4月22日 「プログラミングが小学校にやってくる!準備は大丈夫?」に参加して(山下)

画像1
4月22日に「プログラミングが小学校にやってくる!準備は大丈夫?」というセミナーに参加させていただきました。そこで学んだことや感じたことをお話しします。

正直に言うと、私はパソコンやデジタル機器の扱いが得意ではありません。ネットの世界と本格的に関わり出したのは高校時代からと言っても過言ではないくらいデジタル機器を避けてきました。しかし、今の時代の子どもたちは違います。生まれた時からデジタル機器に囲まれそれらを使いこなしている、いわばデジタルネイティブなのです。教育にもだんだんとICT教育などが取り入れられ、1人1台タブレットが支給されるのも現実にありえる時代になりました。こうなると、もうプログラミングからは逃れられません。3人の先生方のお話を聞いてプログラミングの魅力は十分に伝わりましたがそれはあくまで教師がプログラミングをしっかりと使いこなして授業に取り入れ、学力や創造力を高めることができる力量がある場合に限られると思いました。

《猫のみーちゃんというキャラクターがいる。その猫は引っ掻くこととジャンプが得意である。》という設定から「たくさんの風船を持った女の子が風船の力で宙に浮いてしまいました。みーちゃんがジャンプして引っ掻いて風船を割り、助けることができました。」という物語を作り、それをプログラミングで動画などにするという例があり(今回の例の場合は図工と国語になります)合科的な学習を行うにはもってこいの手段であると思いました。

今回のセミナーでは、PYONKEEというアプリを使って教材を作ったのですが、思っていたより簡単で楽しく、自然と学び合いが起こるとても有意義な時間でした。子どもたちはゲームやアニメーション、音楽などに興味があるのでそれに即して学ぶことで興味を持ち、「これ面白い」から「意図した処理をするにはどうしたらいいんだろう?」といったように主体的な学びができるようになります。私たち大人ですら自然と自分たちで考えて指示されていないボタンを勝手に押してみたり試行錯誤して夢中になっていました。ただやっているだけでは遊んでいるのと変わりませんが、それを学習とうまく結びつけ、主体的に学ばせることができれば大いなる進歩だと思います。私たち教師が、プログラミングを熟知し使いこなすことができれば子どもたちはより楽しく、より深い学びができるかもしれません。そのためにも今から積極的にプログラミングと関わり授業に活かせるように頑張りたいと思いました。(山下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31