篠岡中での学び合いの授業 (2)

画像1
 1月26日、小牧市篠岡中学校で行われた栗木先生の学び合いの授業を見させていただきました。

 「学び合いの授業(1)」では「分からない」という言葉がたくさん聞こえてきたことに関することを書きました。

 今回は授業中の先生視線についてです。

 栗木先生は生徒の表情を見て、生徒を当てていらっしゃいました。授業後にお話をお聞きするとグループで話し合っているときにあまり意見を言えていなかったような生徒を最初に当てるということでした。

 机間指導をしていらっしゃるときも、屈みながら、目線を生徒と同じ目線にしながら話を聞いていらっしゃいました。本当に生徒の表情をよく見ていらっしゃるのだと感じました。

 私が教育実習の中で行っていた机間指導は生徒のノートを見ることで精一杯でした。どんなことを書いているのか、それしか考えていませんでした。どんな表情をしていたかなんて全く考えていませんでした。私の頭の中は「どの子を当てたらスムーズに授業が進むか」ということだけでいっぱいでした。

 栗木先生の授業では発言する生徒がいるときも、先生の視線は周りの聞いている生徒たちに向けられいました。黒板の前からだけでなく、扉の近くから、窓の方からと様々な場所から生徒のことを見つめていらっしゃいました。一点からだけでは生徒たちのことを見ることはできないのだということを学びました。様々な場所から見るからこそ、生徒たちの様々な表情に気づくことができ、指名することができるのだと思いました。

 栗木先生は全体に視線を向けるだけでなく、「◯◯くん、さっきこう言っていたね。」と声を掛けるときにはその生徒のことをしっかりと見つめていらっしゃいました。その生徒が発言していたときの視線は周りへ向けられていたかもしれませんが、発言した生徒のことをしっかりと見て発言の内容について話をしてもらえたらきっとその生徒も「先生はちゃんと聞いていてくれる」と安心することができると思います。

 視線を全体に対する視線と個に対する視線と使い分けていらっしゃるのだと思いました。

 私の卒業論文の中では「子どもをみる」ことについても考えていきたいと思っています。授業の中で子どもたちのことをいかにみるかということについてもとても勉強になりました。(渡部)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

27ゼミ生レポート

教育資料