フレンドシップ3を終えて(小川)

 3年目のフレンドシップ活動を終えて、3つのことについて述べたいと思う。

 まずは企画力だ。去年に比べ、自分の意見を持って発言を多くできたと思う。6班ある中で、それぞれの班での子どもたちの実態を話し合い、今の子どもたちに一番適した企画にするために、毎回のねらいに思いを込めることができた。

 さらに、ねらいが達成できるような企画にすることにこだわっていった。今年の活動で一番印象的に残っているのが第5、6回の活動である。第5、6回の活動は私たち3年生が実習でいない中、2年生が主体となって作り上げる活動である。第5回では私たち3年生が当日の活動に参加し、後輩たちが企画した活動を見てとても成長した姿を見ることができたからである。そこから第6回では1、2年生が中心となって企画し、安心して見守ることができた。

 次に運営力である。去年に続き、今年もクラフトのメンバーとしてフレンドシップに参加してきたので、幹部のようにフレンドシップの運営に直接は関わることができなかった。しかし、同学年が幹部を務めている姿を見ていると、とても忙しそうで、フレンドシップという組織を動かすことはとても大変なことだと知った。特にカレー作りやバイキングといったような大学生が用意したものを使って子どもたちに食べてもらうという場面においては幹部の方々は細心の注意を払い動いていた。

 そこでさらに、保健室との連携が強く、保健の先生方にお話しを聞いて、注意すべき点などの指導を受けているのを聞いて、フレンドシップ活動には多くの方々の支えで行うことができているのだと知った。毎回自分たちのやりたい企画をするために多くの人が裏の仕事をしてくれているおかげでできていることを感じ、感謝の気持ちを持って活動に望むべきであると考える。

 最後に指導力である。この指導力が今の自分に最も欠けているものだと考えさせられた一年であった。まずは子どもたちに対する指導力である。今年は班長を支えられるような班の一員であることを目標にし、取り組んだ。しかし、子どもへの声かけをするタイミングや、子どもがはしゃいで危ない場面になったときにどの程度しかるのかなど、4年生さんから多くのことを学ばせていただいた。

 特に、子どもが言うことを聞かずに1人で遊びだして企画の説明を聞かず、実験のお約束を確認するときに、遊んでいたり、だらけていたら一回仕切り直して、どれほど危険かを話したり、表情から怒っていることを伝えたり、周りの子の動きを意識させて今は遊ぶ時間なのかと尋ねたりと、様々に指導の仕方を学んだ。もし自分が班長であったら子どもたちに危険な場面を作らせてしまっていたと思うし、先輩やメンバーにたくさん支えられていたと考える。この先子どもに指導するという職業につきたいと考えているので今の自分のままでは当然指導することはできないと考える。

 勉強面以外の指導についてはこの先もフレンドシップ活動を通してたくさん経験を重ね、社会に出たときに、子どもたちが安心して話しを聞いてくれるような指導ができるようにしていきたい。そのために、子どもたちがどんな声かけをすれば興味を持ち、意欲的に活動に取り組み、どんな行動を示せば、伝えたいことが正確に伝わってくれるのかなど、指導の方法や子どもの観察をこれからは意識して行うこととする。

 これらを通して今年はたくさん見て、感じて、学ぶことができた。しかし、今年は学ぶだけでなく、自分の考えをもって行動できたと思うので、少しずつでも成長はできているのではないかと実感している。来年は4年生となり、一年を通して後輩の姿を見守っていきたいと考える。最高学年として、様々な場面で支えていけるように努めたい。(小川)

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30