5月12日 教師力アップセミナーでの学び(鏡味、生田、安藤)

 5月12日に行われた教師力アップセミナーで多賀先生のご講演から学ばせていただいたことを鏡味、生田、安藤で書かせていただきます。

****
 こんにちは!五期生の生田です!今回は教師力アップセミナーで学んだ多賀先生の「これからの学級づくりとヒドゥンカリキュラム」について書いて行こうと思います。

 自分は今まで色々な事を学んできましたが、今回の講義を聞いて「ヒドゥンカリキュラム」とは聞き馴染みのない言葉ですが、教師にとって1番大切で、1番初めに学ばなければならないものだと強く思いました。どれだけ教師の技術を学んでも、知らない内に伝わってしまっている教育、つまりヒドゥンカリキュラムをしっかりしてないことには子どもには伝わらないということも学びました。

 そしてここでは教師としての人間性が大事になります。やはり教師は人間として好かれているにこしたことはありません。教師だからといってごまかしたり、偉そうにしたり、不機嫌だったりしていては子どもだって嫌いになります。授業でない場でも人間としての教育効果を与えるために人間としても、誠実で素直な姿を見せていく必要があります。

 自分も実習や教師になって困った時にこの「ヒドゥンカリキュラム」を思い出していきたいと思いました。ありがとうございました(生田)

****

 こんにちは!4期生の鏡味です。今回の教師力アップセミナーは、多賀一郎先生のヒドゥンカリキュラムでした。先生の言葉で印象に残っていることを1つ書きます。

 それは、教師自身が温かくないと子どもを温めることができないということです。居心地のいいクラスを作るための条件の1つにクラスの温かさがあると先生は仰いました。その温かいクラス、温かい心をもった子どもを育てるためには教師自身が温かい人であり、温かい言葉を子どもにかけてあげることが大切だと学びました。

 ヒドゥンカリキュラムとは、知らないうちに教師が子どもに送っているメッセージのことです。温かい教師は自然と温かい言葉や指導が出てきます。冷たい教師はいくら温かい言葉を使っても、どこかで子どもに見破られてしまうと思います。

 実際、多賀先生からは、声や話し方、雰囲気などから温かさをたくさん感じました。それは多賀先生自身が本当に温かい人であり、これは意識して作ることが難しいと思いました。

 「教育は人なり」とあるように、教師と子どもがいて成り立ち、人間相手のものです。いくら教育のテクニックを持っていても、その人が本気でぶつからないと子どもの心は動かせないと思います。常日頃から人間力を磨くことが大切であると学びました。
多賀先生、素晴らしい講演をありがとうございました。(鏡味)

****

 こんにちは。4期生の安藤優里です。先日の教師力アップセミナーで多賀先生のお話から学ばせて頂いたことを書いていきたいと思います。

 学びがたくさんありすぎて、特にこれと絞るのが難しいのですが、心に残っている多賀先生の言葉を2つあげたいと思います。

 1つ目は「子どもの文化を理解しようとしないと子ども理解ができるわけがない」という言葉です。多賀先生は講演の中でもたくさんのアニメや漫画の画像を使われていて、最初驚きました。知っているアニメが出てくると話の内容や先生にユーモアや親しみやすさを感じました。

 私自身、今小学生に大人気の『おしり探偵』を読み、ボランティア先の小学校で休み時間に名ゼリフを言っておしり探偵のイラストを描いたところ、子どもたちが集まってきて、子どもの文化を知っているだけでも子どもとの関係作りが変わってくると実感しました。子どもの文化理解の体現をされていた多賀先生のように、私も子どもの文化を軽んじず、自ら子どもの心を知ろうとし、子どもたちと感情を共有できる教師になりたいです。

 2つ目は「注意ではなく手をかける」という言葉です。子どもを変えようと思ったら口だけで全部やるのではなく、必ず手をかけてやる。口先だけで子どもを注意してしまうこと、あると思います。多賀先生の話の中で、授業中お喋りしている子どもに「そこお喋りやめなさい」というより、その子どもの間に立つだけで子どもたちは話をやめるというエピソードを聞いて、それこそが手をかけるということだとわかりました。この話を聞かなかったら口だけで注意しているという、認識すら持てなかったかもしれません。言うことをきかない、と子どものせいにするのではなく、そのために自分は何をしたのか、手をかけたのか、常に自問し、子どもにさまざまなアプローチをしていきたいです。

 他にも保護者対応のヒドゥンなど、知っているだけでも変わってくるだろうな、という実践的なお話ばかりで大変勉強になりました。ありがとうございました!(安藤)
画像1

バス蓋の売り方(関口)

