6月9日岐阜聖徳学園大学教育フォーラム2019の学びについて(高橋・大久保)

画像1
 こんにちは!4期生の高橋です。梅雨明けをしていないのに、30度を超える日もあり、ムシっとする暑さが続いていますね。私は季節の花が好きなので、最近は紫陽花を見に行きたいという思いを、写真を検索することで晴らしています。

 さて、今回は、6月9日に参加させていただいた、教育フォーラムでの学びについて書かせていただきます。

 1つ目の学びは、対話をするに当たっての一人学びの大切さについてです。授業において、一人学びの時間に、個が深まることができなければ、協同は深まらないというお話がありました。自分ではもう考えられないから、他の人の考えを聞きたい。そう思うからこそ、仲間の意見を聴きたいと思うことができ、より深い対話をすることができるという考えにとても納得しました。それと同時に、それは一人ひとりが、その時間を充実させることができるような発問や教材を教師が用意しなければいけないということだとも思います。夢中で学びたい!と思わせる課題設定が重要であると考えました。

 2つ目の学びは、よりよい授業をつくるには、やはり学級経営が重要だということです。

 奈須先生の講演の中で見た、授業の映像の中で、子どもたちは「ここまでは分かったんだけどここから分からないから教えてください」と堂々と言い切っていました。「分からない」と素直に言い合える関係性が本当に素敵だと思いました。あの学級のように、何を言っても仲間が受け止めてくれる、間違えてもみんなで考えてくれる、という安心感のある関係性を作ることが授業作りの基礎となっていくことが分かりました。

 今回、教育フォーラムへの参加は、去年に続いて2回目でした。個人的に、去年と比べて、講演の内容が自分の中にスッと入ってくるようになったように思い、1年間での自分の成長が少し感じられ、少し嬉しかったです。(笑)1日を通して自分の、対話への考えと、授業づくりへの学びが深まりました。このような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。(高橋)

***

 こんにちは!5期生の大久保樹です!今回は6月9日に行われた教育フォーラムで学んだことを書き記していきます。

 私が最も心に残ったのは、柴田先生が仰っていた間違いを生かすということです。

 答えが合っているかどうか分からない、間違えたら恥ずかしいと子どもが思うような環境になり、間違えた答えを言うことが出来なくなっているそうです。これを柴田先生は間違いの‘ コスト’が高いと仰っていました。

 そして、子どもの間違いを上手く生かすことをプライスが高いと仰っていました。

「コストが低く、プライスが高い」これが間違いを生かす理想の形だそうです。

 考えた答えを言える(例えそれが間違っていたしても)教室は、先生と子ども、子どもと子どもの信頼関係の上で作ることが出来ると思います。間違いから学びを深めるためにも、教室の環境作りの大切さを改めて感じました。

 教育フォーラムでは、対話への考え、教師として知っておくべき考えを多く学ぶことができました。教育フォーラムに関係する全ての先生方、ありがとうございました。(大久保)

6月9日 教育フォーラムでの学び(二宮、高桑)

 こんにちは!5期生の二宮です。本日は6月9日に行われた岐阜聖徳学園大学が主催で行われた教育フォーラムから学んだ2つの学びついて書きたいと思います。

 1つ目は、奈須先生の講話にあった「コストとプライス」の考え方です。クラスの中で間違いをさらけ出すことがコストで、一方間違いを学びに活かすことがプライスになるということです。「コストは低く、プライスは高く」という状態が良好な人間関係が築くにはよいが、今の多くの教室はコストが高くなりすぎているから、発言しにくい雰囲気になって対話が生まれにくい状態になっているとお話しされていました。

 また話を聞き合うことが話し合いにつながるということも話されていて、奈良先生の学習法がすごい光るものだと感じました。それでも「私ならこうしたい」と思うところがありましたが、大切にするべきことは子どもそれぞれが「学びを深められる時間・空間・学習材・支援を整備・保証する」ということで根本は変わらず、手法によって雰囲気も変わるということを私は学級を持ったことがないので何となくで感じました。

