1月13日教師力アップセミナー(鏑木良夫先生)に参加して(江口・牧野・吉田)

画像1
1月13日に教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は鏑木先生良夫先生が「問題解決的学習を盛り上げる方法‐先行学習のすすめ‐」というテーマで講演されました。本記事は学びを2期生の江口、牧野、吉田で書かせていただきます。



今回の講演を聞き、理科の授業の仕方がとても良く分かりました。理科の授業をしたことがないため、どのようにしたらいいのか不安な気持ちもありました。しかし、先生のお話を聞いて、子どもが興味を持って、体を乗り出して実験に取り組もうとする姿こそが、本当の理科の授業であると感じました。

子どもは、理科の実験が好きですが、実験をして終わりということがしばしばあります。しかし、結論をはじめに知っておくという事前学習をすることで、結論だけを知るのではなく、その過程や何故そうなるのかという深いところまで知ろうとする意欲が湧いて来ていました。そのため、何故この実験を行なっているのか意味を持って取り組めると感じました。

また、事前学習をした時よりも実験後の方が「よくわかる」に移動した児童が多くいました。目に見える形で知ることができて、子どもも教師も安心感が生まれると思いました。
講演していただき、ありがとうございました。 (江口)



授業の予習をする。小学生の頃よく言われていましたが、なかなかできないという印象があります。それを課題としてやってもらえるのは、確かに嬉しいかもしれないと今となっては思います。

先生の初めて聞いたことに質問するのは難しいというお話は、確かにそうだと思いました。あらかじめ知っている事だから、より知りたいという気が起こるのだと思います。
正直なところ、予習をしてしまっては、授業の結末がわかって面白くないのでは?という疑問もありました。

しかし、VTRを見て、興味をもって調べている子どもたちの姿から、結末を知っているからこそこんなに夢中になるのではないかと考えを改めました。そこには、発展となる教師の質問が重要で、教師力の大切さを改めて感じました。自分一人で習得するのは難しいと思ったので、様々な先生方のやり方をまずは見てみたいと思います。また、国語でも結果を予習でするということで、どのような授業になるのか一度挑戦してみたいなと思いました。ありがとうございました。(牧野)



今回は2つのことに絞り、記事を書かせていただきます。

1つ目は「先に学ぶことによって深まる学習の在り方」です。私は理科の授業時に「まずは物事への疑問を持たせること」からスタートする授業を考えることが多いのですが、鏑木先生は「実験の結果を先に学習する」をスタートにする授業をされていました。授業のDVDでは子供は理論を知っていますが、「実際に見てないから、わからない」という子が多くおり、その状態を自己評価させました。その後、実際に現象を見る際に知識と違う現象が見られ、興味津々になり、探求する子供の姿へとより変化していました。

探求後、自己評価すると達成感に満ち溢れた子供が多くいる映像は印象的でした。先に学ぶことにより、「学ぶ前の姿勢・素地」を養い、その知識の活用によって深まる学習を自分でもやってみたいと強く感じました。また、自己評価させるという点で自分の今の位置を見える化させることで、学習意欲を高めるきっかけや全員参加できる環境づくりなどに取り組めることから、納得してばかりの時間となりました。

2つ目は「授業も学級経営も教師の姿も緻密である」ということです。

鏑木先生が「子供の字を書くスピードで板書を書く」という言葉に驚かされました。今まで考えたことがなかったからです。先生の「プロなんだから」という言葉の奥には、細かなところでもこだわっていく姿が感じられ、それは先生の講演で出てきた「授業・学級経営・教師の姿」どれを取っても緻密である状況を作り出すのだということを学ぶことができました。最初からすべて緻密にできるわけではないと思いますが、それを感じることができる先生になりたいと思います。また、講演を聞きに行きたいです。ありがとうございました。(吉田)

1月13日教師力アップセミナー(鏑木良夫先生)に参加して(安部、加藤奨基)

画像1
こんにちは。先日、大口中学校で行われた「教師力アップセミナー」から学んだことを4期生の安部と加藤から書かせていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

講師の鏑木先生は「問題解決的学習〜先行学習のすすめ〜」と題して問題解決学習を進めるために教師は具体的にどんな手立てをすればよいのか、またどんな心持ちで授業をすればよいのかなどを実践を交えながら分かりやすく話してくださいました。

私が特に感動したのは鏑木先生が強く勧めていらっしゃる先行学習(予習)の意義についてです。予習は塾に通っている子が授業を先取りしてしまい、教師は授業をやりにくくなってしまうので予習をやらせないのが一般的な授業のスタイルだと私は思い込んでいました。しかし、今日の鏑木先生の講義を聞いて、それは授業をする教師が、結果を理解している子どもを相手に授業をするのを恐れているからだということに気がつきました。つまり結果を与えるだけの授業をすれば済んでいた授業がそれだけでは済まされないことに恐れを抱いてしまう、ということだと思います。

私はこのことから学校の授業で学ぶべきことは物事の結果を知るだけでなく、その結果からさらに深く思考することだということに気がつきました。結果を与えられたらその理由やほかの事象との関連を考え、結びつけられて初めて理解したということになるのです。また、先行学習をすることで授業について興味を持ち、心の準備ができるので授業に意欲的に参加でき、主体的に問題を解決しようする態度を自然に育てることができる、という効果があることも知りました。

