6月24日授業深堀セミナーに参加して(菱川・松田)

 6月24日、「授業深堀セミナー」に生徒役として参加させていただきました。今回はまず佐藤正寿先生による社会の授業、次に和田裕枝先生による算数の授業でした。この記事では3期生菱川、松田が学んだことをまとめて書かせていただきます。

***

生徒役という難しい役をやらせていただきありがとうございます。

さてまずは佐藤正寿先生の社会の授業に参加させていただきました。
その中で学び得たことをここに綴らせていただきます。
・何を子どもに授業の中の題目で広げさせていきたいのかをはっきりする。
→広げていくことを意識するので「みんなわかったかな?」と聞いていくことが必要であり、その後に児童に説明をさせる。
・題材は当たり前すぎると道徳にってしまう。
→実材を使うことで児童により親近感を持たし興味を引くことが必要
・教材研究をいかに大切にするか。
→すごく大事なこと。これをするかしないかで授業のスピードや板書の仕方がかなり変わってくるし、研究をしなかったら授業が成り立ちません。
・教科書に書いてあることが他人事にならないようにする。
→自分に置き換える授業を意識するとよい。
・子どもの言葉で授業をまとめることがよい。

このような感じです。他にも色々学び得たことはありました。その中でもこれだ!って思ったことをここに綴らせていただきました。
すごくためになり実習でしっかりと活かしていこうと思います。

次に和田裕枝先生の算数の授業です。
こちらも社会と同様に生徒役をやらせていただきました。
算数の授業ではL字型の面積の求め方から色々な方法で面積が求められるということを学びました。
・答えが正しいときに褒めるよりも、考え方や、過程をすごく大事にすることが大事
→数字を使わずに図形を用いて算数という授業なのですが算数でなくて何かすごい楽しい遊びをしているような授業で子どもたちの興味を引きつけるすごい技だと感じました。
・教科の見方・考え方をはっきりさせる
→どんな教科もこれがすごく大切になってくる。指導案を書くときにこれからは見方考え方を意識して書いていきたい。


今回和田裕枝先生と佐藤正寿先生の貴重な授業を受けさせていただき本当にありがとうございました。自分のこれから先の指導案作りや教育実習の際先生方から学んだ技術をできることはやっていきたいと思います。(菱川)

***

どちらの授業も生徒役で参加させていただき、授業技術を間近で感じることができました。佐藤正寿先生は生徒が言ったことを「それどういうこと?」ともう一度聞き返し、詳しく説明することや、反応をしない生徒には隣に座っている生徒に頼んで、その子にも分かるような働きかけをしていました。

和田裕枝先生は生徒のどんな言葉も拾って、大きくうなずいたり、時には笑いに変えたり、言葉の返し方がすごいと思いました。

セミナーを終えて、「見方・考え方」という言葉について学ぶことができました。社会では発問に対して、様々な立場から考えること、算数では答えを求めるだけでなく、そこから共通点や相違点を見つけ、考えを深めていくことを学びました。

教育実習を控える今、有名な先生方の授業を受けさせていただき、吸収することが本当にたくさんありました。(松田)

***

たくさんのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31