10月6日 味岡小学校飛び込み授業を見て(寺坂)

画像1
 10月6日に、味岡小学校での玉置先生と和田先生の飛び込み授業を見させていただいたのでその学びをまとめ、また和田先生に教えていただいた授業のポイントと共に述べていく。

 まず集合の際、和田先生から今日の「授業記録の取り方」教えていただいた。それは、至極単純。
・子供の発言を聞いたまま記録する
・補完しない。ということである
しかし、これが難しかった。今までの記録も大変であったが今日ほど苦労した日はない。子供や教師の発言を一字一句逃さず記入するということは、ホッと息つく間がないのだ。授業は、その間にも流れて行ってしまう。これまでは、勝手に自分で書きやすいように補完して記録していたのだと反省した。聞いたままを記録するということは、子供の実態の把握にもつながっていく。9日の、教師力アップセミナーでも、引き続きやっていきたい、スムーズに行えるようになりたい。

1.玉置先生の道徳では、必死に言葉を書く中である言葉を非常に多く言っているということが分かった。それは、「想像」という言葉である。私の不完全なメモだけでも、14回は言っていた。先生の道徳で大切にされていることが改めて分かった気がする。また、徹底されているということもあって、子供からは「えー?」「おー!」という声が多く聞けた。また、子供の意見からは主人公の気持ちだけではなく、「〜したい」という意見も出ていた。和田先生に教えていただいたのだが、「〜したい」というのは希望を表す言葉であって、主人公から自分に考える対象が変わっているという表れだという。そのように発言できる子供は、後半に指名をしても考えをつなげていえるので重宝するということも教えていただいた。

2.何度も書く内容になるが、玉置先生は本当に役者だと感じた。玉置流道徳の「揺さぶり」の場面では、本当に感じる。「本当に、そう思うのか?」という言葉だけで、少しでもそう感じていた子供を先生にとってありがたい存在に変えてしまう。(身振り手振り、タイミングなどの要素もある)ここがうまくできないと、「玉置流・揺さぶり道徳」はできないと感じた。また、揺さぶることで「主人公が、——―」という考えから、「私は、———」という意見に変えることができる。

3.机間指導がとても丁寧だと感じた。特に4年生のクラスでまだ書けていない子に対して「またくるね」と言っていたのがとても印象に残っている。私なら、とばしてそのまま進んでしまうと思うが、教師の「見捨てないよ」というメッセージを感じた。いつものように、オープンカンニングと○付け法を行っていたが、検討会で和田先生がこんなことをおっしゃっていた。
「みんなに知らせたいワードを読むと、その意見に釣られてしまうのではないか。また、一度聞いている内容だから、発表の時の驚きがないのでは?」なるほど、と感じた。賛否両論いろいろな意見があると思うが、検討会ではこのようにまとまった。
「学級に力がなければメリット。しかし、集団解決する力があるのなら意見を把握するのは、先生だけでいい」学級の力をつけて、適切に判断し使い分けをすること、が大切なのだと感じた。

 また、「子供の意見に、先生の損得はあっても子供にとってはしっかりと考えた結果。子供らしく自分から出た言葉を大切にする」という言葉も印象深い。教師の捉え方次第ということである。まだまだ多くのことを学べたが、道徳はこの3つを大きな学びにする。ほかの学びも、ゼミでの授業で実践していく。

 和田先生の算数の授業は、恥ずかしながらあまり記録が取れていない。それは、先生の子供とのやり取り一挙手一動を目で追ってしまっていたからである。気づけば追っていた。45分間で一度も子供の気持ちを離さなかった。意見に対して子供の「たしかに」という声があれば、「どうして確かに?」と聞き、友達の意見を同じように言えたら「えらいねー。よく見てたね」と価値づけをするなど、常に子供全員を授業に参加させていた。ただただ、すごいなと思った。経験を積んで、こんな授業ができたら楽しいだろうなと、遠い目標がまた一つ。。
授業の細かい分析は、数学専修の石川君がしてくれると思うので、給食を食べながら質問した内容を、お伝えしたい。

寺坂「導入の活動が、全員完了していないまま展開へと進んでいったのはなぜですか?」
和田先生「授業は、開始すぐに理解する子もいるし、5分経って理解する子、20分、30分経って理解する子、終了3分前に理解する子様々です。授業の中で、全員をしっかり回収すればいい。マラソンと一緒です。タイムは違うけど、走る距離は同じでしょ?」
メモがないので完ぺきではないが、このような内容であった。確かに、授業の途中でその子に「自分の意見が決まっていなくても、理解することができたね」とおっしゃっていた。常に、全員を同じ土台に乗せることを意識していたので目から鱗だった。また、その流れで学級崩壊はできる子を放っておくから起こるということも教えていただけた。

 このような学びの場に参加する度に、多くの種を得ることができる。その得た種を、耕し育て、いつか自分のものにできたらなと思うし、学び続けていかなければなと毎回強く思う。(寺坂)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31