 こんにちは!4期生の関口です!今日は少し前になりますが、先輩から聞いたありがたい話について書きます。

 GWに勉強をしていたら、「自分でやる勉強と現役教師のありがたい話、どっちが勉強になると思う?」と急遽呼び出されました。

 着いた瞬間、急に面接練習が始まりました。本当に怖い先輩たちですよね。でもことあるごとにありがたい話がたくさん入って偉大さを実感させられます。その中で「バス蓋をどう売る?」という話がありました。お風呂に乗っける蓋、単品を売るとするならどうやってアピールする?と言うのです。

 玉置ゼミのみんなならどう言うでしょうか。わたしはおいだきにはお金がかかるという話をしましたが、先輩はこう言いました。
「一人暮らしならバス蓋はいらない。誰かと暮らしていて、次に入る人がいるからバス蓋が必要。次の人があったかいまま入れるようにバス蓋がいるんです。バス蓋は思いやりです」と。
 バス蓋が思いやり、、、なんというパワーワードでしょうか。その話を家に持ち帰ったら、お父さんからは「おいだきをすることは森林伐採にも繋がるから環境に対しても思いやりだね」と言われました。バス蓋ってそんなに大規模なことだったのか、、。
ここで先輩が言いたかったのはバス蓋の魅力ではなく、どんなものでも見方で変わるということでした。ああやはり偉大な先輩方だなと実感させられたGWでした。

 最近、わたしの周りにはすごい考えを持った人ばかりがいることをたくさん実感します。その分、自分への自信がなくなっています。けれども、こういう弱音を吐いたら寄り添ってくれる友達もいて、努力が足りないんじゃない?と考え直させてくれる人もいます。おかげで、わたしには思いつかないことも多いかもしれないけれど、その分いろんな人の話を聞いたり本を読んだりたくさん学ばなければいけないなと思えるようになりました。頑張らねば!!!

 そして話は飛びまくるのですが、先日友達が玉置先生に面接を見ていただき、「めっちゃ優しかった!大好きになった!」という話を聞きました。「いや絶対わたしの方が大好きだし!」と思いながらも(張り合うところじゃないですが(笑))、週に2回もゼミで見ていただけることがどれだけ幸せか、改めて噛み締めました。お忙しい中いつも本当にありがとうございます!

 写真は面接練習後、4期生13人で揃ったのでなんとなく撮ってみたものです!長くなり話も飛び飛びでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!(関口)
画像1

5月20日長谷川さんの発表から学んだこと(酒井)

画像1
 こんにちは。花粉症がなかなかおさまらない5期生の酒井です笑

 さて5期生のゼミもはやいもので6回目となりました。今回は長谷川さんの発表から学んだことを書かせていただきます。

 勉強なるなあと思った点としてまず発問があります。私は今まで答えが決まっている発問を考えて、正解してもらうことを考えてしまうことが多かったので、出てほしい答えが出ないと焦ってしまっていました。しかし、長谷川さんは答えが何通りかある発問をしていて、どの答えでも正解!といってくれました。答えが複数あることで、様々な思考の子どもたちがより考えて、他にも言い方ないかなあ、と考えることもできそうだと感じました。

 また、時間や教師側の都合で授業を進めるのではなく子ども達の様子をみながら次の指示を出していて真似したいと思いました。

 玉置先生からは、板書が要点や次使うことだけを書くようにするとよいアドレスがありました。サラサラと板書が書けるのは良いけれど子ども達を見る方にも配慮はおきたいなあと感じました。

 発表も2周目に入りどんどん良い発表をしている仲間をみてとても良い刺激を受けています。私もみんなの刺激になるように高めて行きたいし、もっともっと仲間のよさを吸収していきたいです。(酒井)

5月20日5期生ゼミ発表から学んだこと(長谷川)

画像1
 こんにちは!5期生の長谷川です。今回で2回目となるゼミ発表を終えて学び得たことをまとめます。

 私が紹介した本は、佐藤正寿先生の『プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座』です。沢山アイディアや方法が載っていて、どれを発表しようか迷いました。今回はその中でも、私がなるほどなぁ、面白いと思ったノート指導について取り上げ、発表しました。

