8月27日模擬授業からの学び(中田昂)

画像1
先日、愛される学校づくり研究会で、模擬授業をさせていただいた。

自分の授業が目的ではなく、ICT機器の使用とそれを用いた検討会が目的だった。しかし、あんなに多くの先生方の前で授業をしたことがなかったので、余計緊張した。さらに教科は道徳。授業前から教採の面接なみに緊張していた。吐き気止めを飲んだことは内緒。

ここでは、授業の感想を少し。
道徳の授業は、実習で2回やったきりだった。しかも、全く手応えを感じていなかった。
自分が授業をやる前に、玉置先生が大体の流れを説明を加えながら授業をされた。その後、それを大元に授業の構成を考えた。松井君と牧野さんと共に流れの復習と発問、資料の読み込みをした。
玉置先生と同じようにやれば大丈夫だと思っていた。

実際はそんな上手くいくわけない。経験なんてない。大丈夫だと思った自分がアホらしく思えた。授業に集中できていない生徒、声の小さい生徒への支援は全然できなかった。その存在に気づくことはできるのに、関わり方がわからない。こういうことも勉強しないとなと初めて気付かされた。

自分が話をしていない時間が怖くて、生徒より話してしまう。道徳なんだから、考える時間が大切だとわかっているのに。わかってもらいたくて話しすぎる。もっと意識すべきだなと思った。「全てを教えない」これからより意識します。

自分では生徒のことを見ることができていたと思った。しかし、その後、神戸先生がおっしゃった「授業に集中できていない生徒が、班で話し合う時の椅子の向きが、最初は15度だったけど、最後は40度になっていたよ」と。椅子の角度の変化まで見ることはできなかった。そういうとこにまで気づけると、よりその子を誉めれる。もっと視野を広くしなければ。

この機会に模擬授業をさせていただけて、大変勉強になりました。課題が山積ですが、それも今後の研究に繋げて克服していきたいなと思います。仲間に助けられての授業になりました。みんなに感謝です。ありがとうございました。(中田昂)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31