7月3日第12回3期生ゼミ記録(菱川)

画像1
こんにちは。最近ちょっといい事あった菱川です!毎日ハッピー!(笑)

さて 今回も宮本博樹さんの『算数学び合いスタートブック』と言う本から学び得たことをここに綴っていきたいと思います。

・ペア学習・グループ学習について
ペア学習から育つ力は大きく3つだと書かれていました。
1.子供の表現力や思考力
→確実と言っていいほど高まるらしいです。
2.能動的な学びの姿勢
→教師による教え込み授業では教室に響くのは教師の声だけであるが、『ぺア学習、グループ学習』がしっかり機能していると教師だけでなく子供たちの自分自身の声が教室内に響きます。
3.子供たちの聞く姿勢
→これは話し合いの視点が明確で目的がはっきりしていることが重要である。

・ペア学習・グループ学習において配慮すべき所
→友達の考えや意見を尊重しなければならないという意識を持たせること。
確かにこれができていないと話し合いなんてもってのほかであり先生の話もしっかり聞けないなと感じました。
この意識を持たせることはペア学習、グループ学習において一番大事なことだなと思いました。

・話し合いでは『物』が『モノ』をいう
→言葉の空中戦にならないためには具体物を用いるといいらしいです。
言葉だけのやり取りでは子供は全てを理解することができないからです。それに同年代であっても一人一人の発達段階は違うからでもあります。
そんな問題を救ってくれるのが具体物です。
具体物を用いればわかりづらい説明も子どもも触ったり実際に使ったりしてわかりやすくなるからです。

教員生活という多忙な毎日の中で授業の準備を整えるには、既存の教材や備品の有効活動が大切だなと感じました。

最後に子どもの考えのつなぎ方について。
→取り上げた考えをつないでいくためにはまずその考えを正確に受診すること。つまり聞き取ることが重要であります。聞く力のことですね。
と言っても聞く力をさぁ子どもにつけさせようと思っても簡単にはつきません。なのでクラスでは必ずと言っていいほどお手本になる聞き方をしている子どもがいます。その子どもを褒めていくことによって他の子供たちも真似をするようになりますね。そしてまた褒めていきます。ほめ言葉のシャワーですね。笑

今回この本を読ませていただき算数授業においての学びがかなりありました。
算数において何を意識して授業をすればいいのかたくさん知ることができました。ぜひ実習で実践してみたいと思います。(菱川)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31