愛される学校づくりフォーラムに参加して(2)

画像1
 2月6日(土)に開催された愛される学校づくりフォーラム。午後の部は「楽しく、手軽に授業改善しよう」をテーマに2つの模擬授業を見させていただいた。

 1つ目は神戸先生による算数の授業。私たちゼミ生は初任者という設定で、児童役の先生方の横から授業を参観した。

 トイレットペーパーという児童にとって身近な題材。しかし、考えたこともないような視点からの問題に、授業を見ながら私も一緒にどう解くのか考えてしまった。「同じです」という発言には「どこが?」と切り返し発言させる。決して教師が語るのではなく「どういうこと?」と問いかけ、児童に話させていたところが勉強になった。

 また、「首をかしげていたね。どこが疑問に思った?」と児童の反応にしっかりと目を向けており、分からないことを共有して全体で解決するという授業の組み立て方も授業づくりに活かしたいと思った。授業検討ではペアで話をしているときに何を見ているのか、子どもが話しているときの立ち方など、私にはまだ足りない授業の見方を知る。もっと沢山の授業を見て勉強していきたい。

 2つ目は和田先生の道徳の授業。初めの握手が授業の導入につながったときは私もいいねのボタンを押したかった。和田先生の授業を見ていて学んだことは児童へのプラス一言。「自分の言葉で言えたね」「いい表現だね」と児童の発言を価値づける場面が何度もあった。自然にそうできるようには時間がかかるかもしれないが、まずは意識して声をかけていくことが必要だと感じた。

 また、板書の仕方についても学んだ。児童の言葉はなるべくそのまま書いていく。しかし、ただ全部を書いているわけではない。板書のスピードはおそらく私の半分の時間であったと思う。瞬時に児童の発言の要点をまとめるとともに、大切なところにラインを引くなど、あっという間だ。キーワードを早く見つけることがそれを実現する1つのポイントだと思ったので、児童の話し合う時間を長くできるよう板書も練習したいと思った。

 授業検討については、私にはまだ分からないことがたくさんあった。だが、どちらのツールも授業を振り返るときに非常に役立つものであることがよく分かった。これから現場で活用されていくシステムを授業とともに見れたことは非常に大きな経験である。中身の濃い、多くの学びがあった1日であった。貴重な時間を過ごさせていただいた先生方、そして関係者のみなさんに感謝しなければならない。(松井)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

27ゼミ生レポート

教育資料