6月4日「教育フォーラム2017」に参加して(早川・丹羽)

こんにちは。
3期生の早川です。
今回は6月4日に行われた岐阜聖徳学園大学主催の「教育フォーラム2017」に参加し、感じたことを早川・丹羽のペアで1つの記事にしたいと思います。

まずは、早川からです。
あまり長くなりすぎるのも良くないので、印象に残ったこと2つに絞って綴ります。
1つ目は、ICTを活用した授業と意識させない小林先生の授業全体です。(午前・岐阜聖徳学園大学附属小学校の算数授業から授業づくりを学ぶより)
「ICTを活用した・・・」というとどこか無理やりICT機器を従来の授業に組み込んだような印象を受けがちでした。しかし、小林先生の授業ではあたかもICT機器を使用するのが昔からの伝統であるかのような自然な使用の仕方でした。児童も何不自由なくと言うばかりか自分の考えなどを他人に伝えるツールの一つとして使いこなしているように見えました。これが将来の教育現場のスタンダードかと思うと、不安な気持ちに少しなりました・・・。

2つ目は、私が普段講義を受けている先生方が「新学習指導要領でバトル(討論)している光景」そのものです。国は学習指導要領というかたちで、今後の教育の方針を定めているのにもかかわらず、これだけ先生方の受け止め方や、それを踏まえてどのようにしていくべきなのかという考え方が違うのがとても面白いと思いました。また、自分なりに考えを持って何事にも臨むことの大事さも学べた気がしました。

朝早くからお手伝いという形含めて1日をこのフォーラムで過ごしましたが、とても有意義な1日に出来たと思います。ありがとうございました。(早川)


=====================

こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。
6月4日に行われた「若手教師授業作りセミナー」と教育フォーラム2017に参加して特に印象に残った内容を1つずつ紹介したいと思います。

まず、午前中に行われた「若手教師授業作りセミナー」から学んだことは、《本時の目標を達成できる導入になっているか》ということです。ただ導入をさせればいいのではなく、目標を達成するための効果的な導入を取り入れることが子どもの考えを深めたり、広げたりする事に繋がるのだと感じました。また、ICTがたくさん活用された授業で子どもたちの反応を見ていたのですが、どの子も積極的で自ら進んで学習する姿が印象的でした。ICTだけでなく、ノートもきちんと有効に使われていて小林先生の工夫がよく見られる素晴らしい授業を見せていただけました。

午後に行われた教育フォーラム2017「新学習指導要領でバトルする」では、奈須先生のお話を聞いて、指導要領が変わるということで教師自身が教え方を今までとは変えなければならなかったり、子どもたちの学力を伸ばすためにまずは「授業研究」を中心とした自律的、創造的な取り組みをしなくてはならないのだと考えさせられました。また、主体的・対話的で深い学びをするために具体的な行動目標も大切になってくるのだと学びました。

一日のセミナーを通して、ICTを使った導入の効果的な取り入れ方や、新学習指導要領の肝となる部分が以前より少し分かった気がします。もっともっと勉強していかなければと思いました。(丹羽)
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30