12月26日大治町研修会に参加して(大澤)

画像1
わたしは、12月26日に大治町の研修会に参加させていただきました。玉置先生がこの日のために大変な準備をされてきたのを知っていたので、微力ながら尽力したいという思いと今の教育現場に実際に立っている先生方の考えをたくさん吸収して帰ろうという思いで臨みました。

今回の研修会のテーマは「気になる児童生徒の対応について」でした。
前半は、玉置先生より授業をする際の心得(子どもの出力場面を増やす、向山洋一先生の授業の原則、ヒドゥンカリキュラム…など)を話してもらいました。

後半は、どこにでもある授業風景から教師は子どもに対してどのような手立てができるかを考えていきました。司会進行を玉置先生、先生役・子ども役をわたしたち玉置ゼミ生が演じ、それを受けてどうすれば良いかを大西先生、大治町の先生方含めた全員で意見を出し合いました。

例えば、教師が挙手をした子どもだけをあてていく場面。
問題点として、
・挙手をしていない子が蔑ろにされている
・子どもからしたらこの先生は挙手している子以外どうでもいいのかなと思ってしまう
といった意見があげられました。もちろん、教師からしたら子どもを蔑ろにしたいわけでも、挙手しない子をどうでもいいとも思っていません。しかし、教師の無意識的な行動でそのように子どもが受け取ってしまう可能性もあるということです。それでは、この場合、どうすれば良いのでしょうか。

改善点として、
・「みんなのノート見て回ったけどみんなできていたと思うのであてていくね。」と言ってあてていく
・挙手指名制ではなく表情発言であてる
・挙手していない子に「どこで困ってる?」と聞く
・「相談していいよ」と声をかける。また相談後「何を話した?」と聞く
といった意見がでました。一例だけでも、全体で考えてみると色々な方法があるのだなと感じました。その他にも、朝の会や帰りの会の時間の延長、子どもが忘れ物をしたときの対応など、教師になってから気をつけなければならないことをたくさん学びました。

自分1人では考えられないようなことも、こうして全員で考えて意見を出し合うことで、より良い学級をつくることができるのではないかと思いました。
玉置先生、大西先生、大治町の先生方、たくさんのことを勉強させていただきありがとうございました。(大澤)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28