5月20日5期生ゼミ発表から学んだこと(長谷川)

画像1
 こんにちは!5期生の長谷川です。今回で2回目となるゼミ発表を終えて学び得たことをまとめます。

 私が紹介した本は、佐藤正寿先生の『プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座』です。沢山アイディアや方法が載っていて、どれを発表しようか迷いました。今回はその中でも、私がなるほどなぁ、面白いと思ったノート指導について取り上げ、発表しました。

 佐藤先生は、普段から「気づきを書くときは番号を書きましょう」や「ノートは王様のように贅沢に使いましょう」と言ってノート指導をします。しかし、机間指導中に、 気づきが書かれているところに番号がふっていないノートや、ギュンギュン詰めに書かれているノートを見つけました。その時、佐藤先生は「気づきを書く時は?」「ノートは王様のように?」と合言葉を子どもに問いかけるそうです。そうすることで、子どもは「番号を書く!」や「贅沢に!」と答え、そうだった、番号書かなくちゃ!贅沢に、もっと間を空けて書かなくちゃ!と気づくそうです。この合言葉は、子ども自身が、教師に指摘されなくても、自分のノートを見て、気づいて直すという点でいい方法だと思いました。

 また、「字が雑なので、もっと丁寧に書きなさい」というような指導法より、何倍も効果がいいと思います。このような合言葉は教師になったときにも、使えるので、それまでに考えて準備しておきたいです。

 今回は自分の中で、子どもの様子をしっかり見ることを意識しました。例えば、全員にプリントが配られているか、考えがまとまって手が止まってきたか、話し合いの声が小さくなってきたか、など小さな動作などを見逃さないようにしました。このような小さなことでも、授業をする上では大切で、これらを教師が気づくことなく進めてしまうと、授業が崩れていく原因になるのだと考えました。また、更にレベルアップした授業をする為に、玉置先生から板書を効率よく使い、授業を進めると良いというアドバイスを頂きました。このことは、実際に経験してみなければ気づかなかったことです。子どもの発言で大切な言葉を聞き分け、短く板書して、重要なところは、授業が終わった後でも分かる黒板になるようにしたいと思います。

 今回もステキな仲間と発表を通して沢山の学びを得ることができました。ゼミ生の発表も回数を重ねるごとにレベルアップしているので、私も仲間と一緒に頑張ります!!(長谷川)

5月20日木下さんの発表から学んだこと(生田)

画像1
 こんにちは!5期生の生田朋也です!今回はゼミでの木下さんの発表について書いていこうと思います。

 木下さんの発表からは「批評ばかりではなくフラットな言葉がけを」ということをまなびました。 木下さんは昔の絵を持ってきてそれに対してみんながどんな声かけをするか聞いて行きました。絵には動物たちが大きな木の下で運動会をやっている絵でした。それに対して多くのみんなは「○○がいいね」「ここの書き方上手」といった内容でした。しかし1人の男の子が「先生もこんな大きな木の下で寝てみたいなぁ」と言ったのです。そしてこの意見がピックアップされました。

 つまりフラットな意見というものは、作品に対して良し悪しをつけるものでなくその子にしか言えない特徴を拾ってあげることです。そしてこのような大変わかりやすい説明がありました。「子どもの表現である作文や絵はラブレターである」つまりそのラブレターを上手だね、丁寧にかけたねなど良し悪しをつけられると上手に書くことが目的になってしまい個性が失われてしまう恐れがあります。

 自分も小学生の時に、良し悪しばかり言われていたので上手に書く事が目的となってしまい、褒めてもらうことばかり考えていました。自分が教師になったら、ある程度方法を伝えたらあとは児童が伸び伸びと個性を出し、主体的に取り組める環境を用意していきたいです。木下さんありがとうございました(生田)

5月20日 5期生ゼミ発表を通しての学び(木下)

画像1
 こんにちは。5期生の木下です。今回は5月20日に行ったゼミの活動について書いていきます。

 ゼミの仲間たちも発表が2回目になるとレベルがぐんと上がって、正直2回目の発表はプレッシャーでした。「どうすれば面白くみんなを引き込める授業ができるか。」「飽きないような15分にするにはどうすればいいか。」と1回目の発表の時よりも多くのことを考えました。そんな第2回目の発表を終えて学んだことを2つに絞って記します。

 1つ目は、課題とは何かということです。今回私は課題を「批評ばかりではなくフラットな言葉がけを」と本から抜き出した言葉をそのまま課題に設定しました。これでは課題にはなっておらず、今回の場合「フラットな言葉がけを考えよう」や「フラットな言葉がけ名人になろう」というように、〜しようの語尾にするとよりよいことを学びました。また、その授業の中で最もさせたいことこそが課題であることも学びました。

 2つ目は、意図的指名をする際の順番です。意図的指名をする際には、机間指導をして最も良いなと思った子どもの意見を最初にもっていくことが大切であることを学びました。最も良い意見を最初に持っていくことで、その授業レベルを上げることにつながるのです。最初に出た意見によって他の子どもたちは「この授業はこれくらい答えるのか。」と感じるそうです。

 今回のゼミでもたったの15分間の発表でしたが、多くの学びがありました。次の発表もよりレベルアップした授業を目指して頑張りたいです。(木下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30