11月25日5期生ゼミでの学び(杉山)

画像1
 こんにちは。5期生の杉山です。卒論が一段落して気が抜けて記事の更新が遅れました。すみません。今回は、11月25日のゼミでの授業からの学びを記します。

 前回の社会の授業では、「これまでの社会科授業の典型」と玉置先生からお叱りを受け、さらに、小牧市立篠岡中学校へ社会科授業を学ばせていただく機会を用意していただいたので、今回の授業は正直結構なプレッシャーでした。(笑)
 
 今回の授業では、中学歴史の大化の改新と律令国家について扱いました。生徒たちが考える場面でしっかりと時間を使いたかったので、知識を伝える部分はわかりやすく端的にし、考えさせたい部分はランキング形式にして、「律令制に影響を及ぼしたと思われる出来事トップ3を考えよう」という風にして、自身で教科書を使って考えさせる授業展開にしました。

 そこまでは多くのゼミ生から良い評価を頂いたのですが、そのあとのグループワークで私は、「みんなで話し合ってグループで1つの意見にしよう」と言ってしまいました。私自身は、それぞれの考えを1つにまとめるという部分でしっかりと考えてもらうつもりでこの時間を設定したのですが、グループワークというのは、仲間の考えを知り、それで意見が変わればそれでいいし、何も無理に意見をまとめる必要はないということです。せっかく考えた貴重な意見を、仲間の考えでコロッと変わってしまったら本末転倒だなあと、グループワークでの声掛けの大切さを学ぶことができました。

 玉置先生からのご高評では、アイデアがあって良いという風にお褒めの言葉を頂きました。前回の授業の時は、玉置先生の表情が、時間が経つにつれ曇っていくのがわかりましたが、今回はいつも通りの優しい表情をなさっていたので安心しました。(笑)

 今回も有意義な学びの時間になりました。皆さんありがとうございました。次回は最終回です!議論型の社会科授業に挑戦しようと思っています。卒論での研究の成果を出せたらなと思っています。(杉山)

11月25日ゼミの模擬授業での学びの(長谷川)

 こんにちは。5期生の長谷川です。11月25日のゼミで6年生「組み合わせ方」の模擬授業を行いました。今回はその振り返りを書きます。

 私は教育実習で「組み合わせ方」の授業を行い、その反省を生かして、もう一度リベンジしたいと思いました。教育実習での授業を終えて、大きく2つの課題が残りました。1つは「何通りかの答えばかりを求めてしまう授業」2つめは「できる子中心の授業」になってしまったことです。今回は特に、この2つの課題を意識して教材研究をしました。

 今回の模擬授業で改善したことの1つめは「何通りの組み合わせがあるか、落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」という、めあてに変えることで答えを出すことがゴールではなく、求め方や方法に焦点がいくように改善しました。2つめはプリントに「困ったこと・大変だったこと」の欄を設けたり、子どもたちに「やっている中で困ったこと、大変だったことある?」と聞いたりすることで、分からない子にも寄り添う授業を心がけました。

 実際にやってみて、子ども役の人からは「答えが合ってるかどうかではなく、求め方に工夫をしているところがいいと褒めてもらえるところがよかった」「分からない子にも、他の人の意見を聞いた後、自分の口で説明してみよう,と言ったところがよかった」などの意見をもらうことができました。

 一方で、分からない子役を2人仕込んでもらったのですが、1人見落としてしまいました。個別指導でいろんな子の意見を知りたいと思うあまり、見落としてしまったので、その中でも視野を広くして、手が止まっている子などを見つけ、声をかけることを大切にしたいです。

 実際、現場に出たらリベンジ!なんてすることはできません。4月からは、授業が終わったあと「もっとこうすれば良かった」と後悔しないよう、授業準備や教材研究、授業後の振り返りに力を入れて取り組みたいと思います。(長谷川)

画像1

「ありがとう」(木下)

 こんにちは。5期生の木下です。

 今日は週に一回、地元でさせていただいている小学校ボランティアで心温まることがあったので記事を書きます。

 私はいつも小学校低学年のクラスや支援学級にボランティアとして入ることが多いです。週に一回だけですが、子どもたちは名前を覚えてくれていて「明日も来ないの?」とよく聞いてくれます。その中でも特に人懐こく、駆け寄ってきてくれる子がいます。支援学級に入っている2年生のR君です。

