10月15日授業深掘りセミナーに参加して(渡部)

画像1
10月15日に行われた授業深掘りセミナーに参加させていただきました。
授業をして下さったのは伊藤先生(国語)と神戸先生(数学)です。

伊藤先生の授業は生徒役ではなく外から見させていただきました。
一番感じたことはテンポが良いということです。見ていてとても楽しく、どんどん授業に引き込まれていました。
その中でも例えば隣同士で話をするとき、隣と話をしていない生徒がいると気づいて声をかけたり、「一番手が動いていた(書き出せていた)◯◯さん、どうぞ」と声をかけたりしていらっしゃいました。テンポが良いのに先生が一人で走ってしまうのではなく、生徒とコミュニケーションをとりながら、生徒の様子を気にしながら授業が進められていました。

深掘りでは「受け」についてお話がありました。その中で印象的だったのは「答えを受けていない」ということです。生徒が「〜です。」と答えても伊藤先生は「あ、そうなの」とおっしゃいます。絶対に「そうだね」とはおっしゃいません。「そうなの」と伊藤先生が受けることで子どもたちは否定も肯定もされないため自分で考えざるを得なくなるそうです。
「そうだね」と「そうなの」、言葉が少し違うだけで子どもたちの思考をつなげることができるかどうかが変わってしまうのだと驚きました。

神戸先生の数学の授業は生徒役として参加させていただきました。
私は数学が苦手なため少しドキドキしていました。
しかし、授業の中では隣同士で確認しあったり、近くの子と相談する場面がありました。一人では心配だけれど、周りの友だちと相談することで自分の考えを確認できたり、自分の知らなかった情報を得ることができ、安心しました。この安心感があるだけで、それまでよりも前向きに授業に向かうことができた気がします。
タブレットを使い、様々な形を考える場面では手書きではできないような形やスピードで考えることができ、どんどん「もっと知りたい」という気持ちが生まれると感じました。
考えを発表する場面では一人の考えをスクリーンに映し、全体で共有することができるため、説明している人も安心できるのではないかと思いました。

深掘りではタブレットをどのように授業の中で取り入れていくかというお話がありました。
今回の授業の中で少し疑問に思ったことがあります。タブレットで自由自在に図形の形を動かして考えることを繰り返すと、逆にタブレットがない状態のときに自分で考えることが難しくなってしまわないのかと思いました。
タブレットの利用について知識の少ない私はまだ具体的なタブレットの利用方法が思い浮かびません。
しかし、これから先は授業の中でタブレットを使うことは増えていくと考えられます。タブレットをどのタイミングでどのように子どもたちに使ってもらうのかを考えていくことが必要だと思いました。(渡部)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31