11月17日人間共育道場での学び(古川・鏡味)

画像1
 こんにちは、5期生の古川瑛理です。今回は、11月17日に人間共育道場に参加させていただきました。そこからの学びを書いていきたいと思います。

 今回、私は初めて参加をさせて頂きました。山本鋼志先生を初め、グループ活動を通して自分にはない様々な物事に対しての考え方や価値観を知ることができ、その中で驚きや発見がありました。

 その中でも特に印象に残ったのは、「迷っていい。でも決めたのなら、死に物狂いで時間をつくり、労力をかける。」という山本先生の言葉です。私は今、3つのボランティア、2つのバイト、1つのサークルに所属しています。そして、それぞれに役割を与えてもらっています。一つひとつそれらには責任があり、手を抜いてしまっては、必ずどこかで誰かに迷惑がかかります。また、それが自分の信頼にも関わってきます。「お願いされるのは、頼られてるということ。それはとても有難いこと」とも山本先生は言っていました。何をするのかを自分でやると決める勇気はもちろんのこと、決めたことに対して自分がどれだけ向き合うことができるか、やり遂げられるかの重要性を強く実感させられるとともに何か困った時、周りから声を掛けられる人になれる様に今自分にできることを一生懸命に取り組んでいきたいと考えさせられました。

 もう少しで所属しているボランティア、サークルで大きなイベントがあります。そこで任せて貰っている自分の役割をしっかりと果たすことができるよう、努力していきたいです。

 山本先生、玉置先生、関係者の皆様、様々な学びをありがとうございました。(古川)

***

 こんにちは!4期生の鏡味です。先日、初めて人間共育道場に参加してきました。

 今回のテーマは「人生の渡り方」です。その中で、「人生の分岐点に立った時、判断材料となるものは何か」というお題がありました。そのお題を話し合う中で感じたことを書きます。

 それは人生の分岐点に立った時、「ワクワクする方、楽しみな方を選ぶ」ということです。

 まだ、22年間しか生きていませんが、私の人生の分岐点は大学受験です。私は、第1志望の大学に合格することが出来ず、浪人するか進学するか迷っていました。たくさん勉強して努力した分、とても悔しい思いがありました。担任の先生から「長い人生少しくらい遠回りしてもいいんじゃない?」と浪人の道も進められました。しかし、もう一度自分を追い込んで勉強することが出来ない、早く大学生になって受験から抜け出したいという思いがありました。そこで合格をもらった、岐阜聖徳学園大学に入学しました。(今では、入学して本当に良かったと思える大学です!)

 私は、あの時の判断を「苦しいことから逃げた」という意識がありました。しかし、そのことをグループの人たちに話した時、「それは苦しいことから逃げたのではなく、大学生というワクワクする方を選んだんだよ」とコメントをもらいました。その時に、少し自分の気持ちが軽くなりました。苦しいこと、辛いことから逃げたという意識をもっていた気持ちがなくなりました。

 私はこれから、もっともっとたくさんの分岐点に立つと思います。何が正しいか分かりませんが、分岐点に立った時は、様々な角度からゆっくりじっくり考えようと思います。
玉置先生を始め、多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。(鏡味)

中学校実習で学んだ大切なこと(大久保)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ5期生の大久保です!今回は中学校実習を通しての感想を書いていきます。

 私が中学校実習で最も勉強になったことは、生徒との関わり方、距離感についてです。

 小学校実習では、初日でも児童から寄ってきてくれて、たくさん話すことが出来ました。しかし、中学校実習初日は、どこか警戒されているようで、生徒から寄ってくることはなく、そこのギャップから、上手く関わることが出来ませんでした。

 私は生徒との関わり方、距離感についての悩みを実習ノートに綴りました。

 そして、担当の先生からある言葉を掛けていただきました。
「例えば中3だとして、15年間家庭環境や友人との関わりで、生き方を貫いてきているのだから、否定せずに、生徒の価値観を認めて接してみるといいよ。」
というものでした。関わり方に悩んでいる私にとって、有難い言葉でした。

 私はそれを意識して、生徒と関わっていきました。すると、徐々に生徒との距離感が縮まっていきました。多くの生徒と関わることができました。この経験を通して、分かったことが2つあります。

 生徒も大人と同じように様々なことに考え、悩んでいるということ。ただしそこには、中学生ならではの危うさが内在しているということ。この2つです。

 そういった時に間違った方へ進まないように、正しい方向へ導くことが教師の役目なのではないかと中学校実習を通して、強く感じました。担当の先生に教えていただいた通り、否定はしません。一人一人を認めながら、間違った方へ進みそうな生徒がいたら、こんな生き方もあると教師が示していく必要があるのではないかと思います。