 R君は普段の授業は支援学級で受けますが、図工や体育の時間は普通学級の子どもたちと授業を一緒に受けます。今日の図工の時間、担任の先生に「R君が少しアイデアを出せず困っているから、何かアドバイスしてあげて欲しい」というように言われました。ほんの少しのアドバイスでしたが、R君は作品の制作を授業中に進めることができました。授業が終わり、支援学級に2人で戻っている時に「先生、今日は手伝ってくれてありがとう。先生の力がなかったら進まなかったなあ」と自然とR君から言葉が出てきました。私がアドバイスとしてできたことは、ほんの少しです。なかなか2年生で、ここまでのことを言葉にできる子どもはいないのではないかと思います。心がホッと温まった瞬間でした。そして私が担任を4月から持った時に、自然と「ありがとう」という感謝の気持ちを言葉にできる子どもを育てたいとあらためて感じました。
(木下)
画像1

子ども心(大久保)

画像1
こんにちは!5期生の大久保です!
先日徳島県へ旅行に行きました。
そこでふと思うことがあったので、記事にします。

小学生の頃、親が旅行好きということがあり、色々な場所に行きました。ですが、私自身は特に旅行が好きではなく、めんどくさい、ゲームしたいという気持ちばかりでした(笑)
そんな私ですが、旅行先でちょっとした楽しみがありました。
それは、ホテルにあるゲームセンターへ行くことです。ホテルに着くと、すぐにゲームセンターへ行きたいと駄々をこねる、そんな子どもでした。

ホテルのゲームセンターの何が良いかと言うと、普段行くゲームセンターとは一風変わったゲームがあったり、レトロ感が良かったりと雰囲気にワクワクして、すごく好きでした。

今回旅行に行って、あることに気づきました。
それは、ゲームセンターにいつの間にかワクワクを感じなくなっていたということです。
「あ、ゲームセンターだ」という何ら変わらないテンションで見ていました。それに気づいた時、何だか悲しい気持ちになりました。

大人になると子ども心がなくなっていくと言いますか、こういうことなのかなと実感しました。
私の中で子ども心とは、どれだけ些細なことにも一生懸命になり、全身全霊で今を生きられるという子どもの才能だと考えています。

私は教師になる身として、子ども心という才能をグングンと伸ばすことのできる教師になりたいと思いました。
子どもが何に興味をもつのか。子どもが興味をもったものを否定することなく、才能が発揮できるようきっかけを与えられるような教師になりたいです。
そのためには、どのような些細なことにも一生懸命になる姿を教師自身が姿として見せていく必要があると思います。

今はもう無くなってしまったかもしれない子ども心ですが、私はそれを取り戻すために残りの大学生活を有意義なものにし、教師として子ども心に寄り添える、大切にできるようになりたいです。

最後に子ども心について調べていたら、とても素敵な一文に出会えたので紹介します。

「おとなはみんな、だれしも、かつてこどもだった。それを覚えているのは、ほんのひと握りだけ。」
これは星の王子さまに書いてあるものです。覚えていられるひと握りでありたいなと思わせる一文でした。

最後までご高欄いただき、ありがとうございました。(大久保)

4期生の中澤でーす笑(中澤)

画像1
 お久しぶりです。四期生の中澤佑太です。寒さが強くなってきた頃になります。皆様の健康の無事を願っております。(この記事の内容は六期生や七期生にはよくわからないと思いますが、ご了承願います。)

 大学を卒業して八ヶ月が過ぎました。八ヶ月が過ぎてようやく心身も状況も良くなってきたなと感じています。

 まず心身については、大学だけでなく学校という環境にいたことで生じていたうつ病の症状がほぼ完全に回復しました。具体的には、笑顔で表情が豊かになったといえばわかっていただけると思います。今振り返って、よく大学卒業まで不登校にならず生き残ってこれたなってつくづく思います。誰が悪いわけではないけれども、いや本当に生きづらかっただろうな過去の自分って思っています。玉置ゼミが無かったらどうなっていたことかと感じています。

 次に状況ですが、公務員予備校生としては、おそらく順調に進んでいます。頭の回転が速くなったし、全科目全分野わかるようになりました。また世の中のことを知ることができました。先日大卒レベルの模試がありましたので、結果はどうなることやら。

