7月24日第15回3期生ゼミ記録(菱川)

画像1
こんにちは。ついにゼミも最後になってしまい悲しい思いの菱川です。

さて今回僕が読ませていただいた本は石井順治の『学び合う学びが生まれる時』と言う本を読ませていただきました。
この本は実際に石井順治さんが色々な全国の研究授業を見た時の授業記録をまとめたものであります。様々な授業の中で『学び合い』が発生している授業から学べることやみんなが是非実践してほしいこと、授業をやる上で意識してほしいことが書いてありました。

今回はその中で僕が是非みんなに知っておいてもらいたいことをここに綴らせてもらいます。
まず初めに一斉指導方式についてです。
今の若い大学生の方々はおそらく小学校時代この方式の授業を受けていた方が多いのではないか?と思います。
一斉指導方式とは教師が解釈したこと準備したことを一方的に教える授業
であると書いてありました。
今回これを発表に取り入れたのは新しい指導方法についての発表ばかりを今まで僕らゼミ生はしてきて過去の指導方法を振り返ることがあまりなかったなと感じたからです。
この一斉指導方式は教師が一方的に教える授業であります。
今は学び合いと言ってこの指導方式には真反対と言ってもいいやり方ですが昔はこれが主流でした。
今思うとこの指導方式はいけないことが多いです。
子供の教室の姿だと、
自ら考えない。
単語で話す子どもたち。 ...etc

教師の教室の姿だと、
子どもを褒めるより注意することが多い
子どもの言葉に対して教師の言葉が多すぎる ...etc

と言った悪い点があります。けどこう言った悪い点から今の良い授業のやり方が生まれて言ったことを忘れてはいけないのかな?と思います。
これは教育の現場でも重々言えることです。悪いことしかない指導方式はありません。だからそんな昔の今は使えないだろう!ってゆう所から新しい何か学び合いに発展するような指導方式を見つける工夫を僕はこれからして行きたいと思います。

次に『つなぐ』と言うことに対してです。
学び合う学びにおいて聞くこととともにつなぐことが大変大事になります。
つなぎのあるなしでは、学びの質を決定するほどの力を持ちますと言われているそうです。
今回そんな『つなぐ』働きをするにはどんなことをすれば良いのか3つのつなぐ働きを学びました。
1.考えと考えをつなぐ
2.子どまの考えとテキスト(教材)をつなぐ
3.子どもと子どもをつなぐ
1つ目の考えと考えをつなぐについては子ども1人が答えをもし発言してもらってもその子どもの答えと似通った違う意見もあるかもしれないからそれらをつないで行くこと。
2つ目は子どもの考えとテキスト(教材)をつなぐということで、どんな課題なのかを明確にすることです。
3つ目は子どもと子どもをつなぐということです。これは1つ目に関連付けて行います。
子どもの成り立ちや育ち方や経験は子供によって違います。そんな中で国語なんて意見が一人一人違ってくるのは当たり前です。そんな一人一人違う意見をつないで行くことが子どもと子どもをつなぐことであり、1つ目と関連していることでもあります。
『学び合う学び』において教師が実施しなければならない『つなぐ』はたらきの主なものは以上の3つであると本には書かれていました。
教師の目と心が、「教える」こと一辺倒から、このような『つなぐ』ことに移れば移るほど、『学び合う学び』の心地よさが子供の中に広がっていくであろう。

前期のゼミはこれで終了です。夏休みに入りますがあまり記事をあげていない菱川もしっかりあげれるように頑張りますので陰ながら応援よろしくお願いします。

では!また会う日まで〜〜!(菱川)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31