5月1日第4回3期生ゼミ記録(山下)

画像1
こんにちは。
3期生の山下です。

ついに2回目の発表が回ってきました。今度は桂聖先生の「国語授業のユニバーサルデザイン」という本を紹介しました。前回は算数授業だったためあまりしっくりきませんでしたが、今回は国語ということで気合を入れて頑張りました(笑)。

この本はある小学校の飛び込み授業で知的障害のあるAくんにも分かるような授業をしようとした結果、Aくんが大活躍し学力差が見えなくなったという経験から国語授業に特別支援教育の視点を入れて授業を見直し具体的な問答や板書を記した本です。

桂先生はこの本の中で国語授業で1番大切なのは「論理」だと言い切っています。国語授業では大抵教科書を読んで登場人物のの心情を読み取りますがその読み取り方を教えていないのです。論理的な読み方を指導するのが大切だということだそうです。

私は論理的な読み方を みず という詩を取り上げて説明しました。はじめに行動描写が3つあり、そのあとに擬態語、擬声語が3つ出てくるのですがそれぞれが関連しているのです。それらが関連していることに気づかせるために1番わかりやすいところから質問し、それなら他のところもそうだ!と気づかせるのが目的です。発問は教科書の前からだと決めつけず分かりやすいところから気づかせることで子供たちがより深く理解できるそうです。

授業を焦点化するという部分では教材にしかけをつくるというのが面白いと思いました。例えば順序がばらばらの段落を提示し、それを正しい順番に並び替えたりわざとある表現を削除しておき、自分だったらどう書くかを考えるというものです。過去の授業を思い返してみると実際にそれをやられていた先生がいてその時夢中になって考えていたことを思い出しました。しかけをつくっておくことで子どもたちは楽しんで内容を理解し、また記憶にもはっきり残ると思います。

2回目の発表ということで1回目よりは落ち着いて準備もしっかりして臨むことができました。途中授業のようになってしまいましたがゼミ生がノリよく付き合ってくれたのでとても助かりました。内容も関連づけることができていると言っていただけたので3回目は2回目よりよい発表になるように準備したいと思います。

次回は授業を視覚化する と共有化するの2点についてお話ししたいと思います。(山下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31