4期生ゼミ第3回(4月23日)井上さんの発表まとめ(竹内)

画像1
 こんにちは。4期生の竹内です。今回は井上君の発表について書きます。

 本の題名は根本正雄さんの『わかる・できる「根本体育」の基礎・基本 第9巻』です。

 この本の中で井上君が取り上げたのは拡散的発問と集中的発問についてと、発問の法則についてでした。
 
○「拡散的発問と集中的発問」
 拡散的発問とは子供の考えをたくさん出したい時に使う発問で、集中的発問とは子供の考えをしぼりこみたい時に使う発問です。拡散的発問をして子供の考えをたくさん出した後に、集中的発問をすることによって思考を限定し、子供たちの考えがもやもやしたまま授業を終わらずに深まりのある授業が展開されていきます。

○「発問の法則」
 いい発問を作るには3つの法則があります。
 1つ目は知覚語で問うこと。知覚語とは五感を使った言葉のことです。発問をするときに目や耳など具体的に言うことで思考を限定することができます。つまりこれは集中的発問です。
 2つ目は選択させる言葉で問うこと。「どこに」「誰に」に問うことで「この人か」と考えることを焦点化し、選択することができるようになります。
 3つ目は発見させる言語で問うこと。「どうしたらいいだろうか」や「どうして〜だろうか」といった発問で子供たちの考えを広げることができます。つまりこれは拡散的発問です。

 先日の加藤諒太君も良い発問についての発表をしており、良い授業作りにおいて良い発問というのは必要不可欠なものだとあらためて認識をしました。玉置先生は授業の最後に有田和正先生の授業では「バスの運転手さんはどこを見ているか」という発問を出して授業を終わりするとおっしゃっていて、子供たちの「はてな?」で授業を終わりにすることによって次の授業までに子供たちはバスの運転手さんを見るようになり、工夫した発問をすることで子供たちが自ら学ぶということができるのだと思いました。

 僕も9月から教育実習がありますが、発問を工夫した授業作りをしていきたいと思える発表でした。井上君お疲れさまでした!(竹内)

第3回(4月23日)4期生ゼミ 初めての模擬授業を終えて(井上)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。今回は僕が模擬授業をした感想を書いていきたいと思います。

 今回は自分が描いていたように話を進めることができず、パニックになってしまい、多くの課題が残るゼミでの初めての発表になってしまいました...。とても悔しいです...。

 家に帰ってから、自分の発表を振り返り、反省点と課題を整理しました。今回の自分の授業は僕が決めたレールを生徒に走らせようとしていた点が1番ダメだったと感じました。生徒に合わせて、進めることができず、思ってもなかったことになった時に、パニックになってしまいました。そのため、授業ではどうなるか分からないと考えておくことが、心の余裕になり落ち着いて授業ができるのではないかと考えました。また、伝えたいことも最小限に絞って、的確に話していくこともしていきたいです。

 この失敗をいかして、次の発表では落ち着いて、発表できるようにしていきたいと思います!(井上)

「子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意 国語授業編」(二瓶弘行編著 夢の国語授業研究会著)から1(山下)

◯ p12〜
授業での発言やスピーチで、ぼそぼそと小さな声で話す子がいます。声を出すことに精一杯で、教室の仲間に「届けよう」という相手意識まではもてていない姿です。仲間に届く声で堂々と話す自信を育てるには、「音読」が、大変有効です。書かれている文字をそのまま読めばいいので、話すことよりも抵抗感が少ないからです。音読で、声を出す楽しさを味わわせることが、仲間に声を届ける自信を育みます。

●以上のことから
みんなの前で話すときに声が小さくなるのは自分の考えに自信がないからだということがわかった。音読は書かれていることをそのまま読めばいいので自信がない子に読んでもらい、褒めたり回数を重ねることでいつでも仲間に届く声で話すことができるようになると考えた。大勢の前で話すことが難しいならばペアやグループで読むことから始めることも効果的である。話すことはあらゆる学びの土台になるので早い段階で身につけさせたい力である。

「スペシャリスト直伝!小1担任の指導の極意」(宇野弘恵 著)から2(岡田)

○ P.11〜
「 大人の思い通りに育たないからといって,脅したり叱りつけたりするのではなく,あたたかなまなざしをもって待つのです。どなりつけてやる気をなえさせることなく,教え諭しできた喜びをともに味わうのです。
 時には厳しく時には優しく,太陽となり北風となり,光り輝く彼らの可能性を信じ,ともに笑い,怒り,迷いながらずっとそばで励まし成長を見届けるのです。たった6年間しか生きていない子どもたちと感情をともにする,そんな柔軟性が小1担任には必要なのです。」

●児童の目線に立って一緒に色んな感情をともにし、寄り添い続ける。こうすることで自分のことをわかってくれているという安心感が生まれるため、信頼関係を築いていくための一歩となる。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31