授業で何を見る(愛される学校づくりフォーラムに参加して)

画像1
 2月6日、品川で開催された「愛される学校づくりフォーラム」に参加した。

 テーマ1では、「授業の見方」を高めるためには、教師は何を見たらよいのかについて深めた。

 教育実習では、児童・生徒の表情を見るべきだと、大学でも実習校でも教わった。なぜそれを見るのはなんとなくはわかるが、見たから何を得られるのかは定かではなかった。

 テーマ1で、はっきりとした。子供たちの様子や態度、表情など言葉には現れないようなところで、その授業が本当に子供たちのための授業になっているのか、はたまた授業者の自己満足の授業になってしまっているのかがわかる。だから、まずは子供たちを見るべきだ。納得した。

 しかし、まだまだ現場そのものを知らない自分は、全ての授業において、全ての先生方の授業ひとつひとつが勉強になる。子供たちを見ることの大切さもわかるが、未熟者の自分達はやはり授業者の技を見てしまう。そこから勉強することの方が確実に多いからだ。

 協議の中では、子供を見るのか、教師を見るのかどちらを見るかのような感じになっていたが、どちらかだけを見るのもいいと思えない。教師と子供たちとの間で行われるやりとりに注目すべきだよなと思った。授業は、どちらか一方で成り立つものではないから。

 しかし、そんなこと中々上手くできない。午後の模擬授業では、授業を見る側として壇上に上がったが、全てを見ようとしてメモもわけがわからなくなっていた。さらに、その神戸先生の算数の授業が面白いので、学習者視点に入りそうになってしまった。というより、入っていた。

 だから、色々見ようとすると、逆に見えなくなるので、子供を見るのであったり、教師を見るのであったりと、自分に足りないものにポイントを絞って授業を見ることが大切だなと思った。

 今のところ、自分は教師を見る。(中田昂)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

27ゼミ生レポート

教育資料