 そしてもう一つ、以前紹介したもう一つの居場所(金山ブランチ)で、高校生や障害者、就活に困っている人たちなど多くの人と交流していますが、そこではもう頼れるお兄ちゃんになっています(笑)。なぜなら全科目全分野わかるのだから理系文系関係なく高校生さに教えることができますし、就活に困っている人に対しては、教採対策と予備校で培った自己PR、面接の組み立て方を教えていたり、もともともっていたカウンセリングマインドとゼミで培ったメタ認知、価値づける、物事の本質を見抜き伝える能力で、さまざまな人が自分に心を開いて悩みを打ち明けて私の言葉に耳を傾けようとしているのですから。面白くてたまらない。
 
 最後に今後については、どうやら大学卒業後二年以内に決着がつく見通しが立っています。いや公務員になるんでしょって思うところですが、どうやら私は環境適応能力が著しく低いことが明らかになり、(教育実習で潰れたのもそれが原因だと判明。)公務員になって一年以内に潰れる予感がしてならないのです。まぁその辺の話はいずれ報告ができると思いますが。

 この報告から私が言いたいことは、人生何か行動している限り悪いようにならないということです。大学卒業してからも何名の方が私を生かそうと働きかけ、「どうやらそう簡単には死なせてはくれないみたいだな」と生意気ながら思わずつぶやいてしまうほどです。その方々との交流模様は、また別の機会にお話ししたいと思いますが。いやぁわからないものだなぁ。学生時代は四期生で結婚が一番遅いって思い込んでいたけれども、もしかしたら意外とはやいかもしれないし。

 今回はこんな感じで終えたいと思います。玉置先生再会したくて待ち遠しいです。大分印象変わっているので楽しみにして欲しいです。次に会えるのは教師力アップセミナーなのかな。それではお読みいただきありがとうございます。(中澤)

牛乳と「思いやり」 (矢崎)

画像1
こんにちは。
5期生の矢崎です。

私の最近の悩みを聞いてください。
「思いやり」ってなんだと思いますか。

最近、この言葉に悩んでいます。

人と関わる上でこの「思いやり」はとても重要だと思います。

でも、ふとした時、自分が「あの時、私はあの人のためにこれをやってやったのに」と感じてしまうのです。
それで、その考えから離れたときに自分の醜さに苛立ちます。
だって、「あの時」私がした「思いやり」は「思いやり」ではなくなるなからです。
じゃあ、「思いやり」ってなんなんだと。

簡単に「思いやり」とは言うけれど、これってとっても難しいことじゃないかと。

そんなことを考えていた時、ふと、「あれ、私疲れてる?」と思いました。
よく考えたら、最近、「誰かに気を遣う」ことが多いなと。
別に「気を遣う」ことが悪いことと言いたいわけではありません。
「気を遣う」ことは「思いやり」の一種だとも思っています。
でも、明らかに私は自分の中の「思いやり」に疲れていました。

そこから、私は「思いやり」の量には限りがあるんじゃないかと思いました。
イメージとしてはヨハネス・フェルメールの「牛乳を注ぐ女」がぴったりです。
この絵画の牛乳が「思いやり」で、その「思いやり」を誰かの器に注いでいるような感じです。
この絵画の女性が注ぐ牛乳も永遠に注げません。限りがあります。
だから、この女性は牛乳が足りなくなったら、牛のところに行って牛乳をもらってくるでしょう。
牛に牛乳をもらえば、また新たな器に牛乳を注ぐことができます。
だから、「思いやり」も限りがあるし、足りなくなったら誰かに「思いやり」をもらわなくてはいけないのではないでしょうか。
逆に言えば、「思いやり」は誰かからもらったものを誰かに注いでいるのじゃないかと思います。
その素敵な連鎖の中に自分はいるんじゃないかと。

だから、今は自分の注げる「思いやり」が足りなくなっている時期なんだなと思います。
足りないのに無理やり注ごうとしているから、「やってやったのに」と感じてしまうのだなと。

だから、注ぐのは休憩して、家族や友達と話して、「思いやり」をもらいに行こうと思います。
また「思いやり」がたまったら、だれかに注ぎに行きます。

(矢崎)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31