいただき、車で会場の中学校まで移動。中学校区での研修会日で、2つの小学校の先生方も集まっておられ、80名ほどの先生方を相手に「新学習指導要領を踏まえたこれからの授業」と題して、模擬授業もいれて2時間話す。ぎっちり座っておられることもあってか、ペアでの話し合いなどにも積極的で、気持ちのよい先生方。つい熱が入る。11時30分までしっかり話す。持参した本はほぼ完売。

※三楽の仕事日記より

キンモクセイの香り(岩田)

画像1
 こんにちは。大学の長い夏休みも終わり、明日から大学講義開始です。休み明けの登校は、小学生の時も今も変わらず好きになれません。登校しぶりになりそうです(笑)。
 
 SNSや友達と連絡を取ったりすると、夏休みを満喫している様子がうかがえます。もちろん私も充実した夏を過ごしました。性格上暇な時間を作りたくないので、毎日時間に追われ、予定を詰めてしまいます。その度に後悔しながら、毎日疲れと闘っています。しかし、自分の楽しみの為の予定なので頑張れてしまいます。


 おととい、バイトの店閉めの時、外に出たときふとキンモクセイが香っていることに気付きました。昔から、家の近くにはキンモクセイが多く、下校帰りに香っていたのを思い出しました。嬉しいときも、嫌なことがあったときも、キンモクセイのいい香りのおかげで、夏から秋への季節の変わり目を乗り越えられてきたような気がします。わたしの登校しぶりもキンモクセイのおかげでなんとかなったといってもいいと思います。

 「もうそんな季節か。」と思う反面、そんなことも忘れていた自分になんだかさみしくなりました。毎日が慌ただしい自分の生活リズムを少し見直すべきなのかもしれないとも思いました。
 
 人生の夏休みといわれる、就職までのあと半年間、自分の好きなこと、挑戦したいこと、今だから、今しか出来ないことの為に一生懸命になることはとてもステキなことであると思います。しかし、そのせいで身近にある大切なことを見失うようであってはならないと感じました。季節は、もう10月です。今年もあと3ヶ月。悔いの無い2017年にしなくてはなりません。時間をとって、落ち着いて自分を見つめ直してみたいと思います。また、キンモクセイに助けられました。笑 ありがとうございます。(岩田)

あの頃のように(吉田)

こんにちは、二期生の吉田です。
現在日焼けがすごく、アロハシャツが似合う青年となっています(笑)

今日はその要因ともなった沖縄旅行を共に旅した友達との思い出から改めて気づいたことを書かせていただきます。

その友達は小学校1年生の頃からの一緒に遊んで、今でも年1回旅行に行くような親しい人です。
お互い今年4年生。
一般的な就活も教採のことも知らず、互いの意見交換をしていくなかで、彼が本当に苦労していたこと、頑張ってきたことを知りました。

そんな彼との関係の中で、1番鮮明に覚えていることがあります。
小学校6年だった自分が違う中学校へ行く彼に言ったことがあります。
「どんな場所にいても、友達であることは変わらないよ。お互いに頑張ろう。そして絶対、同じ高校で会おう。」
その夢は叶えることができました。

今回の旅で彼からこんなこと言ってくれました。
「また、頑張らんとね。」
あの時の言葉を僕に投げかけているかのように感じました。
彼とは違う道ですが、あの頃のように再出発したいと思います。そして次の夢を彼と叶えたいです。(吉田)


画像1

来週から幼稚園実習が始まる白井さん(玉置)

画像1
 10月2日から幼稚園実習が始まる白井さんから、自作の名札写真とともに以下のメッセージが届きましたので、紹介します。

 ***

 まだ何歳児のクラスも分からず、不安ですが多くのことを学んできたいと思います。たくさんの子に囲まれるように、がんばります。写真は、作った名札です!!

 ***

 名札からも実習への意気込みを感じます。頑張れ!(玉置)

【20170823講演】京都府総合教育センター中学校数学科講座

画像1
 今日は京都府総合教育センターからの依頼を受けて、「中学校数学科教育講座」の講師。教育センター北部研修所へ向かう。

 地元駅から名古屋駅、新幹線で京都駅、そこから綾部駅へ。12時30分着。センター迎えの車で北部研修所到着。

 算数講座は、国立教育政策研究所の笠井健一先生。講座が被っていなければ、ぜひ講演をお聞きしたい先生。残念。ご挨拶。

 僕に与えられた時間は、13時から16時30分の3時間30分。冒頭で昨年の講座に参加された方に手を挙げてもらうと、けっこうな数のリピーターでびっくり。気合いを入れ直す。