 佐藤先生は、普段から「気づきを書くときは番号を書きましょう」や「ノートは王様のように贅沢に使いましょう」と言ってノート指導をします。しかし、机間指導中に、 気づきが書かれているところに番号がふっていないノートや、ギュンギュン詰めに書かれているノートを見つけました。その時、佐藤先生は「気づきを書く時は?」「ノートは王様のように?」と合言葉を子どもに問いかけるそうです。そうすることで、子どもは「番号を書く!」や「贅沢に!」と答え、そうだった、番号書かなくちゃ!贅沢に、もっと間を空けて書かなくちゃ!と気づくそうです。この合言葉は、子ども自身が、教師に指摘されなくても、自分のノートを見て、気づいて直すという点でいい方法だと思いました。

 また、「字が雑なので、もっと丁寧に書きなさい」というような指導法より、何倍も効果がいいと思います。このような合言葉は教師になったときにも、使えるので、それまでに考えて準備しておきたいです。

 今回は自分の中で、子どもの様子をしっかり見ることを意識しました。例えば、全員にプリントが配られているか、考えがまとまって手が止まってきたか、話し合いの声が小さくなってきたか、など小さな動作などを見逃さないようにしました。このような小さなことでも、授業をする上では大切で、これらを教師が気づくことなく進めてしまうと、授業が崩れていく原因になるのだと考えました。また、更にレベルアップした授業をする為に、玉置先生から板書を効率よく使い、授業を進めると良いというアドバイスを頂きました。このことは、実際に経験してみなければ気づかなかったことです。子どもの発言で大切な言葉を聞き分け、短く板書して、重要なところは、授業が終わった後でも分かる黒板になるようにしたいと思います。

 今回もステキな仲間と発表を通して沢山の学びを得ることができました。ゼミ生の発表も回数を重ねるごとにレベルアップしているので、私も仲間と一緒に頑張ります!!(長谷川)

5月20日木下さんの発表から学んだこと(生田)

画像1
 こんにちは!5期生の生田朋也です!今回はゼミでの木下さんの発表について書いていこうと思います。

 木下さんの発表からは「批評ばかりではなくフラットな言葉がけを」ということをまなびました。 木下さんは昔の絵を持ってきてそれに対してみんながどんな声かけをするか聞いて行きました。絵には動物たちが大きな木の下で運動会をやっている絵でした。それに対して多くのみんなは「○○がいいね」「ここの書き方上手」といった内容でした。しかし1人の男の子が「先生もこんな大きな木の下で寝てみたいなぁ」と言ったのです。そしてこの意見がピックアップされました。

 つまりフラットな意見というものは、作品に対して良し悪しをつけるものでなくその子にしか言えない特徴を拾ってあげることです。そしてこのような大変わかりやすい説明がありました。「子どもの表現である作文や絵はラブレターである」つまりそのラブレターを上手だね、丁寧にかけたねなど良し悪しをつけられると上手に書くことが目的になってしまい個性が失われてしまう恐れがあります。

 自分も小学生の時に、良し悪しばかり言われていたので上手に書く事が目的となってしまい、褒めてもらうことばかり考えていました。自分が教師になったら、ある程度方法を伝えたらあとは児童が伸び伸びと個性を出し、主体的に取り組める環境を用意していきたいです。木下さんありがとうございました(生田)

5月20日 5期生ゼミ発表を通しての学び(木下)

画像1
 こんにちは。5期生の木下です。今回は5月20日に行ったゼミの活動について書いていきます。

 ゼミの仲間たちも発表が2回目になるとレベルがぐんと上がって、正直2回目の発表はプレッシャーでした。「どうすれば面白くみんなを引き込める授業ができるか。」「飽きないような15分にするにはどうすればいいか。」と1回目の発表の時よりも多くのことを考えました。そんな第2回目の発表を終えて学んだことを2つに絞って記します。

 1つ目は、課題とは何かということです。今回私は課題を「批評ばかりではなくフラットな言葉がけを」と本から抜き出した言葉をそのまま課題に設定しました。これでは課題にはなっておらず、今回の場合「フラットな言葉がけを考えよう」や「フラットな言葉がけ名人になろう」というように、〜しようの語尾にするとよりよいことを学びました。また、その授業の中で最もさせたいことこそが課題であることも学びました。

 2つ目は、意図的指名をする際の順番です。意図的指名をする際には、机間指導をして最も良いなと思った子どもの意見を最初にもっていくことが大切であることを学びました。最も良い意見を最初に持っていくことで、その授業レベルを上げることにつながるのです。最初に出た意見によって他の子どもたちは「この授業はこれくらい答えるのか。」と感じるそうです。

 今回のゼミでもたったの15分間の発表でしたが、多くの学びがありました。次の発表もよりレベルアップした授業を目指して頑張りたいです。(木下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30