大治町教師力向上研修会に参加して(佐藤)

画像1
昨年12月26日、大治町の教師力向上研修会に参加させていただきました。今回参加するにあたって、私たちゼミ生にはある重大な任務がありました。それは、キーワードとなる「ヒドゥン(隠れた)カリキュラム」の実例として、教師や子どもの役を演じることでした。

まず、研修会の前半は玉置先生からのお話がありました。「ヒドゥン(隠れた)カリキュラム」とは潜在的教育効果のことで、自分ではそんなつもりでなくても気付かぬうちに学級を荒らすカリキュラムを実施しているというものでした。

次に、研修会の後半は「ヒドゥン(隠れた)カリキュラム」の実例を見て、どこに問題があるのかを考えていきました。実例を演じるにあたって玉置先生とゼミ生の打ち合わせでは、こんな意見が出るだろうという想定はしていましたが、やはり現場の先生からの意見はとてもリアリティーがあって参考になりました。具体的には以下のような意見が出ました。

(1)朝の会
・書いてあることは読めば分かるので読まない。伝えなければならないことを話す。
・全体の場で話すことは全体で、個人に話すことは個人にという区別をする。
(2)帰りの会
・話すことの数を初めに言っておくことで、子どもに合わせる。
(3)授業中での問いかけ
・分かった人が半分の場合→分からない人に分かるように説明する、一答式にする、子どもの意見をつなぐ、レベルを下げる。
(4)発問
・主発問がブレないようによく練っておく。
・子どもからの問い返しは、全員注目させてから再度説明する。
(5)黙り込んでしまう子ども
・起立している場合、「答えてくれてありがとう」と満面の笑みで感謝する。
・「助けてくれる人?」と他の子どもに助けを促し、最後は分からなかった子ども自身に答えさせることで、活躍の場を与える。
(6)授業中に勝手に話す子ども
・全体で注目させる、学習規律に立ち返らせる、列ごとに指名する、あえて触れない。
(7)忘れ物をした子ども
・決めたルールは貫く。
(8)時間
・「これくらいでできるだろう」という自分で立てた見通しと、実際の授業展開は異なることを念頭に置いておく。

無事に子ども役の演技を終えてホッとしたと同時に、ここで学べたことは貴重な財産になったと改めて感じました。4月から教員として新たなスタートを切る私は、周りが見えなくなってしまいがちなので、子どものことを第一に考え、自分の言動に「ヒドゥン(隠れた)カリキュラム」がないか見直すようにしたいです。(佐藤)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28