4月22日「プログラミングが小学校にやっくてる、準備は大丈夫?」 に参加して(丹羽)

画像1
こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。
4月22日に行われたセミナーに出席させていただきました。
内容はプログラミングということで正直パソコンが大の苦手な私はあまり乗り気ではなかったのですが、これから教師になろうとしているので役に立つと思い、参加することにしました。

まず、前半では、実際にPYONKEEというアプリケーションを使って、英語の教材を作りました。全てがスムーズにいくわけではなかったけれど、とても楽しく画期的で、このようなプログラミングを授業に取り入れることでお互いに教えあったりという、学び合いができるという利点に気づくことができました。これは実際に自分が体験したからこそ分かったのだと思います。

後半では、3人の先生方がプログラミング教育についてのお話を聞いて、パネルディスカッションがなされました。ここでは、私が特に印象に残った言葉を紹介したいと思います。

プログラミング教育が始まるにおいて、教師こそ、「主体的、対話的で深い学び」をしなくてはならない。ということです。実際に今の子どもたちは普段の生活からデジタル機器に触れながら生活していると思います。だからこそ、教師の力量が問われると思います。
子どもたちにプログラミングを教える立場として常に学んでいくことがこの先必要になってくるということがよく分かりました。

最後に今回のセミナーに参加して、正直プログラミング教育について、完全に理解できたわけでも納得できたわけでもありません。ですが、うまく授業に取り入れることによって子どもたちにとって効果があるもののように感じました。そして、自分が実際に体験させてもらえたことで、これからもっとデジタル機器や、プログラミングについて学ばなければいけないのだな、と実感しました。

これも3人の先生方は子どもの姿からお話してくださったからなるほど!と思えたのだと思います。とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。(丹羽)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31