味岡中学校の授業を参観して(藤田)

画像1
 5月26日、小牧市立味岡中学校で授業参観をさせていただきました。

 僕が、まず驚いたことは教室がとても開放的であったことです。以前、大学の講義でオープンスクールについて学習したことがありました。オープンスクールの利点として、決められた時間割に基づく学習よりも、子供の要求・興味・動機が中心となる学習活動を行うことができる、とありました。このような環境は、主体的に学び合っている味岡中の生徒たちにとても合っていると思いました。この中学校は学習環境から素晴らしいなというのが、初めの印象でした。

 すぐに授業を見させていただきました。まず3年生の授業から見させていただきました。英語の授業では単元のはじめということもありノートを使わないで授業が行われていました。教師からの指名があり、その指名に生徒たちはテンポよく答えていました。

 教師からの指示にすぐ答え、またペアで立って活動するときなどもすぐに全員が活動できているところから学級の雰囲気の良さも感じました。

 次に3年生の数学授業を見させていただきました。ここでも4人グループでの学習が行われていました。生徒が分からないところなどを教え合い、生徒同士で解決しようとする姿が見られました。自分のノートや教科書を班の仲間に見せながら自分の考えを相手に伝えようとしていました。問題が分からない生徒も自分から仲間に質問し、とても活発な「学び合い」が見られました。グループ学習の後の全体の交流のときも前で発表している生徒はみんなに分かってもらおうと、形だけでなく自分なりに一生懸命伝えていました。

 この問題をみんなで解くのに、この授業では教師はサポートしているだけで、生徒同士で解決しようとする場面がとても多くみられました。以前大学の講義で、「授業を進める上で最も大切なのはわからない子をどのようにわかる子にしていくかだ」ということを聞いたことがあります。その時僕はわからない子をわかる子にしていくのは教師だ、と思い込んでいました。

 しかし、この授業を観て、子供たち同士でもこのような学び合いを行っていけばわからない子もわかる子になっていくのではないか、と思いました。生徒同士で教え合う姿はまさにお互いを高め合っているように僕には見えました。だから改めて子供たちが主体的に学び合うことはとても大切なことであり、生徒が成長していくのに必要不可欠なものではないか、と感じました。

 その後、理科の授業を見させていただきました。ここでも生徒たちは積極的に自分の考えや予想を仲間に話していました。教科や教師が変わっても同じようにできるのが本当の力だと思います。この学校の生徒たちにはそのような力がついていると感じました。

 味岡中ではたくさんの授業を見させていただきました。多くの授業で4人グループでの学習が行われていましたが、疑問に思ったことがありました。どのグループにも学習の理解度が高い生徒と低い生徒がとてもバランスよく分けられていました。これは生徒の日頃の学習状況に合わせて教師が意図的にグループ分けを行っているからだと校長先生はおっしゃっていました。授業中の活発な生徒同士の学び合いはそのような先生方の工夫や努力が支えとなっていることも知りました。このことから教師は授業だけでなく日頃の生徒の様子なども知ることはとても大切だなと思いました。

 味岡中で見させていただいた授業は僕が受けていた岐阜県の授業とは大きく違いました。大きな決まりやルールはありませんが生徒はのびのびと主体的に学習しており、どの学級もとても良い雰囲気で学習していました。今回の味岡中の授業を見させていただいたこの経験を無駄にせず、教育実習などに生かしていけるようにしたいです。(玉置ゼミ特別参加・藤田)

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31