6月13日第2期生ゼミ記録(白井)

画像1
 6月13日(月)、第8回のゼミを行いました。今回の発表者は、国語専修の牧野友紀さんと社会専修の岩田有加さんと佐久間琢さんでした。


 1人目は、牧野さんです。前回の発表では、なぜ野中先生は「3・7・30の法則」を考えられたのが話題となりました。今回はそれを受けての発表です。実際に野中先生とのメールのやりとりで、分かったことを発表していました。

 牧野さんは、野中先生のブログを読み、そこから2つの理由を見つけたそうです。1つ目は、学級崩壊を起こさないようにするためです。2つ目は、名人教師の実践記録でなく、普通の教師がちょっと努力すれば獲得できる方法として示すためです。この牧野さんの考えをもとに、野中先生とのメールのやりとりについて話してくれました。私は、自分の興味を持つことを実際に先生にお聞きしているのを知り、凄いという気持ちと、同時に羨ましいなと思いました。他のゼミ生も、そうだったのではないかと思います。それには、牧野さんの深い調べがあったから、実現したことでもあるということも分かりました。こういった繋がりも、とても大切にしていきたいというお話になりました。

 2人目に、岩田さんは、前回の発表と引き続き、金大竜先生の『子どもが教えてくれた クラスがうまくいく魔法の習慣』という本からの発表でした。前回とはまた違った、教師の働きに注目し、教師の1日の流れを発表してくれました。

 そこで、話題になったのが、起床と就寝での子どもにあいさつをするという話でした。起きた時や、寝る前にクラスの子の顔を1人ずつ思い出し、子どものことを考えるのだそうです。時間があれば、写真を見ながら考えるそうです。他にも、授業以外の面でも子どもたちを知るために、休み時間に遊ぶのはもちろん、子どもたちと一緒に帰るという話もありました。このように、子どもと本気で向き合う1日の様子を見て、自分たちも、それに少しでも近づけられる先生を目指そうという気持ちになりました。

 3人目に、佐久間君も前回に引き続き、菊池省三先生の『菊池省三流 奇跡の学級づくり』という本からの発表でした。前回の1学期の学級成長期から2、3学期の学級成熟期についての話で、集団として学級を育てるという話をしてくれました。集団として、子どもたちの関わりを強めるために、話し合いを行うことが効果的であるという話でした。その例を挙げます。

1、朝の会、帰りの会での話し合い
「ミニライフヒストリー」
「ほめ言葉のシャワー」
2、授業の中での話し合い
ペア学習・グループ学習
3、学級内でトラブルが起きた時の話し合い
教師は頭ごなしに叱らない、子どもたち自身にルールを決めさせる

 話し合いの授業について、話題になり、次の発表での課題を見つけることができました。

 今回の発表では、聞いている人も発表者が卒業論文に向けて、深めていけるように、質問をしていていました。何か話題が出ると、ペアやグループで話し合うもあり、互いに学び合える場となっていました。これからもゼミを互いに高め合える場として、切磋琢磨していきたいと思います。(白井)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31