愛される学校づくりフォーラムに参加して(1)

画像1
 2月6日(土)に東京品川で開催された愛される学校づくりフォーラムに参加させていただいた。まずは午前の部での学びをまとめたい。

 午前の部は公開研究会と題し、学校に関わる様々な方が4つのテーマの提案・協議が行われた。

 1つ目のテーマは授業の見方について。私はできる限り前から子どもの姿を見た方がよいのではないかとただ漠然と考えていたが、先生方の見る場所やタイミングについての意見を聞くうちに、何が正しいのか分からなくなった。子どもの表情も見たいが邪魔になることがある。教師を見ると子どもの反応が捉えきれない。最後までどこを見ればいいか自分の中で結論は出せなかったが、ひとつ印象に残ったのが「子どもに学びが生まれているか」という言葉だ。「授業の目的は子どもに力をつけること」と大西先生のお話にあったように、学びがなければ子どもに力はつかない。授業の中での子どもの変容を見つけ、力をつける授業になっているかを確かめるのが1つの授業の見方だと感じた。

 2つ目のテーマは若手教師の力を高め方。中堅とよばれる世代の先生方が少ないということを知り、私たちの世代が早く力をつけていくことの必要性を感じた。リーダーシップを発揮し、ゼミのようにともに学ぶ習慣を教員になっても忘れないようにしたい。

 3つ目のテーマは「チーム学校」の機能について。私の勉強不足で分からないことが多くまだ実感は沸かなかったが、大切なことは教員が協働していくこと。そして、先生だけでなく、保護者や地域の方とも手を取り合い子どもを見ていくことだと学んだ。

 最後のテーマは授業における「真のICT活用」について。ICTの活用について様々な意見が飛び交う。私は1人1台タブレット端末を2020年までに導入するのは無理ではないかと考えているので、BYODという考えが頭に浮かんだ。自分のスマートフォンやタブレットを学校に持ってこれば、予算はそこまでかからない。もちろん故障などのトラブルへの対応、持っていない子どもへの補助など考えなければいけないことは多々あるが、環境を整えるのには1番早い策だと考える。私が小中学生の頃にはまだ携帯電話を持っている子の方が少なかった。しかし、たった10年で今やほとんどの子どもがスマートフォンを持っている。「教具から文具へ」という言葉がぴったりなのではないだろうか。ICTの活用については教員を目指す上で今後も考えていかなければならない課題だと感じた。(松井)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

27ゼミ生レポート

教育資料