 第1部は「新学習指導要領とこれからの数学科授業」と題して、時々、参加者に質問をしながら話す。

 第2部は、新学習指導要領の数学科目標や内容を示して深掘り。特に「数学的な見方・考え方」の育成に焦点を当てて展開。あえて、思考力を育てない授業をしてもらったり、この教材で思考力を育てるためにどのようなことに留意するかを個人、グループで考えてもらった後、僕が指導に心掛けたことを紹介するなど、昨年と違うネタを入れながら、16時30分までたっぷり。

 ありがたいことにわざわざ「来年もぜひ来てください」と伝えに来ていただいた参加者あり。有り難い、有り難いに尽きる。

※三楽の仕事日記より

9月26日(火)後期第一回2期生ゼミ授業者記録(岩田)

画像1
 9月26日(火)2期生後期ゼミが始まりました。本日は、授業者として社会科の授業をさせていただきました岩田です。以下に本日の学びをまとめます。

 単元は「米づくり」で設定は小学校5年生でした。また、今回の授業は一度小学校にて授業をしたことがあるものであり、その時上手くいかなかったこともあり、この題材を選びました。小学生を相手にしたときも、子どもの顔を見ていると理解していないなと思ったり、自分の言っていることが伝わっていないなということを実感しました。今回も授業を進めてみて、やはり生徒役の2期生がポカンとした様子でした。わたしは、今回授業をしてみて、主に2つのことを意識しなくてはならないと感じました。

 1つ目は、子どもたちをよく見ることです。今回、わたしが知らない間に生徒役の中で、事前に役作りをしてくれていました。実際の現場でもいろいろな子どもたちがおり、教師はその都度対応を考えなくてはなりません。今回は、古川さんが寝ている子どもの役をしていました。恥ずかしいことに、わたしはそのことに全然気がつかないでいました。ペアワークをする際に、隣の生徒役の牧野さんに教えてもらって初めて気がつきました。授業を進めるのに精一杯で、子どもたちの様子に目がいっていなかったというのは、反省点です。

 2つ目は、子どもたちの立場に立って考えることです。今回導入部分の米づくりの順序の並び替えは少し難しかったと思います。しかし、自分の授業をこう進めたい!という気持ちがありすぎて、子どもたちを知らないうちに誘導するような形になってしまったと思います。教師のそのような気持ちは子どもたちが一番よく分かっており、先生はこういってほしいんだという思いを自然にくみ取って授業に参加してしまいます。それでは、子どもたちの授業ではなく、教師の自己満足の授業になってしまうのだと実感しました。

 教材研究の面も甘い部分ばかりで、導入と展開が一致していなかったり、言葉の言い回しにより子どもたちが混乱してしまったりと、実際に授業をすることで見えなかった部分を自分で理解するよい機会となりました。もちろん教材研究もそうですが、わたしはまず授業は子どもたちの為のものである、ということをもう一度しっかりと自分に言い聞かせたいと思います。そして、いろいろな人から助言をいただくことで、ますます深い学びに繋がると感じました。次回は今回の教訓を生かして、授業をしていきたいと思います。ありがとうございました。(岩田)

【20170822講演】海部地区現職教研教育環境部会

画像1
 8月22日午後は、あま市へ移動して、文化会館へ。1時間ほど早く到着。控え室で仕事をさせてもらう。

 海部地区現職教研教育環境部会主催の講演会で、14時30分から1時間、「今、国が目指している学校ICT環境と活用をつかむ」と題して話す。

 若い先生方ばかりで、これからのこの地区のICT環境を提言する立場の人も多いことから、「ぜひこういう視点で、この資料をもとに管理職などに伝えてください」といった展開。頷き具合は相当なもの。熱を入れて話すことができた。

ネガティヴは長所(牧野友)

画像1
 今日、お世話になっているある人から「君は本当はネガティヴなんだね」と言われました。とても驚きました。

 私は物事を全て悪い方へ考えてしまうこのネガティヴな性格がコンプレックスで、人前ではださないようにポジティブに考えようとすることが多いので、気づく人が少ないのです。もっと驚いたのは、「ネガティヴは長所である」と言われたことです。ネガティヴは周りを暗くするので短所とばかり考えていました。しかし、その人曰く、ネガティヴは物事を慎重に考えて、人でも物でも取捨選択できるから長所であるそうです。確かに私は、一番最悪の状況を想像し、それを回避する方法も考えてきました。そのおかけで上手くいっていたのかもしれないと思いました。