今まで先行学習のことをそれほど理解しておらず、あまり良い印象はなかったのですが、今日の講義を聞いてその意義を理解し、印象ががらりと変わったので、現場で実践していくべきだなと感じました。(安部)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回が初めてのセミナー参加となりましたが、得たものはとても多くありました。

題目は先行学習のすすめということだったのですが、自分は今まで予習というものにあまり関心がありませんでした。自分は塾に通っていたので塾での内容がそのまま予習となっていました。塾で教えられた内容がそのまま学校の授業の内容になる事も多く、当時は予習=授業がつまらなくなる原因と思っていましたし、塾があれば学校いらないじゃん!とまで思っていたりもしました。

しかし今回のセミナーで、むしろ予習こそが授業をより楽しくする要因だと教えられました。実際の授業の映像や鏑木先生がおっしゃっていたように、予習によって子どもの視点が授業のテーマにピンポイントになったり、予習を超える驚きや発見により子どもたちが授業にのめり込むことでより深い学びへと繋がるということを学ぶことができました。

ですが、教師が子どもの予習を超えられなかった時、子どもはとても退屈してしまうのではないかと思いました。なので教師側は、先行学習を取り入れた授業を行う時は普段以上に教材研究などより良い授業案を考えなければならないと思います。とても教師力が試される授業方法だなと感じました。(加藤)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 とても有意義なセミナーを開催してくださった鏑木先生、このような機会をくださった玉置先生をはじめとする先生方、そして優しく教えてくださった先輩方、本当にありがとうございました。

1月13日教師力アップセミナー(鏑木良夫先生)に参加して(寺坂、佐久間、百瀬)

画像1
1月13日に行われた教師力アップセミナーに参加しました。今回は鏑木先生による「問題解決的学習を盛り上げる方法ー先行学習のすすめー」という講演でした。その内容を、2期生の寺坂、佐久間、百瀬でまとめます。

* * *

鏑木先生のセミナーに参加して、事前に読んでいた分多くのことを学ぶことがありました。先行学習を用いた授業の映像を見ることができ、より一層理解を深めることができました。

先行学習は、他の方が書いてくれると思うので自分のこれまで意識してきた授業と噛み合った部分を書きます。それは、問題解決学習が目指すものです。私は、授業で受けたこと、見た資料などをそのまま信じる子供ではなく、本当なのか?と思い、自分で調べてくるような授業をしたいと思っています。

もっと大きくいうと身の回りのあらゆるものを疑う子供を育てたいと思っています。正しいのか正しくないのかを子供が判断して欲しいと思っています。鏑木先生は、それを「人に騙されない人」という表現されていました。自分で常に考え続けれる子供を育てて行きたいと思います。(寺坂)

* * *

鏑木先生のセミナーでは、教師になって実践したい、しなきゃいけないと思う話ばかりでとても勉強になりました。

特に、学級集団の質を高めための規則の徹底を私も行なっていきたいと思いました。具体的には、教師と子どもの関係性(返事、言葉遣いなど)や教室の状態(教室や黒板、机がきれいなど)を子どもたちにルールとしてしっかり教えることが大切であるとお話から思いました。落ち着いた学級にしたいと思っていても具体的にどんな規則を子どもたちに守ってもらうのか分からなかったので、とても勉強になりました。

他にも、授業で子どもたちが主体的・対話的で深い学びができるようになるためにどんな方法をすれば良いか、これも具体的に多くのことを学ぶことができました。特に授業で習得したことを活用できるようにするための活用課題を考えるというお話では、課題に対する答えを出すために私も脳みそをかなり使ってしまうものでした。とても難しいと思いますが、子どもたちに脳みそを働かせ、知りたいと思わせる課題を私も行ってみたいと思いました。

鏑木先生のお話はどれも、「なるほど!」「そうするのか!」と思う話ばかりでとても勉強になりました。少しずつこの学びを生かして頑張りたいです。ありがとうございました。(佐久間)

* * *

鏑木先生のお話を聞き、予習への考え方が変わりました。鏑木先生の予習の捉え方は、予習の時点で授業の結論を知り、授業ではより深い学びをするというものです。先生はお話の中で、「質問ができるのは知識があるからだ」と仰っていました。その通りだなと思いました。授業に望む前に予習をさせ、知識がある状態にすることが授業中の疑問に繋がり、深い学びへと繋がっていくことに納得しました。

納得は言ったものの、それでも結論が分かって授業を受けるのでは、子どもたちは学ぶ意欲を失ってしまうのでは?と少し疑問に思っていました。しかし、映像で実際に理科の実験に積極的に取り組む子たちの姿を見て予習の効果を実感しました。この授業スタイルを使うには、予習をさせるだけではなく、その予習してきたことをどう子ども自ら疑問を持たせて学んでいくようにしかけるかがポイントになると思います。まずは、教師として知識をつけていくことが欠かせないと思いました。

多くの先生の講演を聞けば聞くほど、様々な授業のスタイルがあることを知ります。今回も私が出会ったことのない方法でした。いつかやってみたいなと思います。ありがとうございました。(百瀬)

***
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28