 実習最終日まで、生徒と上手く関われているかという心配は消えませんでした。しかし、帰りの会が終わって、校門に立っていると、クラスの子や学年の子が来てくれて、「先生が居なくなるの寂しいよ」と言ってくれました。実習中ずっと関わり方について悩んでいた私にとって、救いの一言でした。その言葉が今でも胸に残っています。

 中学校実習前までは、小学校の先生になりたいという気持ちが強かったのですが、実習を通して、中学校の先生にもなりたいという気持ちになりました。これから教採に向けて本格的に動き出しますが、実習で学んだことを忘れず、児童生徒に進む道を示していけるように、恥じることのない生き方をしていきたいです。(大久保)

※写真は6月のゼミでの大久保君です(玉置)

11月13日4期生後期ゼミ 加藤諒太君の社会の模擬授業の記録(井上)

 こんにちは!4期生の井上です。今回は11月13日に行われた加藤諒太君の模擬授業の記事を書いていきます。

 6年生の社会の授業で、歴史と公民を合わせたまとめの授業でした。内容としては、今までに習った政治をしてきた人をまず挙げていき、時代順に並べて整理する。次に、もし現代に1人歴史上の人物を呼び寄せることができて、総理大臣をするなら誰がいいかということを考えていきました。

 はじめに書いておきますが、玉置先生の話を聞き、これから教壇に立つ身であるため、褒め合うだけの馴れ合いのゼミ生ではなく、これからは厳しい評価や意見を出していきたいと思います。それは自分もゼミ生も成長する上で絶対に必要なことであって、将来必ず役に立つと考えるからです。ゼミの時間を無駄にはしないよう、もう一度気を引き締めていきます。

 私自身、はじめは、斬新で面白い考えだと思いました。しかし、考えていくうちに、発問がよく分からなくなってしまい、途中でペンが止まってしまいました。それでも、私は歴史が好きであるため、色んな考え方をすることができましたが、もしこれが、苦手な子どもやよく理解できていない子どもであったら、ほとんど考えることができずに直感でこの人がいいといった考え方になってしまうと思いました。これではせっかくのまとめの授業であるのに、分かる子どもたちだけで進んでいってしまい、分からない子どもは置いていかれてしまう授業になると考えました。

 授業をするならば、何かしらの学びがあり、力をつけて子どもには帰っていってほしいと思っています。学びがあるから面白いのであって、面白さが先行してはいけないと加藤君の授業を見て、そして玉置先生の助言を受け、再確認できました。しかし、こうして再確認できたのは、加藤君のどんどん挑戦した授業をしたいと考える姿勢のおかげです。ありがとう。

 今回のゼミは4期生ゼミ生のターニングポイントとなると思います。遅いかもしれませんが、ここから卒業まで、どう過ごし、どう行動していくか考え直していきたいと思います。玉置先生ありがとうございました。そして、授業者の加藤君、お疲れ様でした。(井上)
画像1

11月13日4期生ゼミ活動模擬授業を通しての学び(加藤諒太)

画像1
 こんにちは!加藤諒太です!今回は11月13日の4期生ゼミ活動の模擬授業を行なっての学びを書きたいと思います。

 この日1番の学びは、「自分の覚悟の甘さ」です。教師とは何か、授業とは何か、忘れてはならないことは何か、もう一度しっかりと考え直すきっかけとなる日でした。

 今回の反省点は、おもしろい授業を!と求めるあまり自分の思考でおもしろいと思う授業を作ってしまってことです‥。「歴史上の人物で内閣を組閣しよう」という授業でしたが、玉置先生から最後に子どもがなんといったら成功か、と聞かれ子どもの言葉で答えることができませんでした。

 教師の中から子どもが消えたらおしまいなのだと恥ずかしいことですが身に染みて、改めて理解しました。

 授業とは、子どもがこの授業の終わりになんといったら成功か、それが大切だということです。僕は、子どもたち自身が歴史の知識を公民の知識と結びつけて考えることで、自分の知識を活用し、様々な分野を結びつけて考える力を養う、という位置付けでこの授業を捉えていました。しかし、これは教師のエゴに過ぎません。こうしたらこういう力が身につくだろうと知識もないのに、専門家のように考えてしまいました‥そこに子どもの姿はなく、教師の願いから作られた授業だったと今は実感しています。

 子どもの姿をイメージするにはまだまだ経験が足りないかもしれませんが、一生懸命考え、セミナー等でまた1から学び直していきたいと思いました。

 授業に協力してくれたゼミ生、指導してくださった玉置先生ありがとうございました。(加藤諒太)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31