 少し考え方をかえるだけで短所は長所になることが今日改めてわかりました。だとすると私の他のコンプレックスもコンプレックスではなくなるのでは?と欲がでてしまいます。このように考えている私はやはりポジティブなのでしょうか?自分を見直すよいきっかけになりました。(牧野 友)

大人への一歩 (江口)

画像1
 夏休みということで、東京の方に進学した高校の友達が、帰省してくるということを聞き、3人でご飯を食べに行きました。

 いつもながら、大学の話や最近あったことを話していました。しかし、今までと異なり、将来のことをよく話したことが印象的に残っています。どこへ、就職するとか、試験はいつあるか、面接内容など、就職に関することを話すとともに、結婚したら、どうする?など、家庭に関することも深く話しました。

 話している時にも、大人になったねと共感し合っていました。東京に行った子は、就職も東京のようなので、会う時間は今以上に減ると思いますが、今後も一生続いていく友情だといいなと思います。また、もう1人の子は、まだ試験があるそうなのでみんなで応援していきたいです。みんなで、夢を叶え、いい将来を迎えれたら幸せです。 (江口)

マイブーム(百瀬)

 前回の記事で、岐阜県に来て初めて聞く言葉があったと書きましたが、もう1つ紹介したいと思います。

 その言葉とは、岐阜県や愛知県の人にとっては、当たり前に通じる言葉である「モーニング」です。私はこの言葉を、1年生の時、友達の家に泊まりに行って、その友達と友達のお母さんとの会話で初めて知りました(笑)

友達母「明日モーニングでもいかない?」
友達 「モーニングなら、〇〇ってお店は?」
私 「モーニング?朝のこと?ん、、、?」

 後日その話をしたら、周りの友達には逆にモーニング知らないの?と驚かれたほどでした。モーニングは一宮発祥らしいですね、それは驚くわけだと納得しました。(笑)


 それから、モーニングの存在は知っていたもののあまり行く機会もなく4年生になりました。なぜなら、私は朝起きるのが苦手なので、早起きしてまでご飯を食べに行かなくても、、、と思ってしまうからです。

 しかし、この夏休みはいろんなカフェを調べて、早起きをして、モーニングを楽しみました!最近モーニングブームが来たみたいです。なので、おいしいお店を知っていたらぜひ教えてください!!

 最近は卒業まであと半年、悲しいなぁと感じることがよくあります。なので、学生である今だから、岐阜県にいる今だから出来ることしよう!と強く思います。後期は授業も少ないので、もっといろんなお店に行って、おいしいモーニングを食べたいなと考えています。(百瀬)
画像1画像2

【お知らせ】第7回教育と笑いの会 in 名古屋(玉置)

画像1
 「教育と笑いの会会長」としてのお知らせです。

 いよいよ7回目となる「教育と笑いの会 in 名古屋」の参加募集開始です。大変お待たせをしました。名古屋では、嬉しいことに4回目の開催となりました。

 今回は「上方講談」をお楽しみいただきます。講談と聞くと難しそうだと思う方が多いですが、旭堂南海師匠の講談をぜひお聞きください。「講談はこんなにも面白く、リズムがあり、心地よいものなのか!またぜひ聴いてみたい」と思われることでしょう。
ワークショップ「講談の嘘を発見」では、講談と社会科授業のコラボをお楽しみいただきます。

 「教育と笑いの会」レギュラー落語家の桂雀太さん(平成28年度NHK新人落語大賞受賞)は、ますます忙しくなり、ようやくの日程調整で、高座に上がっていただきます。
ご存じ、野口芳宏先生、志水廣先生、池田修先生の笑いは健在。前回東京でデビューした教育コンサルタント大西貞憲さんと保護者の斎藤早苗さんの教育漫才(学校RR)も侮れませんよ。

 今回も多彩なアプローチで、みなさんと「教育と笑い」 について考え、教育界を元気にしたいと思います。どうぞお越しください。

 詳しい説明と申し込みは、ここをクリックしてください。(教育と笑いの会会長 玉置 崇)

【20170822講演】春日井市立坂下小学校現職研修

画像1
 8月22日9時から11時30分までの2時間30分は、春日井市立坂下小学校+αの皆さんを対象に、要望を受けて「授業の基礎・基本」と「道徳授業のつくりかた・模擬授業」を行う。

 道徳模擬授業で3つのパターンを紹介。うち2つは新ネタ。我ながら、これはけっこういけるぞ!という手応え。新たに考えてみて良かった。

 とても反応がよい皆さんで、予定した事柄以上にお伝えし、子ども役も体験していただいた。本もたくさん買っていただけた。皆さんに感謝。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30