8月26日愛される学校づくり研究会に参加して(嶋藤・佐久間・石川)

画像1
 こんにちは。2期生の石川です。

 今回は、8月26日に行われた『愛される学校づくり研究会』に参加させていただきました。今年度は2期生の吉田くんが玉置ゼミを代表して模擬授業を行ってくれました。他のゼミ生は児童役として参加し、たくさんのことを学ぶことができました。
 ここでは、嶋藤・佐久間・石川の3人の学びをまとめます。

*********

 今回の愛される学校づくり研究会での二期生の吉田さんの道徳の模擬授業から学んだことは、道徳の価値観を板書に書いた方が良いということです。
 書くことで今回の話でどんなことを学んでほしいのか子どもたちへ伝えやすくなるからだそうです。そして、子どもたちの発言は長々と板書するのではなく、キーワードで短く書いていくことが良いことだということも学ぶことができました。
 今回学んだことを9月からの実習で活かしたいなと思いました。(嶋藤)

*********

 私は児童役として、吉田くんは2期生を代表して授業者として道徳の授業を行いました。吉田くんの授業は2時間だけ練習したものとは思えない立派な姿で、本当に素晴らしい授業でした。
 今回の授業では主体的・対話的・深い学びが授業の中でどのように取り入れられていたかを児童役をやりながら考えていました。児童役をしていてこうすれば深い学びになるのではないかと思ったことがあります。それは、物語と自分だったらどうするかとのズレを感じさせることで弱い人間理解を考えやすくなることです。最初は、物語の主人公について考えているだけで発問に対して他人事のように考えてしまっている自分がいました。しかし、ゆさぶりの発問をされたことで「自分だったら主人公とは違うと思う」という考えや、「なんで主人公はそんな考えになったんだろう?」と急に多くのことを考えることができました。さらに、他の人の意見を聞くことで視点が増え、深い学びになっていると感じました。自分を見つめ直す、自分のことと捉える発問をすることで深い学びになることを児童役をして実感することができました。
 道徳の授業の難しさを改めて感じた日になりました。吉田くん授業お疲れ様でした!(佐久間)

*********

 今回私は、児童役として参加した中で、「主体的・対話的で深い学びに」について、この3つの観点に注目して書こうと思います。

 私は、授業を受けて「主体的」「対話的」「深い学び」の3つの観点が相互に関連しあっていることに気づくことができました。例えば、児童が主体的に考えられるよう工夫されている場面です。この場面では、ただ主体的な取り組みになるだけではなく、対話的な瞬間や、深い学びの瞬間が見られました。また、このことは授業アドバイスツールの結果を見ても明らかでした。先生方が主体的だと判断された場面では、相対的に他の2観点もみられる傾向にありました。私自身児童側から見ていて、主体的に考えることで、無意識のうちに対話的になるのを感じました。道徳に限らず、まずは自分の考えをしっかり持つことでその後の発表や交流が有意義なものになると身をもって学ぶことができました。
 
 今回、吉田君は事前に玉置先生からの厳しい指導を受けたうえでの授業でしたが、堂々と吉田君のキャラを前面に出した姿は、同じ2期生として誇らしく思いました。素敵な授業をありがとう。そして、お疲れさまでした!(石川)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31