6月17日教師力アップセミナー 宇野弘恵先生 に参加して(佐久間・山下・岡田)

 6月17日に行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、宇野弘恵先生による「女性ならではの学級づくり」について学ぶことができました。以下に2期生佐久間、3期生山下、岡田が学んだことをまとめさせていただきます。

 
 今回のセミナーで学んだことは、教師の指導を子供たちにはどう見られているのか、どう思われているのかを考える必要があることです。

 例えば教師が叱る場面で、子どもが自分にだけいつも叱られているように感じたり、なぜ叱られなければならないのか分からなかったりすることがあると思います。教師は子どものために指導しても、その意図とは違った受け取り方をされることがあります。これが子どもの自己肯定感の低下や教師への不信感に繋がると宇野先生はおっしゃっていました。

 教師になったら、自分の指導は子どもにしっかりと伝わっているか、一貫性はあるのか、振り返りながら学級経営をしなければいけないと思いました。(佐久間)


 今回の宇野弘恵先生の女性ならではの学級づくりというセミナーに参加して印象に残ったことは力で押し通せないことを知るということでした。男性教員であれば小・中学生の男子であれば最悪力で押し通すことができますが女性教員はそれができません。ですので暴力ではなく規律で従わせることが大事だということを知りました。しかし、規律ばかりの先生との縦の繋がりだけではなく仲間同士での横のつながりも重要でありそれらのバランスを考えながら指導して行くことが大切であるということを学びました。

 宇野先生は自分にも他人にも厳しい人のように感じましたがそういう人だからこそあのような学級経営ができるのだと思いました。私はつい人を甘やかしてしまいがちなので叱るところはきちっと叱ったり縦の関係を意識した学級経営をしたいと思いました。(山下)


 宇野先生はかくれたカリキュラムについてお話されたのですが、その中で、先生の机が汚い、友だちのように話したり呼びかけたりする、などありました。

 実際、私の小学校から高校までの先生方の中にも、上のようなものに当てはまる方がいた記憶があります。私は当時、「先生はそういうものなのだ」と受け止めていました。しかし、それを真似したいとも思わないですし、自分が教師であれば真似してほしいとも思いません。

 今回のセミナーでは、自分が真似してほしくないことはやめよう、ということを学びました。また、逆に真似してほしいことは自分から率先して行っていくべきだということも学びました。今のうちから定規を使うくせや鉛筆の持ち方など、細かいところも意識していきたいです。(岡田)
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30