6月17日教師力アップセミナー 宇野弘恵先生 に参加して(寺坂・林)

6月17日に宇野弘恵先生の教師力アップセミナーに参加してきましたので、2期生寺坂と3期生林で学びをまとめます。早速関係のない話からしますね(笑)今回の記事をまとめるときに、林さんが僕に学びを送ってまとめてアップするという流れにしたのですが、林さんから記事が届いたのがなんと、まだ帰宅している時でした。おそらく彼女も帰宅中だったと思いますが帰宅中に書けるなんてすごい。もっと自分に深く落としてからの方がいいという意見もあるかもしれませんが、聞いたばかりで頭の中でぐちゃぐちゃしていることを、しっかりと文字に起こしアウトプットできています。思わず後輩から学びました。僕にこう思わせようとしていたら、林さんは今日のセミナーですごいスキル(ポジティブなヒドゥン・カリキュラム)を身につけたと思います。内容も林さんにしか書けないものになっています。ぜひ読んでください。


今日のセミナーで1番印象に残ったことは、「教員には優しさと厳しさの両方が必要」だということです。
「優しさ」では、子供たちの言動や行動を理解し、要約することが必要となってきます。例えば、教員に「死ね」と言う子は、「私を見捨てないで」というSOSを出しているのかもしれないし、「言われなくても分かってるよ。これからやろうとしてたのに。」ということを訴えているのかもしれません。やはり、子供理解は大切だなと感じました。
しかし、このような「優しさ」と同時に、ここだけは譲れないという「厳しさ」も必要となってくるのだそうです。確かに、子供たちがいずれは社会に出て行くということを考えると、子供たちのことを思っての厳しさも優しさだな、と感じました。
私は子供に寄り添い、子供の気持ちに気づける教師になりたいと思っています。しかし、子供の本当の気持ちに気づくという「優しさ」ばかりでなく、「こういう子供たちになってほしいから、ここだけはしっかり指導するんだ!」ということも心に持ちたいと思うことができました。また、教師がこうした気持ちを持つだけで、子供たちもそれを必然的に感じ取ってくれるのではないかとも感じることができました。(林)


私は今日のセミナーでとても印象に残っている言葉があります。それは、「誰のための指導なんだろうな」という言葉です。早くきれいに掃除ができる。テストの点数がいい。元気に挨拶ができる。先生の言うことを聞く。男女仲がいい。どれも、子供にとって価値のある指導だと考えます。社会に出て必須のスキルもあれば、できないよりはできた方がいいスキルです。だから、教師もそこについて厳しく指導します。できるようになって欲しいという願いを込めて。しかし、その指導の対象が子供の為から教師のための指導に変わってしまうことがあるといいます。上にあげた例は、教師の評価の対象にもなるわけですから。
では、どうしたらいいのか。私は、子供が指導を受け、どうして指導されたのかを理解して、自分の行動をレベルアップさせるような指導が必要だと考えます。怒られるからやるのではなく、自分のためにするという価値を身につけさせたいです。しかし、まだ具体的には分からいので、卒業までに見つけたいと思います。誰のための指導という足元をしっかり固め、向き合いたいと思いました。

 今日のセミナーは、「女性ならではの学級づくり」というテーマでしたが、女性ならではの気付きや、子供との対応の仕方など学ぶことができました。
 特に、「力で押し通せないことを知ることができたこと」は、その典型だと考えます。男性教員は、それができますもんね。しかし、できないから考えて、そして新しい方法が生まれていく。その女性の気付きを、男性がどのように生かすか。「俺は力で通せるからこのままでいい」のではなく、そういう指導もあるのかと思い実践する素直さが大切だと思います。女性ならではの気付きと、男性ならではの気付きをうまく融合させていくことがこれから求められてくると思いました。宇野先生、本日は本当にありがとうございました。(寺坂)

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30