 そして2つ目が「違いを生かす」ということです。これは討論会の柴田先生のお話からですが、意見・考えの背景には、その子の願いが隠れているということです。その子なりの人生観や世界観があるから考えを述べてくれるので発言を受容し、そこから論理的思考や批判的思考を持たせることが深い学びにつながるということを話されていました。普段のゼミから子どもの発言を同じように拾って価値付けしていくということを意識していますが、そこからの発問1つで対話につながり、深い学びになっていくとかんがえることができました。

 内容としてはとても難しく、先生の講話や討論の内容を自分の身につけるのに時間がかかってついていけなくなることもありましたが、わかったところはとても納得できるものでした。このような貴重な機会を作ってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。(二宮)

*****

 こんにちは、4期生の高桑です。今回は、6月9日に行われた教育フォーラムでの奈須先生から学んだことを書いていきたいと思います。

 私が一番印象に残ったのは、「友達の関心を自分の関心ごとにする」という言葉です。子どもたちが自分の関心ごとだけではなく、色んな人がしていること、感じていることに「何か自分にも関係がある」と思いながら関心することが大切だと奈須先生はおっしゃっていました。

 私が小学生の頃は、水曜の7時はヘキサゴンと決まってて、次の日は朝から昨日のヘキサゴンで面白かった場面を言ったり真似をしたりするのが日課となっていました。しかし、今の子どもたちは家帰ったらyoutubeを見たり、多様な習い事をしていたりと、それぞれが違うことをします。このように似たような話題や経験をしていない今の子どもたちはお互いを分かり合おうとしないため、対話しづらい状況にいるそうです。

 これだと、「私はそばが好き」「ふぅん、僕はうどんが好き」とただ自分の意見を一方的に伝えるだけの会話に終わってしまうことが予想できます。会話を対話に変えるための鍵として、今の子どもたちには「友達の関心ごとを自分の関心ごとにする」力が必要だと感じました。

 普段から子どもたちがそれぞれの違いを生かして対話できるようにするため、奈須先生がおっしゃっていたフリートークという活動が効果的だと思ったので、まとめておきます。

☆フリートーク
・テーマは答えがないものを選ぶ
 (例 兄弟は上が得か、下が得か)
・個が育っていないと深い学びにならない
 授業でいきない対話は難しい。フリートークをすることで対話の基礎をつくる

 対話について多面的に考えることができた、よい機会でした。今回学んだことを生かして、子どもたちがお互いを、かけがえのない意見を持つかけがえのない存在だと感じられるような学級をつくりたいと強く思いました。奈須先生、玉置先生を始めとする関係者の皆様、素敵な学びの場をありがとうございました。(高桑)
画像1

6月24日 4期生ゼミ記録(高橋)

 こんにちは!4期生の高橋です。最近、玉置先生から「分福」という素敵な言葉を教わりました。周りの人の幸せに貢献する、という今の言葉だそうですが、教わってからその言葉が大好きになり、何か自分に良いことがあった時は、みんなにもお裾分けしよう、と心に決めた今日この頃です。

 さて、今回のゼミでも、3週目に入った過去問に取り組みました。やはり、同じところで間違えてしまうのは、自分の弱いところだと洗い出すことができたので、残りの期間で穴を完璧にします!

 そのあとは、教育新聞に掲載されていた、面接の質問例をピックアップし、応答をペアで出し合いました。

Q.控え室で長く待たせてしまったが、何を考えていたか。
Q.教員採用試験の勉強は、何に重点を置いていたか。
Q.成功したこと、失敗したこと、すぐに思いつくのはどちらな。またそれはどのようなことか。
Q.自分が子どもの頃、教員からみてどんな子どもだったと思うか。

 …等、今までの練習でやったことのない問題もあり、回答を考えるよい機会を与えていただきました。

 ゼミの時間の最後に玉置先生から、「この時期に不安になるのは当たり前だ。貴方たちなら大丈夫だ」という言葉をかけていただきました。いつも、玉置先生は今の私たちにピッタリの言葉をかけてくださいます。週末、問題を解きながら不安になって仕方なかった私の心にとても沁み渡りました。そのお言葉に甘んじていてはいけませんが、このまま最後まで頑張っていこう!ともう一度鉢巻を締め直すことができました!

