10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(堀江・浦)

画像1
10月9日(月)にありました、第4回教師力アップセミナーでの、堀江と浦の学びを書きます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

午前の部で、心に残ったことは、学力形成についてです。
学力を形成するには、(1)入手・獲得(2)訂正・修正(3)深化・統合(4)反復・定着(5)応用・活用が大切であると野口先生はおっしゃっていました。
その中で、私があまりできていないところは、(2)の訂正・修正というところです。子どもの意見を潰したら、その子どもの自信が失われると思い、訂正することを恐れていました。しかし、間違っていることをしっかりと訂正しなければ、間違った知識や考え方のまま進んでしまいます。教師が正しく訂正・修正することにより、正しい知識や考え方をもつことができ、より高い学力を身に付けることができます。

また、野口先生の授業では、ノートに考えを書かせることが多く、発表させるときも、挙手をさせるのではなく、意図的指名や、列指名をして発表させるようにしていました。ノートに書くことにより、自分の考えがまとまり、何より全員参加の授業をすることができるということでした。

明日の授業から、すぐに実践できるものは取り入れていき、学力形成について常に考えながら授業づくりをしていきたいと思います。(堀江)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私は午後の部での学びと感想を書かせていただきます。
玉置先生による道徳「二通の手紙」の模擬授業で、生徒の立場から授業を受けてみて、気付いたことが2つあります。
1つ目は、考える時間が十分にあることです。「考え、議論する道徳」を行うためには、しっかりと考え、自分の意見をもつことが必要です。その時間がたっぷりあること、そして書く作業があることで、頭の中を整理し、考えを深めていけるのだと思います。
2つ目は、発言に自信がもてる工夫があることです。「なるほど」と言って自分の書いたことに丸をつけてもらえたり、ペアやグループで話し合う場があったりしました。「自分の意見を言ってみよう」と思える教師の働きかけが、より活発な意見交流に繋がるのだと改めて思いました。
野口先生による道徳の模擬授業「幸福の条件」も、一生懸命考えることができた1時間でした。「『観』を磨く」。自分にとっても、子どもたちにとっても、大切なことだと思いました。様々な見方や考え方を排除するのではなく受容する心、自分を変えようとする心を、道徳の時間で育てていきたいと思います。
道徳の授業で悩んでいたこともあり、今後に活かしていきたいことを多く見つけることができた1日でした。このような学びの場をありがとうございました。(浦)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31