 1次試験までの残りのゼミ、みんなで一丸となって、1回1回を大切に取り組んでいきます!(高橋)
画像1

6月19日4期生ゼミ活動の学び(加藤諒太)

 こんにちは!4期生の加藤諒太です!今回は6月19日4期生ゼミ活動の記録を書きたいと思います!


 今回も教職教養の問題を解いた後での討論という流れでゼミ活動が行われました。試験まで残すところ1ヶ月となり、問題では今だに満点を取りきれないところに焦りを感じます‥この1ヶ月問題と向き合い詰めるところを詰めていきたいです!!

 さて、討論では前回に引き続き学習指導要領について行いました!テーマは「学習指導要領を踏まえて、何を意識し、何をするか。」とても難しい幅の広いテーマでしたが、様々な観点で話し合い深めることができたと思います!前回の反省点も生かし、今回の学習指導要領ならではの外国語科や主体性、対話、深い学び、プログラミング教育と言った意見が多くみられ、深めることができました。玉置先生の評価も前回より高めの上の下を頂きました!!(笑)

 ただ、学び続ける教師像という言葉もあるようにこれからも学び続けていく姿勢を忘れずに上へ上へ目指して頑張ります!!試験まであと1ヶ月‥頑張りましょう!!!(加藤諒太)
画像1

6月17日ゼミ古川さんの発表からの学び(矢崎)

画像1
 こんにちは。五期生の矢崎です。第九回五期生ゼミでの古川さんの発表からの学びについて書かせていただきます。

 今回の古川さんの発表はこれまでの発表よりも堂々としていて、とても聞きやすい発表でした。また、古川さんの笑顔と質問するときの表情は古川さんの財産だと感じました。

 今回の先生からのアドバイスでめあてのお話でした。めあてというものは子どもがどのように動いたらよいか分かるように落とし込むことが大切だとおっしゃっていました。私もあと一回の発表でめあてを作る時に気をつけようと思いました。

 古川さんは今回、佐々木先生の「伝え方が9割」からの学びを発表しました。古川さんの発表から自分の伝え方次第で、相手に与える印象は大きく変わってくることがわかりました。私は最近人に伝えたい事が伝わらずにもどかしい思いをしました。だから、この発表で学んだ7つの切り口を普段の生活からも使っていけるといいなと思いました。(矢崎)

6月17日のゼミ発表からの学び(古川)

画像1
 こんにちは、5期生の古川瑛理です。今回は第9回のゼミの発表から得た2つの学びについて書かせて頂きます。

 まず最初になぜそうなったのかを聞き手の問いかけ、引き出すことの重要性についてです。話し手が言ってしまうのは簡単です。しかしその点を聞き手から引き出し、取り入れながら授業を進めることでその後の発表の展開も頭の中に入ってきやすく、理解がしやすくなり、納得して参加をすることにも繋がります。たった一言引き出すかどうかがその後の理解度、集中力に大きく関係してくることもあります。自分の小さな言動が後々の展開に大きな影響を与えることもあることを忘れずに考えながら行動をしていきたいです。

 2つ目に課題の提示の仕方についてです。私は今回の発表で「伝え方名人になろう」という課題を立てました。しかし、それでは終了時、課題が達成できたのかが明確に判断することはできません。「伝え方のコツを言えるようにしよう」など具体的に課題が達成できたか判断できるもの、子どもが理解できるものである必要があることが分かりました。その点を考えて課題を立てることは子どもの興味・関心ややる気に関わってくると思うので、次回立てる際に意識をしたいです。

 上記の2点をしっかりと心に留めて次の発表も頑張りたいです。また前回までの発表で指摘をもらっていた口癖や話す時に「。」を増やして指示を的確にするという点について良くなってきたと声を掛けて頂けたので、実習までに癖になるくらいに意識して改善をしていきたいと思います。(古川)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31